須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

アレチヌスビトハギ

2019-09-15 15:45:00 | 花・植物
2019年9月15日 <父>

昨年から団地で外来種のアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)が急に増えて来ました。
初めて見つけたときは萩だと思って喜んだのですが、アレチヌスビトハギとわかってちょっとガッカリでした。

名前と違い花はとても可愛らしいです。花は下から咲きあがって行きます。
咲き終わるとピンクから水色に変わります。





咲きたての花に近づきます。





下の方には実が付いています。表面には白い毛が生えています。
これで種が洋服について嫌われるため、増えないようにコントロールしています。


2019年9月12日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5


8月下旬に須玉でヌスビトハギを見ました。もう眼鏡の様な実をつけていました。
アレチヌスビトハギと違い、実は中央の節で大きくくびれていますね。


2019年8月23日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-5
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする