2011年8月21日 <子>
お盆休みを利用して鳳凰三山に登ってきました。
鳳凰三山とは南アルプスの薬師岳、鳳凰岳、地蔵岳の事で、
標高はだいたい2700~2800mです。
いろんなルートがありますが、夜叉神峠からスタート、薬師岳→
鳳凰山→地蔵岳の順に登っていくルートを選択。
↓甲府から広河原行きのバスで「夜叉神峠登山口」まで行きます。
渋い切符が良いですね。\1380でした。
バスは満員でしたが夜叉神峠で降りる人は少数で、広河原まで行く
人が多かったです。皆、北岳のほうに行くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6f/82f304060c9c6657044d8179a6dcef04.jpg)
↓登り始めが11:30だったので急ぎ気味に、でも植物を撮り撮り登ります。
この黄色いのは北アルプスの時のとは少し違うような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/397beb9cb55f84fcbd4e269257d52741.jpg)
↓この白いのもなかなかおしゃれです。
<父>のコメントを期待しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/326b33259b641f404810fe38cb0a5381.jpg)
↓キノコも何点か激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/c519f4168f5f6ba8c62ba53453b25f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/54fd68b128430a297e57b4a64ebad199.jpg)
↓16:30頃 薬師小屋に到着。
夜叉神峠との標高差は約1000m。ちょうど5時間の道のりでした。
収容人数は約60名ほどですが、一人一人のスペースは燕岳の燕山荘の2倍
くらいはありました。マンガ「岳」が読み放題なのも魅力的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/53ee7c4eb2800612d5ac51f61eb9f4cd.jpg)
続く。
お盆休みを利用して鳳凰三山に登ってきました。
鳳凰三山とは南アルプスの薬師岳、鳳凰岳、地蔵岳の事で、
標高はだいたい2700~2800mです。
いろんなルートがありますが、夜叉神峠からスタート、薬師岳→
鳳凰山→地蔵岳の順に登っていくルートを選択。
↓甲府から広河原行きのバスで「夜叉神峠登山口」まで行きます。
渋い切符が良いですね。\1380でした。
バスは満員でしたが夜叉神峠で降りる人は少数で、広河原まで行く
人が多かったです。皆、北岳のほうに行くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6f/82f304060c9c6657044d8179a6dcef04.jpg)
↓登り始めが11:30だったので急ぎ気味に、でも植物を撮り撮り登ります。
この黄色いのは北アルプスの時のとは少し違うような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/397beb9cb55f84fcbd4e269257d52741.jpg)
↓この白いのもなかなかおしゃれです。
<父>のコメントを期待しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/326b33259b641f404810fe38cb0a5381.jpg)
↓キノコも何点か激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/c519f4168f5f6ba8c62ba53453b25f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/54fd68b128430a297e57b4a64ebad199.jpg)
↓16:30頃 薬師小屋に到着。
夜叉神峠との標高差は約1000m。ちょうど5時間の道のりでした。
収容人数は約60名ほどですが、一人一人のスペースは燕岳の燕山荘の2倍
くらいはありました。マンガ「岳」が読み放題なのも魅力的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/53ee7c4eb2800612d5ac51f61eb9f4cd.jpg)
続く。