2011年8月28日 <父>
もう8月も残り3日ですね。
今年の須玉行きはあまり天気に恵まれませんでしたが、周辺で面白い木の実に
出会ったのは幸運でした。2つ紹介します。
この黒い実は、葉の中央部になっています。ハナイカダの実です。宙に浮いて
いるようですね。須玉では5月下旬にハナイカダの花が咲きます。
花から実まで成長するのは難しいのか、食べられてしまったのか、この株には
3粒しかありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/fa0f851801d9865c2214665a9c39e1f9.jpg)
8月6日 北杜市須玉町にて
このカラフルな色はミズキの実です。まるでノブドウの実のようです。
花の時期はよく良く目立ち、葉もみずみずしいのですが、8月の実の時期は
葉も傷んできています。実(じつ)は、すぐにはミズキと気がつきませんでした。
様々な色の実がつくのも初めて知りました。
じっくりと1年かけて観察しないと、樹木の特徴は理解できませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/63/da67c0923b164b3e5b002e74ba04da19.jpg)
8月27日 北杜市高根町にて リコーGRデジタル3
もう8月も残り3日ですね。
今年の須玉行きはあまり天気に恵まれませんでしたが、周辺で面白い木の実に
出会ったのは幸運でした。2つ紹介します。
この黒い実は、葉の中央部になっています。ハナイカダの実です。宙に浮いて
いるようですね。須玉では5月下旬にハナイカダの花が咲きます。
花から実まで成長するのは難しいのか、食べられてしまったのか、この株には
3粒しかありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/fa0f851801d9865c2214665a9c39e1f9.jpg)
8月6日 北杜市須玉町にて
このカラフルな色はミズキの実です。まるでノブドウの実のようです。
花の時期はよく良く目立ち、葉もみずみずしいのですが、8月の実の時期は
葉も傷んできています。実(じつ)は、すぐにはミズキと気がつきませんでした。
様々な色の実がつくのも初めて知りました。
じっくりと1年かけて観察しないと、樹木の特徴は理解できませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/63/da67c0923b164b3e5b002e74ba04da19.jpg)
8月27日 北杜市高根町にて リコーGRデジタル3