須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

東郷寺 枝垂れ桜

2014-04-10 09:17:39 | 花・植物
2014年4月10日 <母>

東郷寺の枝垂れ桜は今年も見事に咲いていました。
行った日は、満開を少し過ぎてはいましたが大木
一杯に咲き誇る花は十分に美しく、堪能させてくれました。

ここは何と言っても、映画羅生門のモデルになった
門とのコラボに魅力を感じます。

右からの木






左からの木






真ん中にも枝垂れる桜。
まさに門構えの構図ですが
ちょっと物足りないので・・・






しばらく後、待ち人来る。






桜が主題のも1枚。
生れたての葉は、形も色も可愛いらしい。
枝が入り込んでいるのが気になるけど
バックをピンクにして乙女チックに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野公園散策 2

2014-04-09 18:01:43 | 自然風景
2014年4月9日 <母>

公園を歩いていると、夕方の優しい光に包まれて
なんだか外国の風景の様に見えた一瞬。
タイトルはcherry blossom・・・






人もワンコも楽しい時間なのだろう。
寒さにちじこまっていた季節はもう終わり。






靴を脱いで自転車を置いて、主は何をしているの?
自然の中で遊べるってシアワセなこと。






シデコブシも夕日に染まっている。






振り返るとあっと驚く夕空。
早くお家に帰らないと。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野公園散策

2014-04-08 14:42:06 | 自然風景
2014年4月8日 <母>

通常近くの公園などは、混んでいそうな土日には行かないのですが
この日は<父>を送るついでに武蔵野公園に行ってみました。

初めての事でしたが駐車場が満杯で入れませんでした。
うららかな春の休日、やっぱりねー。

仕方なく、お隣の野川公園から入って橋を渡り武蔵野公園へ。
野川公園も武蔵野公園も家族連れでいっぱいでした。
我家も子供たちが小さい頃は良く行った公園です。
今では写真目的で良く行きますが。

柳の芽吹きが爽やかな道。
歩いている人、走っている人、自転車も良く通りますが
写真の人は割と少ないです。






モネの絵の世界の様な風景に心が癒されます。






もうムラサキハナナが咲いているのにびっくり。
以前この斜面で電車と絡めて撮った事がありますが、
今年はムラサキハナナが少なくて、土手の下の方だけ。

電車とのツーショットは無理なので、終わりかけの
コブシと。






PCで見て気づいたのですが、左の花びらに小さな虫。
花の季節は虫の季節でもあるのですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園 2(花重ねて)

2014-04-07 14:05:18 | 花・植物
2014年4月7日 <母>

公園ではスイセンの他にも春の花が咲いていました。
今日の花の写真は全て多重露光です。

キクザキイチゲ
柔らかい印象に。






一輪が2輪に。






同じ場所に植わっていたので同じ花の色違いかも。






これは違う花だと思います。
名前を見たけど、見ただけではね。。。
(いつもは名前も写真に撮っておくのですが)






2種類の花を多重で。





花の撮影の後は那珂湊漁港でランチ&買い出し。
新鮮で美味しい海鮮チラシ。
マグロは分厚くて大きいし、あさり汁は2杯分位。
見たとたんとても無理!と思ったのですが、
ご飯の味も良く、すべて美味しくて意外にもぺろり。

でもこの中に一つ苦手な物が。。。
それはイクラ、それだけは残しました。
これで1500円は安いねと皆で納得。

おまけの写真



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園

2014-04-06 14:34:51 | 公園・庭園・美術館・水族館
2014年4月6日 <母>

今日須玉から帰って来ました。
須玉で朝起きると雪景色!高速から自宅まで快晴、
お昼過ぎ豪雨、のち曇り、のち今雷ゴロゴロ。
なんてお天気なんだろう。

今朝の雪景色を速報したいところですが、
まだ取り込んで無いので、3月28日に行った
ひたち海浜公園の花たちです。

右を見ても左を見ても誰も咲いていない・・・
フライイングしちゃったかな・・・






でも種類によってはこんなに咲いている場所も。






少し早かった分、ウメとのコラボも素敵。






早咲きのフェブラリーゴールド。






丘の上も早咲きスイセン。
幸せの黄色い丘って感じで咲いていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲城中央公園散策

2014-04-05 06:17:57 | 樹木
2014年4月5日 <父>

3月下旬、トチノキの観察をした後に野球場を見下ろす場所に出ました。
今はソメイヨシノが満開ですがこの時はまだ蕾です。





総合運動場に向かう途中、くじら橋の上から都心方面を望みます。
手前はドウダンツツジ。





総合体育館裏の河津桜。満開でした。





順光でアップ。





逆光でプラス露光。ずいぶん雰囲気がかわります。





雑木林でキブシを見つけました。雄しべが目立つので雄株のようです。


 2014年3月22日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの冬芽

2014-04-04 06:05:47 | 樹木
2014年4月4日 <父>

3月末に稲城中央公園を散策。トチノキの冬芽を見つけました。
青空の下、枝先にてかてかと輝いています。





GR4で近づきます。輝いていた冬芽のすぐ下には葉痕が見えます。面長な顔です。





別の冬芽と葉痕に接近。こちらは小さな子どもが帽子をかぶっているようで可愛いですね。


 2014年3月22日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4

トチノキの冬芽を触るとベトベトしました。光って見えたのはこのためですね。
粘着物質で大切な葉を動物から食べられないように守っているのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鐵道を撮りに 6(出発進行!)

2014-04-03 08:48:53 | 自然風景
2014年4月3日 <母>

今回の撮影ツアーで最初に行った里見駅に戻りました。
ここから7駅、約30分乗車するのです!
写っている人たちは全員ツアー客です。






駅長さんのタブレット交換を又見ることが出来ました。






もうかなり夕方の光線です。






一番前に乗り込んで、出発進行!






右の線路を行くと車庫?
どこの駅舎も素朴で優しい。






田園地帯をコトンコトン、コトンコトンと走る心地良い
音が旅情を誘います。






こんな可愛い車体、斜め30度位は特に可愛い気がします。




おまけの写真

黒い塀の中がお一人さま分。                                 中から見た様子。
鍵をお忘れなく。                                          カーテンもありますがこの方が気分爽快。

      


答えは世界一広いト・イ・レ。
飯給駅にあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鐵道を撮りに 5(路傍の花)

2014-04-02 12:34:56 | 自然風景
2014年4月2日 <母>

線路内にあるのはシビアに言えば路傍と言えるのか
わかりませんが、雰囲気は路傍の花。
1本だからこそ訴えて来る花でした。






こんな線路のそばで、よくぞ生き抜いて。






武骨な枕木にも春の花。
日影生まれの花はやせっぽち。






柱の影で誰かを待っているのかな。
でも待ち人来たらず、待ちぼうけなのね。






一面の菜の花でなくても、撮りたくなる花。
そんな風景がたくさんありました。
そうだ!これは線路傍の花と呼ぼう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鐵道を撮りに 4 (レイルウェイ)

2014-04-01 19:20:46 | 自然風景
2014年4月1日 <母>

線路はどこまでも続きます。
あれ、前方に人が・・・
バス車内でレール内に入らないとの念書に
サインした筈ですが・・・
そう言う自分だって、と言われそうですが、
私がいるのは次の写真で。






そう、踏切にいるのです。
こんなシンプルな可愛い踏切。
でも踏切であっても長居はいけませんね。
1枚撮ってすぐ出ましたよ、モチロン。






線路に沿って出来た轍。
轍も心惹かれる物の一つです。






月崎駅待合室。
暖かくなって来た春の日のちょっと物憂い午後。
レイルウェイは? 奥の方にちょこっと写っています。






ポイントがあるとつい撮りたくなってしまいます。
Sに横線、駅の反対側はSのみ。






この場所と決めてこの構図と決めて、ずっと待っていました。
もうすぐかなと思う頃、私を呼ぶ人が。

ためらいながらも行ってみると、その直後に列車が入って来たのです。
間の悪さってあるんですね。

多分その人には、私がぽつねんと時間を持て余しているかの様に写った
のでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする