今日、2月9日で、当ブログは開設2周年となりま
した。皆さんには、いつもご覧いただきありがとう
ございます。
これからもウオーキングレポートを中心に、続けて
参りたいと考えておりますので、ご支援のほど、よろ
しくお願い申し上げます。
今日は、カントリーウオーカー「やまさん」の「関東
百駅巡礼歩行」の42番目、関東鉄道竜ヶ崎駅から
龍ヶ崎市内(茨城県)を中心に歩いてきました。
詳細レポートは別途とし、速報版をお届けします。
=======================
JR常磐線佐貫(さぬき)駅で乗り換え、関東鉄道
のホームから、龍ヶ崎行きに向かいます。
1両だけですが新しい車両でした。
午後は雨か雪の予想、寒空ですが東京、神奈川、
埼玉、栃木の各都県から15人集まりました。
竜ヶ崎駅で出発前に記念撮影をして、11時12分
にスタートです。
市内を東に向かい、最初に寄ったのが般若院。
樹齢400年という見事なエドヒガンザクラが本堂の
裏手にどっしりと立っていました。
花どきにもう1度、来てみたいものです。
次のポイントは、市街の中心に近いところにあり、
茨城百景のひとつ、龍ヶ崎観音。パラパラ上から落
ちて来たので、本堂のひさしを借りて昼食に。
開放的な境内には、ユニークな石仏が幾つか立っ
ています。
市街地の南側に出て江川に沿って西に回り、広々
とした田園地帯に出て西へ、大きくカーブする小貝
川(こかいがわ)の旧河川沿いを進みます。
小貝川の左岸堤防に上がり、広い流れを見下ろ
しながら北へ向かいます。
高須橋の北で川を離れ、雨になった田園地帯を
北に進み、関東鉄道のただひとつの中間駅、入地
(いれじ)駅に15時40分に着きました。
した。皆さんには、いつもご覧いただきありがとう
ございます。
これからもウオーキングレポートを中心に、続けて
参りたいと考えておりますので、ご支援のほど、よろ
しくお願い申し上げます。
今日は、カントリーウオーカー「やまさん」の「関東
百駅巡礼歩行」の42番目、関東鉄道竜ヶ崎駅から
龍ヶ崎市内(茨城県)を中心に歩いてきました。
詳細レポートは別途とし、速報版をお届けします。
=======================
JR常磐線佐貫(さぬき)駅で乗り換え、関東鉄道
のホームから、龍ヶ崎行きに向かいます。
1両だけですが新しい車両でした。
午後は雨か雪の予想、寒空ですが東京、神奈川、
埼玉、栃木の各都県から15人集まりました。
竜ヶ崎駅で出発前に記念撮影をして、11時12分
にスタートです。
市内を東に向かい、最初に寄ったのが般若院。
樹齢400年という見事なエドヒガンザクラが本堂の
裏手にどっしりと立っていました。
花どきにもう1度、来てみたいものです。
次のポイントは、市街の中心に近いところにあり、
茨城百景のひとつ、龍ヶ崎観音。パラパラ上から落
ちて来たので、本堂のひさしを借りて昼食に。
開放的な境内には、ユニークな石仏が幾つか立っ
ています。
市街地の南側に出て江川に沿って西に回り、広々
とした田園地帯に出て西へ、大きくカーブする小貝
川(こかいがわ)の旧河川沿いを進みます。
小貝川の左岸堤防に上がり、広い流れを見下ろ
しながら北へ向かいます。
高須橋の北で川を離れ、雨になった田園地帯を
北に進み、関東鉄道のただひとつの中間駅、入地
(いれじ)駅に15時40分に着きました。