さわやかな五月晴れになった今日、腰痛もほとんど気にな
らなくなったので、東京都と埼玉県の境に沿ってなだらかに
広がる狭山丘陵の、東端に位置する八国山緑地と、周辺の
新緑を訪ねました。

西武池袋線西所沢駅から八国山に向かう道すじ、所沢市
久米の永源寺です。

本堂左手の新緑はムクロジ。羽根つきの玉に使われるのが
この実です。
八国山緑地に上がるとすぐに将軍塚があります。

元弘3年(1333)鎌倉幕府を倒そうと上州で旗揚げした
新田義貞が、小手指ヶ原(所沢市)で幕府軍と対戦したが苦
戦を強いられ、分倍河原(府中市)の合戦で勝利しましたが、
そのときこの地に塚を建てたことから呼ばれるようになったと
伝えられています。
八国山緑地の稜線を抜ける遊歩道。

かつてこの山は、駿河、甲斐、伊豆、相模、常陸、上野、
下野、信濃の八か国が望めることから名付けられたようで
すが、いまは豊富な広葉樹に覆われて展望は利きません。
木もれ日に浮き上がる若葉。

ウツギも咲き出していました。

緑地の西端まで行き、北側の松が丘の住宅地を戻るよう
に進み、仏眼寺に寄りました。

境内のカキの葉の、みずみずしい新緑。

北側の稜線に上がって鳩峰八幡宮に参拝しました。
京都市男山鳩峰の石清水八幡宮を延喜21年(921)に
勧請(かんじょう)して祭ったといわれる社。
境内には、新田義貞が参拝の折、境内の松に兜(かぶと)
を掛けたところから、「兜掛けの松」があったとの記念碑が
ありました。
そばにあるのが久米水天宮。

正月のだるま市で知られ、本堂に小さいダルマが並ん
でいます。
周辺の稜線は「鳩峰公園」と呼ばれる緑地になっていて、
やはり遊歩道が西に続き、その一角には「トトロの森2号
地」もあります。
遊歩道を抜け、西武園ゴルフ場の北側を進んで、荒幡
富士に行きました。

明治17年から32年までかけて村内や近隣の村の有志
が築きあげたもので、近郷では最大の人口の富士です。
山頂からは360度の展望が得られますが、快晴ながら
霞んでいて遠望は利きません。

埼玉西武ライオンズの本拠、西武ドーム球場の屋根が光
っていました。
荒幡富士の斜面には、ニガナがたくさん咲いています。

近くにある埼玉県営の「いきものふれあいの里センター」
では、炭焼きをしていました。

ここには2つの炭焼き釜があり、炭焼きの会の人が利用
しています。
ふれあいの里センターの建物にも入って、狭山丘陵の生
物などの展示を観覧しました。

大きなスズメバチの巣です。
センターから北へ、西武山口線の下山口駅に向かう道す
じには、ハルジョオンオンがたくさん咲いていました。

らなくなったので、東京都と埼玉県の境に沿ってなだらかに
広がる狭山丘陵の、東端に位置する八国山緑地と、周辺の
新緑を訪ねました。
西武池袋線西所沢駅から八国山に向かう道すじ、所沢市
久米の永源寺です。

本堂左手の新緑はムクロジ。羽根つきの玉に使われるのが
この実です。
八国山緑地に上がるとすぐに将軍塚があります。

元弘3年(1333)鎌倉幕府を倒そうと上州で旗揚げした
新田義貞が、小手指ヶ原(所沢市)で幕府軍と対戦したが苦
戦を強いられ、分倍河原(府中市)の合戦で勝利しましたが、
そのときこの地に塚を建てたことから呼ばれるようになったと
伝えられています。
八国山緑地の稜線を抜ける遊歩道。

かつてこの山は、駿河、甲斐、伊豆、相模、常陸、上野、
下野、信濃の八か国が望めることから名付けられたようで
すが、いまは豊富な広葉樹に覆われて展望は利きません。
木もれ日に浮き上がる若葉。

ウツギも咲き出していました。

緑地の西端まで行き、北側の松が丘の住宅地を戻るよう
に進み、仏眼寺に寄りました。

境内のカキの葉の、みずみずしい新緑。

北側の稜線に上がって鳩峰八幡宮に参拝しました。

京都市男山鳩峰の石清水八幡宮を延喜21年(921)に
勧請(かんじょう)して祭ったといわれる社。
境内には、新田義貞が参拝の折、境内の松に兜(かぶと)
を掛けたところから、「兜掛けの松」があったとの記念碑が
ありました。
そばにあるのが久米水天宮。

正月のだるま市で知られ、本堂に小さいダルマが並ん
でいます。
周辺の稜線は「鳩峰公園」と呼ばれる緑地になっていて、
やはり遊歩道が西に続き、その一角には「トトロの森2号
地」もあります。
遊歩道を抜け、西武園ゴルフ場の北側を進んで、荒幡
富士に行きました。

明治17年から32年までかけて村内や近隣の村の有志
が築きあげたもので、近郷では最大の人口の富士です。
山頂からは360度の展望が得られますが、快晴ながら
霞んでいて遠望は利きません。

埼玉西武ライオンズの本拠、西武ドーム球場の屋根が光
っていました。
荒幡富士の斜面には、ニガナがたくさん咲いています。

近くにある埼玉県営の「いきものふれあいの里センター」
では、炭焼きをしていました。

ここには2つの炭焼き釜があり、炭焼きの会の人が利用
しています。
ふれあいの里センターの建物にも入って、狭山丘陵の生
物などの展示を観覧しました。

大きなスズメバチの巣です。
センターから北へ、西武山口線の下山口駅に向かう道す
じには、ハルジョオンオンがたくさん咲いていました。
