2016年7月24日(日)
今日からときどき、5月28日(土)~6月3日(金)の7日間に巡った中欧5か国の
旅の中で撮った写真を、幾つかのジャンル分けして紹介します。
最初の今回は、中欧4か国の首都とドイツ・ドレスデン市内で市民の足となっている、
トラム(路面電車)やトロリーバス、そしてバスです。
各都市とも、足で歩いて観光した時間はわずかなので、これら交通機関をたくさん見か
けながらも、撮れたのはほんの少しだけでした。特にバスはたくさん見ていますが、カメ
ラを向けたのは限られたところだけでした。
最初はオーストリアの首都ウィーン市内を走るトラム。ウィーン市内は5月28日(土)
から30日(月)朝と、帰国前日の6月3日(金)に巡っているので、トラムはあちこち
で見ました。
これは連接車ですが何両編成なのか分からず、その中央部の側面はミカンのような果物
の広告に隠されています。
ウィーンの中心部は、リングと呼ぶ街路樹の多い環状道路に囲まれていますが、そのリ
ングを走るトラムを幾つか。
ウィーンのトラムは6路線あるようですが、市街地の中心部を走る1番、2番、71番
系統をたくさん見かけました。
こちらは2番の路線のよう。
車体の塗装色は3種類あるようです。
次はチェコの首都プラハのトラム(5月30日(月))。
大きなパンタグラフが目に付きます。
プラハのトラムは市内を縦横に走り、路地裏までも網羅しているようですが、観光時間
が短かったのでこれだけでした。
プラハ市内を走るバス
3番目の都市、ドイツ中東部のドレスデンのシュロス広場付近を走るトラム。ドレスデ
ンを訪ねたのは、5月31日(火)の午後でした。
車体側面には、小型自動車の広告が並んでいました。
2階建てバス、観光バスかもしれませんが…。
エルベ川のアウクストゥス橋を渡るトラム。
ドレスデンでは、切符はSバーン、トラム、バスに共通して使用できるとか。どの交通
機関でも乗り継ぎ自由のようです。
4都市目は、スロバキアの首都ブラスチラバを走るトロリーバス。6月1日(水)です。
ブラスチラバのトロリーバスは14の路線があるようですが、旧市街の中心部には乗り
入れていないとのこと。上と下の2つの写真は、移動途中のバスの中から撮ったもの。
ブラスチラバにはトラムも8路線あるようですが、巡ったのは中心部のわずかな距離だ
ったので、見かけませんでした。
最後、5都市目は6月2日(木)、ハンガリーの首都ブダペストのトラム。いずれも移
動中のバスから撮ったもの。
ブダペストのトラムは、いずれもシンボルカラーの黄色い車両のよう。
2系統は、ドナウ川沿いの国会議事堂前からくさり橋、エルジェーベト橋、自由橋など
ドナウ川にかかる橋や、対岸の王宮やゲッレールトの丘を眺められる路線とのこと。
上の2105号車は最新の車両のよう。
ブダペストのバスの色は皆ライトブルーとか。以下の2つのバスも乗っていたバスから
撮ったもの。
このトラムは側面の窓が多くて、展望はは良さそう。
こちらも2系統のトラムですが、赤レンガ壁の向こうの専用軌道を走っているので、下
回りの黄色い彩りが見えません。
さて、帰国前日の6月3日(金)に再び戻ってきたオーストリアの首都ウィーンの、リ
ンク周辺を走るトラムをもう少し。
↑71番路線↓
オペラハウス近くに停車中の2階建てバス。
オペラハウス前の停留所
こちらも、オペラハウスから近い交差点だったと思います。
このあとウィーン国際空港に向かい、翌6月4日(土)に帰国しました。
海外旅行 ブログランキングへ
にほんブログ村
今日からときどき、5月28日(土)~6月3日(金)の7日間に巡った中欧5か国の
旅の中で撮った写真を、幾つかのジャンル分けして紹介します。
最初の今回は、中欧4か国の首都とドイツ・ドレスデン市内で市民の足となっている、
トラム(路面電車)やトロリーバス、そしてバスです。
各都市とも、足で歩いて観光した時間はわずかなので、これら交通機関をたくさん見か
けながらも、撮れたのはほんの少しだけでした。特にバスはたくさん見ていますが、カメ
ラを向けたのは限られたところだけでした。
最初はオーストリアの首都ウィーン市内を走るトラム。ウィーン市内は5月28日(土)
から30日(月)朝と、帰国前日の6月3日(金)に巡っているので、トラムはあちこち
で見ました。
これは連接車ですが何両編成なのか分からず、その中央部の側面はミカンのような果物
の広告に隠されています。
ウィーンの中心部は、リングと呼ぶ街路樹の多い環状道路に囲まれていますが、そのリ
ングを走るトラムを幾つか。
ウィーンのトラムは6路線あるようですが、市街地の中心部を走る1番、2番、71番
系統をたくさん見かけました。
こちらは2番の路線のよう。
車体の塗装色は3種類あるようです。
次はチェコの首都プラハのトラム(5月30日(月))。
大きなパンタグラフが目に付きます。
プラハのトラムは市内を縦横に走り、路地裏までも網羅しているようですが、観光時間
が短かったのでこれだけでした。
プラハ市内を走るバス
3番目の都市、ドイツ中東部のドレスデンのシュロス広場付近を走るトラム。ドレスデ
ンを訪ねたのは、5月31日(火)の午後でした。
車体側面には、小型自動車の広告が並んでいました。
2階建てバス、観光バスかもしれませんが…。
エルベ川のアウクストゥス橋を渡るトラム。
ドレスデンでは、切符はSバーン、トラム、バスに共通して使用できるとか。どの交通
機関でも乗り継ぎ自由のようです。
4都市目は、スロバキアの首都ブラスチラバを走るトロリーバス。6月1日(水)です。
ブラスチラバのトロリーバスは14の路線があるようですが、旧市街の中心部には乗り
入れていないとのこと。上と下の2つの写真は、移動途中のバスの中から撮ったもの。
ブラスチラバにはトラムも8路線あるようですが、巡ったのは中心部のわずかな距離だ
ったので、見かけませんでした。
最後、5都市目は6月2日(木)、ハンガリーの首都ブダペストのトラム。いずれも移
動中のバスから撮ったもの。
ブダペストのトラムは、いずれもシンボルカラーの黄色い車両のよう。
2系統は、ドナウ川沿いの国会議事堂前からくさり橋、エルジェーベト橋、自由橋など
ドナウ川にかかる橋や、対岸の王宮やゲッレールトの丘を眺められる路線とのこと。
上の2105号車は最新の車両のよう。
ブダペストのバスの色は皆ライトブルーとか。以下の2つのバスも乗っていたバスから
撮ったもの。
このトラムは側面の窓が多くて、展望はは良さそう。
こちらも2系統のトラムですが、赤レンガ壁の向こうの専用軌道を走っているので、下
回りの黄色い彩りが見えません。
さて、帰国前日の6月3日(金)に再び戻ってきたオーストリアの首都ウィーンの、リ
ンク周辺を走るトラムをもう少し。
↑71番路線↓
オペラハウス近くに停車中の2階建てバス。
オペラハウス前の停留所
こちらも、オペラハウスから近い交差点だったと思います。
このあとウィーン国際空港に向かい、翌6月4日(土)に帰国しました。
海外旅行 ブログランキングへ
にほんブログ村