あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

3度目の四国遍路(後編)・香川その3

2011-04-27 21:23:10 | 3度目の四国遍路

 第15日 2011年3月10日(木)
 =74番甲山寺~79番高照院=

 5時50分に起床、6時半からの朝食の際、Kさんから、昨夜の夕食の席で話題にし
た、葉書大の用紙に書いた般若心経をいただき、良い記念の品となる。宿のおかみ
さんからも、朱織りの納め札を2枚もいただいた。おかみさんに見送られて、7時18
分に門先屋旅館を出る。

 麦畑の間の遍路道を東に向かい、2㎞あまりで74番甲山寺(こうやまじ)へ。

 境内はそう広くなく、南側の山門が新しくなっていた。納経を終えた頃、後発のK
さんも着く。

 川沿いから工場横などを通過して善通寺市街地に入り、75番善通寺の真ん中を
抜ける道路から、まずは東側の境内に入る。


 本堂に参拝後、堂内を一巡して五百羅漢などを拝観した。こちらの境内には、大き
く枝を広げる2本の大きなクスノキと、五重塔が目につく。


 遍路用品の販売所や大きな宿坊などのある、道路西側の境内に回り、大師堂に当
たる御影堂(みえどう)に参拝する。再び東側の境内に戻って、東側の赤門から出た。

 市街地を抜ける県道24号を東へ進み、善通寺駅の北側でJR土讃線の下を抜けて、
車の少ない遍路道を北に向かう。東側に、端正な山容の讃岐富士が望まれる。

 高松自動車道の下を抜けて、76番金倉寺(こんぞうじ)へ。境内に乃木大将妻返し
の松があり、その由緒を記した石標が立つている。


 近くの河津桜が咲き出していた。


 北に向かい、多度津町に入ってすぐの葛原正(かずはらしよう)八幡神社に、樹高27
mというクスノキの大樹があった。神社の前後は、緑鮮やかな麦畑が広がる畑作地帯。

 収穫した麦が、香川特産の讃岐うどんの原料になるのだろうか…。

 77番道寺(どうりゆうじ)の近くで男性から、自分で焼いたという、かわいらしいお
地蔵さんをいただく。寺のトイレに入ったら、同じ物が幾つか並んでいた。トイレには、
花も活けられ、額入りの飾り物などもあり、清潔感が感じられる。


 境内には、四国八十八か所や西国三十三観音などの、細身の石像が並び、多宝塔
もあった。



 寺の背後から県道21号を東に向かい、丸亀市街が近づく。元の職場で一緒だったF
さんが住んでおられるので、携帯電話にかけてみたが、「使われていない」とのトーキー
が入り、連絡できなかった。


 うちわを形どったヘンロ小屋18号丸亀城乾の前を過ぎ、県道33号を市の中心街へ。
市役所近くのさぬきうどん「つづみ」で昼食をする。初回の遍路の際、同行した四人で食
べたところである。


 市役所の近くからは、南側に立つ丸亀城が望まれる。


 少し先で、通りがかりの奥様から、百円のお接待をいただく。土器川の堤防からは、
讃岐富士がよく見える。


 午後はやや風が強くなったが、昨日ほどではない。宇多津町(うたづちよう)に入り間
もなく、県道から分かれる。古い家並みの残る通りに入ると、硬貨をたくさん組み合わせ
て作った人形を飾る店があった。


 少し高台にある78番郷照寺(ごうしようじ)に上がる。厄除大師堂のそばの地下に万
体観音堂があり、堂内には、小さい金色の観音像がびっしりと並んでいる。


 この納経所の若い女性は、にこやかに気持ちよく対応していただき、歩きの疲れも忘
れる。境内からは、間近に瀬戸大橋が望まれた。


 寺の先の通りも、古い家並みの続く通りを進む。多くの家に、きれいな生け花が飾ら
れ、通りの一隅に、ピンクの色濃いサクラが咲いていた。


 県道33号に分かれて本街道と呼ぶ通りに入り、瀬戸中央自動車道の下から坂出市
となる。中心街周辺にはアーケードがあるが、衣料、食品などの店のほかは、シャッタ
ーが降りていて淋しい。


 今夜はビジネスホテル泊なので、坂出の中心街にあった大型スーパーAEONで夕食
を求める。金山郵便局の先、ガスタンクのある四国ガスのショールームに、無料の足
湯があると記されていたが、先を急ぎ通過した。

 JR予讃線の南に回ると間もなく、番外霊場八十場(やそば)の水があり、石垣から
清らかな水が流れ落ちている。そばにある名物の、ところてんの店は休業日だった。


 間もなく79番高照院(こうしよういん)、一体となった境内の手前にある白峰宮にま
ず参拝する。ご神木の大きなクスノキがあり、ピンクのサクラがかなり見頃になって
いた。


 JR予讃線沿いに進み、加茂川駅の手前から線路の反対側の県道33に回り、次の
讃岐府中駅まで歩く。県道の途中で、奥さんから500円のお接待をいただいた。

 冷えてきた17時40分に讃岐府中駅に着き、上り電車で高松駅に向かう。高松駅で
徳島線に乗り換え、栗林公園北口駅で下車、18時40分頃、東横イン中新町に入った。

 【コースタイム】門先屋旅館7・18ー74番甲山寺7・49~8・05ー75番善通寺8・26~
  9・00ー76番金倉寺9・51~10・18ー善通寺市・多度津町境10・34ー77番道寺
  11・15~36ー西汐入川の橋12・14ー手打うどんつづみ(昼食)12・30~57ー丸亀市・
  宇多津町境13・35ー78番郷照寺13・50~14・15ー県道33号・本街道分岐14・47ー
  AEON坂出15・15~30ー八十場の水16・04ー白峰宮・79番高照院16・08~28ー
  JR加茂川駅前17・00ーJR讃岐府中駅17・40~59=JR高松駅18・18~22=JR栗林
  公園北口駅18・28ー東横イン中新町18・40頃

 (天気 晴、距離 30㎞、歩行地 善通寺市、多度津町、丸亀市、宇多津町、坂出市、
  歩数 50,500、遍路地図74ー2、76ー1、76ー2,78ー1)


にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の鎌倉天園ハイキング(... | トップ | 3度目の四国遍路(後編)・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

3度目の四国遍路」カテゴリの最新記事