2016年11月9日(水)
東京に「木枯らし1号」が吹いたと発表され、真冬並みの冷たい風が厳しかった今日は、
カントリーウオークの仲間Tさんが、さいたま市中央区で週末の12日(土)まで開催中
の水彩画展の観賞に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/1cc6b935d11047a64a9692ab56283a29.jpg)
正午過ぎにJR埼京線の南与野駅↑で下車して、近くにある会場の「ギャラリー カフェ
ラルゴ」に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/af7f7546e140bde4d4f49b459524c5ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/2d586422820594c0b202b651f8910bec.jpg)
店の前にはこんな彫刻が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/ecd169b253067e1833ee49b053927338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c2/c2a4e7e4d0d211862dbad7f450c3ad75.jpg)
ゆったりしていて明るい会場では、Tさんがこの3年間に描いたという風景を中心にし
た水彩画が30点以上展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/fa8f20b476884fec5cbf075d1d282087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/87190b046246f2f21652fc9533399964.jpg)
案内のはがきに描かれたこの作品は、県内に残る昔ながらの民家のたたずまいを残す代
表的ともいえるような景観で、私たちのカントリーウオークでもこのようなところを探し
求めながら歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/87/7d3f3889b64d800f985e419d5aed9e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/58ba799504aa9aa889913d69640e5052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/46ce33e7dcc8f3c8797b66ff4b5fdabc.jpg)
観覧を終えて会場を出て、風は冷たいながら快晴なので少し周辺を歩くことにして北に
向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/c60c0c3c2b173aa100ab2b69d30ce5da.jpg)
住宅地の中にサツマイモ畑が残り、収穫中の人は昼食に戻っていたようですが、掘った
さつまいもも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/44e63014ed55bd725eaa1f09f51d3183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/cf81ef3143c8cd737b960591e229ce82.jpg)
鈴谷四丁目の妙行寺に入りました。堂々たる本堂で、右手の庫裡(くり)も大きな建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/fefffc295c7fa1aa33dc464785f7e64f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/8cc43d03724d9b18fa3e26d5da0e71c1.jpg)
そばに、国の天然記念物に指定されている「与野の大カヤ」と呼ぶカヤの古木が立って
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/2843b567efe947ccd8143f8919820e47.jpg)
樹高21m、根回り周囲13.5mあり、樹齢は1,000年を越えると推定のもの。
さらに北へ、鈴谷八丁目には与野七福神の鈴谷大堂が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/885e5f33646d9e8e781d7067adecace5.jpg)
本堂に祭られたご本尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/56b32eb2c8b628d9889ca75ee0fe10d3.jpg)
同じ鈴谷八丁目にある天神社へ。大きな常緑広葉樹やケヤキなどに囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/78b3a7cbd1d91b701728e966051e0762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/f2ed1711ec935bef063b1ddfecbd1f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e4/437e00169806e66c6f2357dba87c88bf.jpg)
背後のたつみ通りを西へ、与野西中の北側には、すぐ先にある「彩の国(さいのくに)
さいたま芸術劇場」で1998年から2015年にかけて上演された、「彩の国シェイ
クスピアシリーズ」の出演者の手形とサインのパネルがたくさん並んでいます。その一
部を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/c3d4b2d7f9846ef84b857af66dde135d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/e1d31f904444a3ec531fe639c56edf82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/6a245c68b8963a0582c099f420906339.jpg)
パネルの下に咲く花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/5c61a6be48582cc18b6e22826237a50b.jpg)
そばの交差点の西南一帯が彩の国さいたま芸術劇場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/b0e9ea057999be032fbefbc05e97cc41.jpg)
何度かそばを通過していますが、今日は初めて中に入ってみました。半地下のようなと
ころの広場に、現在開催中の「さいたまトリエンナーレ2016」の作品のひとつ「息を
する花」と題する作品が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/72348e779827da24f849e2b6123f23ca.jpg)
上から下へと、花びらが開くように動くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/916bd8b7c42702f6dda6e246617875a3.jpg)
韓国のチェ・ジョンファという作家の作品で、花はハスのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/1d410a54ca4f773fade247c2c1afda47.jpg)
近くの廊下の壁面には↑このような作品が何点か展示され、廊下の上部にも作品が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/01394af8e6505d42c31eb6d2cfce2272.jpg)
北側の道路からみた芸術劇場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/b03b05fba54e280d4483d7698d8d1c51.jpg)
撮った場所のそばにあった安楽亭に入り、遅くなった昼食に味わい牛丼と卵スープを注
文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/328e197a8405ecb5d0606325c39730f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/ea558df9fcf082e92e805c81e813996b.jpg)
北側の北峰四丁目をさらに北へ、並ぶ民家にたくさん実るのは夏みかんとユズのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/755214cfc33ab283287f91c55031c4e3.jpg)
次の本町西一丁目を抜けた突き当たりの与野公園に入ります。西側の広葉樹の彩り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/ebadab8b15e66526647e767d3763b048.jpg)
公園の西端部はバラ園ですが、もう秋バラの盛りは過ぎていて、わずかな花が陽が陰っ
た一帯で、冷たい北風に激しくゆれ動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/cf093b99993d5c7581a295c0aeef1c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/96fe44ca26068b08b84a1fce639e32f7.jpg)
公園の北側には黄葉した木が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/cad150a161b16f25baee073c0da807c8.jpg)
道路を挟んで公園の北側には、与野七福神の弁財天を祭る御嶽社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/d9603bc3d420f084b5c0f71be6d41553.jpg)
少しの斜面を上がった上に祭られた御嶽社の小さい社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/a71905f9f89a27848fe71bd4ed12fe26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f4/92e8564198e3d57391928efa50e0e22d.jpg)
与野公園戻り、弁天池の北から南に回ります。南側には噴水が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/61056c978ebe4ddb2406aebbe3d3a205.jpg)
弁天池の東側は、やはり与野七福神のひとつ、寿老神を祭る天神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/b722f2e1518f6d3f403f1b1f4449a8d2.jpg)
公園の西南端の入口を出て、東に少しで喜多山という煎餅(せんべい)店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/2ed8001ab0b87fdd9c8e11883b1cbd5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/93eb49b67f193cae9bd5658512de2851.jpg)
以前来た時と同じで、今日も9のつく日なので久助せんべいの割引販売日、せんべい好
きな私はまた入り、一袋購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/48cf00e9fc12c03ba0392dea71d8869f.jpg)
東側の通りの角にある居酒屋の壁面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/c7b6526d9d63a28e26c90fea37c2accf.jpg)
その北側は、与野公園際まで広がる広い境内の円乗院ですが、境内での撮影は禁止の表
示なので、門前で撮るだけで入るのは遠慮しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/0a48077e023b06ec939acb0ecb4073e2.jpg)
円乗院の前の通りを東進して15時57分にJR埼京線の次の駅、与野本町に入り、帰
路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/20a7a1eced9e2713f82abd427baddee2.jpg)
さいたま市の最高気温は13時で13.2℃だったようですが、北風が冷たくて10℃
以下に感じられた寒い半日でした。
埼玉県 ブログランキングへ
にほんブログ村
東京に「木枯らし1号」が吹いたと発表され、真冬並みの冷たい風が厳しかった今日は、
カントリーウオークの仲間Tさんが、さいたま市中央区で週末の12日(土)まで開催中
の水彩画展の観賞に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/1cc6b935d11047a64a9692ab56283a29.jpg)
正午過ぎにJR埼京線の南与野駅↑で下車して、近くにある会場の「ギャラリー カフェ
ラルゴ」に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/af7f7546e140bde4d4f49b459524c5ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/2d586422820594c0b202b651f8910bec.jpg)
店の前にはこんな彫刻が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/ecd169b253067e1833ee49b053927338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c2/c2a4e7e4d0d211862dbad7f450c3ad75.jpg)
ゆったりしていて明るい会場では、Tさんがこの3年間に描いたという風景を中心にし
た水彩画が30点以上展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/fa8f20b476884fec5cbf075d1d282087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/87190b046246f2f21652fc9533399964.jpg)
案内のはがきに描かれたこの作品は、県内に残る昔ながらの民家のたたずまいを残す代
表的ともいえるような景観で、私たちのカントリーウオークでもこのようなところを探し
求めながら歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/87/7d3f3889b64d800f985e419d5aed9e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/58ba799504aa9aa889913d69640e5052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/46ce33e7dcc8f3c8797b66ff4b5fdabc.jpg)
観覧を終えて会場を出て、風は冷たいながら快晴なので少し周辺を歩くことにして北に
向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/c60c0c3c2b173aa100ab2b69d30ce5da.jpg)
住宅地の中にサツマイモ畑が残り、収穫中の人は昼食に戻っていたようですが、掘った
さつまいもも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/44e63014ed55bd725eaa1f09f51d3183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/cf81ef3143c8cd737b960591e229ce82.jpg)
鈴谷四丁目の妙行寺に入りました。堂々たる本堂で、右手の庫裡(くり)も大きな建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/fefffc295c7fa1aa33dc464785f7e64f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/8cc43d03724d9b18fa3e26d5da0e71c1.jpg)
そばに、国の天然記念物に指定されている「与野の大カヤ」と呼ぶカヤの古木が立って
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/2843b567efe947ccd8143f8919820e47.jpg)
樹高21m、根回り周囲13.5mあり、樹齢は1,000年を越えると推定のもの。
さらに北へ、鈴谷八丁目には与野七福神の鈴谷大堂が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/885e5f33646d9e8e781d7067adecace5.jpg)
本堂に祭られたご本尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/56b32eb2c8b628d9889ca75ee0fe10d3.jpg)
同じ鈴谷八丁目にある天神社へ。大きな常緑広葉樹やケヤキなどに囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/78b3a7cbd1d91b701728e966051e0762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/f2ed1711ec935bef063b1ddfecbd1f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e4/437e00169806e66c6f2357dba87c88bf.jpg)
背後のたつみ通りを西へ、与野西中の北側には、すぐ先にある「彩の国(さいのくに)
さいたま芸術劇場」で1998年から2015年にかけて上演された、「彩の国シェイ
クスピアシリーズ」の出演者の手形とサインのパネルがたくさん並んでいます。その一
部を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/c3d4b2d7f9846ef84b857af66dde135d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/e1d31f904444a3ec531fe639c56edf82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/6a245c68b8963a0582c099f420906339.jpg)
パネルの下に咲く花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/5c61a6be48582cc18b6e22826237a50b.jpg)
そばの交差点の西南一帯が彩の国さいたま芸術劇場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/b0e9ea057999be032fbefbc05e97cc41.jpg)
何度かそばを通過していますが、今日は初めて中に入ってみました。半地下のようなと
ころの広場に、現在開催中の「さいたまトリエンナーレ2016」の作品のひとつ「息を
する花」と題する作品が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/72348e779827da24f849e2b6123f23ca.jpg)
上から下へと、花びらが開くように動くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/916bd8b7c42702f6dda6e246617875a3.jpg)
韓国のチェ・ジョンファという作家の作品で、花はハスのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/1d410a54ca4f773fade247c2c1afda47.jpg)
近くの廊下の壁面には↑このような作品が何点か展示され、廊下の上部にも作品が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/01394af8e6505d42c31eb6d2cfce2272.jpg)
北側の道路からみた芸術劇場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/b03b05fba54e280d4483d7698d8d1c51.jpg)
撮った場所のそばにあった安楽亭に入り、遅くなった昼食に味わい牛丼と卵スープを注
文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/328e197a8405ecb5d0606325c39730f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/ea558df9fcf082e92e805c81e813996b.jpg)
北側の北峰四丁目をさらに北へ、並ぶ民家にたくさん実るのは夏みかんとユズのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/755214cfc33ab283287f91c55031c4e3.jpg)
次の本町西一丁目を抜けた突き当たりの与野公園に入ります。西側の広葉樹の彩り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/ebadab8b15e66526647e767d3763b048.jpg)
公園の西端部はバラ園ですが、もう秋バラの盛りは過ぎていて、わずかな花が陽が陰っ
た一帯で、冷たい北風に激しくゆれ動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/cf093b99993d5c7581a295c0aeef1c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/96fe44ca26068b08b84a1fce639e32f7.jpg)
公園の北側には黄葉した木が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/cad150a161b16f25baee073c0da807c8.jpg)
道路を挟んで公園の北側には、与野七福神の弁財天を祭る御嶽社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/d9603bc3d420f084b5c0f71be6d41553.jpg)
少しの斜面を上がった上に祭られた御嶽社の小さい社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/a71905f9f89a27848fe71bd4ed12fe26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f4/92e8564198e3d57391928efa50e0e22d.jpg)
与野公園戻り、弁天池の北から南に回ります。南側には噴水が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/61056c978ebe4ddb2406aebbe3d3a205.jpg)
弁天池の東側は、やはり与野七福神のひとつ、寿老神を祭る天神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/b722f2e1518f6d3f403f1b1f4449a8d2.jpg)
公園の西南端の入口を出て、東に少しで喜多山という煎餅(せんべい)店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/2ed8001ab0b87fdd9c8e11883b1cbd5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/93eb49b67f193cae9bd5658512de2851.jpg)
以前来た時と同じで、今日も9のつく日なので久助せんべいの割引販売日、せんべい好
きな私はまた入り、一袋購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/48cf00e9fc12c03ba0392dea71d8869f.jpg)
東側の通りの角にある居酒屋の壁面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/c7b6526d9d63a28e26c90fea37c2accf.jpg)
その北側は、与野公園際まで広がる広い境内の円乗院ですが、境内での撮影は禁止の表
示なので、門前で撮るだけで入るのは遠慮しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/0a48077e023b06ec939acb0ecb4073e2.jpg)
円乗院の前の通りを東進して15時57分にJR埼京線の次の駅、与野本町に入り、帰
路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/20a7a1eced9e2713f82abd427baddee2.jpg)
さいたま市の最高気温は13時で13.2℃だったようですが、北風が冷たくて10℃
以下に感じられた寒い半日でした。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
ブログを見て、11日、おおみやへ車で出かける用事があり、ラルゴに夕方立ち寄る。綺麗なギャラリーで、コーヒーを飲みながらの絵の観賞、一時、贅沢な気分を味わいました。
Tさんを紹介され、記帳し、所沢へ戻りました。
ありがとうございました。
今日はTさんも一緒のカントリーウオークグループの例会でしたが、
作品展の最終日だったのでTさんは来られず、いつもより少な目のメンバーで
のんびりと秋色の東松山市郊外を歩いてきました。