風も治まって暖かくなり、所沢市内でのしだれ桜の名所、小手指町の砂川堀沿い
では、かなり開いたしだれ桜も見られました。
以下は、昨年春の奈良・吉野山の蔵王堂拝観と観桜ウオークの模様です。
05年4月18日(月)
京都のビジネスホテルを出て、近鉄京都駅7時41分発急行に乗る。乗換の橿原
神宮前駅で昼食用の柿の葉寿司を購入、近鉄吉野線終点の吉野駅に9時53分に
着いた。
ロープウェイの乗り場横にある幣掛(しでかけ)桜と呼ぶ、八重と一重とが交じって
咲く、珍しい桜があり、満開だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/c47bd3aac0d8b04e09b13a522771f6ee.jpg)
モミジや山桜が多い遊歩道、ウグイスのさえずりを聞きながら上がり、大橋と呼ぶ
朱塗りの橋の横に上がる。南朝の防御陣、城でいう空堀にあたる場所だという。
この辺りが吉野山の下千本だが、山桜の花どきはほぼ終わっていた。
稜線上の車道の両側は、葛もち、吉野葛、コンニャク等の店が並び、呼び込みの
声がにぎやかだ。 高麗風の門、黒門を過ぎると道が狭まり、柿の葉寿司や葛菓子、
吉野和紙などの店が増える。
国の重文で日本三鳥居の一つ、銅(かね)の鳥居と呼ぶ大きな鳥居を過ぎ、旅館や
民宿が並ぶ。正面石段上に大きな仁王門が見えてきた。高さ20m、北向きの門を
くぐり、金峯山寺(きんぷせんじ)境内に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/df1a7cd6f1d146f35a70574973e9f14b.jpg)
修験道の根本道場で、修行者の修行の地、本堂にあたる蔵王堂(国宝)に上がり、
天正20年(1592)以来、初めて特別ご開帳中の、日本最大の秘仏、金剛蔵王権現
(国宝)を拝観する。
蔵王道の西側は、後醍醐天皇の行宮(あんぐう)だった吉野朝宮址、三層の新しい
南朝妙法殿が立ち、周辺の山桜が見ごろである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/da8de3947768afe21fe793b6ad2e58f2.jpg)
さらに、郵便局や桜香、吉野葛、奈良漬けの店などを見ながら進み、義経ゆかりの
吉水神社への下り道を過ぎる。三差路にある勝手神社は、静御前が追っ手に捕らえ
られ、請われて舞を舞ったところだが、社殿は2001年の不審火で焼失していた。
竹林院に入り、大和三庭園の一つ、群芳園(ぐんぽうえん)を拝観する。秀吉が吉野
桜観桜の際、千利休が築造したという室町時代の遺構を残す回遊式庭園、満開の
しだれ桜やモミジの若葉の間を縫って頂上に上がり、展望も楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/bd5f8d66f89cd3f98889562aa2b33632.jpg)
さらに上がって吉野山上の千本へ。見ごろな山桜が一面を覆い尽くし、行楽客も
増えてきた。花の下にシートを敷き、花を愛でながら柿の葉寿司をおいしく味わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/57dc6d3f66a627370d4cdcfbfac7c453.jpg)
満開の桜並木の先にあった花矢倉展望台に上がる。眼下の上千本の桜、中千本を
経て蔵王堂に至る稜線上の家並みや、桜、杉、新緑、それをとりまく山並みの大展望
は絶景であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/9e02e131a527d2e786b200c98fe89518.jpg)
少し先に吉野水分(みまくり)神社がある。社殿は豊臣秀頼の再建、中庭にはしだれ
桜など、花盛りの桜数本が競って咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/3e65b8fada8b964e2c382568b6efcec5.jpg)
車道横の急坂を標高702mの高城山(たかぎやま)に上がる。山頂付近は山桜が
見頃だった。
古い石塔などの並ぶ道を進んで金峯(きんぷ)神社に着いた。吉野山の総鎮守で、
修験者の荒行で知られる大峰奥駈け道の入口がある。
杉木立の間を上り下りして、奥千本まで行く。少しだけの平坦地に、鎌倉時代始め
に西行法師がわび住まいした西行庵が残っていた。山桜は少し早めの感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/2184ee88c8a35b22f9fe7300e0dc8d90.jpg)
帰路は右手に回り込み、苔清水と呼ぶ清水の横を通り金峯神社に戻り、一部は
往路とは別の道を下り、16時57分に吉野駅に戻った。
好天に恵まれ、見ごろの吉野桜をたっぷり堪能し、金峯山寺の秘仏も拝観でき、
大満足の一日であった。
(距離 11㎞、地図(2万5千分の1)吉野山、新古)
〈追記〉もう少し詳しい紀行文を、15日発売の雑誌『新ハイキング』4月号に投稿
してあります。この号は、「春の花々を探しに」という特集で、ほかにも桜、カタクリ、
ミズバショウ、ヤシオツツジなどの咲く山の紀行文も掲載しています。
興味がありましたら、まず書店でご覧になって下さい。
では、かなり開いたしだれ桜も見られました。
以下は、昨年春の奈良・吉野山の蔵王堂拝観と観桜ウオークの模様です。
05年4月18日(月)
京都のビジネスホテルを出て、近鉄京都駅7時41分発急行に乗る。乗換の橿原
神宮前駅で昼食用の柿の葉寿司を購入、近鉄吉野線終点の吉野駅に9時53分に
着いた。
ロープウェイの乗り場横にある幣掛(しでかけ)桜と呼ぶ、八重と一重とが交じって
咲く、珍しい桜があり、満開だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/c47bd3aac0d8b04e09b13a522771f6ee.jpg)
モミジや山桜が多い遊歩道、ウグイスのさえずりを聞きながら上がり、大橋と呼ぶ
朱塗りの橋の横に上がる。南朝の防御陣、城でいう空堀にあたる場所だという。
この辺りが吉野山の下千本だが、山桜の花どきはほぼ終わっていた。
稜線上の車道の両側は、葛もち、吉野葛、コンニャク等の店が並び、呼び込みの
声がにぎやかだ。 高麗風の門、黒門を過ぎると道が狭まり、柿の葉寿司や葛菓子、
吉野和紙などの店が増える。
国の重文で日本三鳥居の一つ、銅(かね)の鳥居と呼ぶ大きな鳥居を過ぎ、旅館や
民宿が並ぶ。正面石段上に大きな仁王門が見えてきた。高さ20m、北向きの門を
くぐり、金峯山寺(きんぷせんじ)境内に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/df1a7cd6f1d146f35a70574973e9f14b.jpg)
修験道の根本道場で、修行者の修行の地、本堂にあたる蔵王堂(国宝)に上がり、
天正20年(1592)以来、初めて特別ご開帳中の、日本最大の秘仏、金剛蔵王権現
(国宝)を拝観する。
蔵王道の西側は、後醍醐天皇の行宮(あんぐう)だった吉野朝宮址、三層の新しい
南朝妙法殿が立ち、周辺の山桜が見ごろである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/da8de3947768afe21fe793b6ad2e58f2.jpg)
さらに、郵便局や桜香、吉野葛、奈良漬けの店などを見ながら進み、義経ゆかりの
吉水神社への下り道を過ぎる。三差路にある勝手神社は、静御前が追っ手に捕らえ
られ、請われて舞を舞ったところだが、社殿は2001年の不審火で焼失していた。
竹林院に入り、大和三庭園の一つ、群芳園(ぐんぽうえん)を拝観する。秀吉が吉野
桜観桜の際、千利休が築造したという室町時代の遺構を残す回遊式庭園、満開の
しだれ桜やモミジの若葉の間を縫って頂上に上がり、展望も楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/bd5f8d66f89cd3f98889562aa2b33632.jpg)
さらに上がって吉野山上の千本へ。見ごろな山桜が一面を覆い尽くし、行楽客も
増えてきた。花の下にシートを敷き、花を愛でながら柿の葉寿司をおいしく味わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/57dc6d3f66a627370d4cdcfbfac7c453.jpg)
満開の桜並木の先にあった花矢倉展望台に上がる。眼下の上千本の桜、中千本を
経て蔵王堂に至る稜線上の家並みや、桜、杉、新緑、それをとりまく山並みの大展望
は絶景であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/9e02e131a527d2e786b200c98fe89518.jpg)
少し先に吉野水分(みまくり)神社がある。社殿は豊臣秀頼の再建、中庭にはしだれ
桜など、花盛りの桜数本が競って咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/3e65b8fada8b964e2c382568b6efcec5.jpg)
車道横の急坂を標高702mの高城山(たかぎやま)に上がる。山頂付近は山桜が
見頃だった。
古い石塔などの並ぶ道を進んで金峯(きんぷ)神社に着いた。吉野山の総鎮守で、
修験者の荒行で知られる大峰奥駈け道の入口がある。
杉木立の間を上り下りして、奥千本まで行く。少しだけの平坦地に、鎌倉時代始め
に西行法師がわび住まいした西行庵が残っていた。山桜は少し早めの感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/2184ee88c8a35b22f9fe7300e0dc8d90.jpg)
帰路は右手に回り込み、苔清水と呼ぶ清水の横を通り金峯神社に戻り、一部は
往路とは別の道を下り、16時57分に吉野駅に戻った。
好天に恵まれ、見ごろの吉野桜をたっぷり堪能し、金峯山寺の秘仏も拝観でき、
大満足の一日であった。
(距離 11㎞、地図(2万5千分の1)吉野山、新古)
〈追記〉もう少し詳しい紀行文を、15日発売の雑誌『新ハイキング』4月号に投稿
してあります。この号は、「春の花々を探しに」という特集で、ほかにも桜、カタクリ、
ミズバショウ、ヤシオツツジなどの咲く山の紀行文も掲載しています。
興味がありましたら、まず書店でご覧になって下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます