あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

庭のサクラソウが見ごろに

2009-04-18 21:21:50 | Weblog
 わが家の庭のサクラソウが、今年も見ごろになりました。


 昨年、一昨年にも当ブログで紹介しましたが、いずれも4月23日でし
たが、今年は5日早めにご覧いただくことができました。


 今年は、世話をしている連れ合いが、年初から何かと用事が重なり、
例年のように早春に行う根分けなどの作業が出来ず、放っておいた
ままなので、花も小さいのではないかと予想していました。 


 しかし、このところ続いた季節外れの暖かさで、葉がよく伸び、花も
例年並みにたくさんついてくれました。




 朝撮ったので、昨日の雨に濡れた花びらも残っています。


 サクラソウの鉢に、どこから飛んできて不法侵入したスミレも、なに
くわぬ顔で、サクラソウに混じって花を開きました。




 鉢の数は、あわせて41でした。

 来年も、同じように咲いてくれるよう、期待したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山浦正昭さん、20 日朝 NHK総合TVにナマ出演

2009-04-17 06:23:24 | Weblog
 当ブログにもたびたび登場する「やまさん」こと、カントリーウォーカ
ーの山浦正昭さんが、4月20日(月)朝のNHK総合テレビ、8時35
分~9時25分の『生活ホットモーニング』にナマ出演します。

 当日は、「クイズdeなっとく!」というスタイルで、「歩く旅」がテーマ
のようですが、番組全体では4つのカテゴリーがあり、山浦さんは、
カントリーウォークについて、その魅力や特色、方法、アドバイスなど
を約10分くらい話されるようです。

 歩き旅、特にカントリーウオークに興味を持たれていて、お時間の
ある方は、ぜひご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際ウオーキングトレイル実踏第3日に参加へ

2009-04-16 11:46:05 | Weblog
 風邪のため参加を取りやめた国際ウオーキングトレイル実踏ですが、
かなり回復してきたので、急きょ、今日、4月16日(木)、午後の高速
バスで中央道八代(やつしろ)まで行き、数㎞歩いて皆さんが宿泊す
る予定の、山梨県笛吹市境川のペンションに向かうことにしました。

 明日はトレイル実踏の最終日、第3日目で、笛吹市境川から市川
三郷町のJR身延線市川大門駅まで歩くので、その行程に参加する
予定です。

 帰宅は明日17日(金)夜になるので、レポートは後日となります。

 という次第で、明日夜まではコメントなどをいただいても、お返しが
できませんが、ご了承下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10次中山道ウオーク①(関ヶ原~加納)

2009-04-15 18:22:24 | 中山道を歩く
 昨年は直前の腰痛で参加できなかった中山道ウオーク、今年は節目
となる第10回を迎えた。今回は3月28日(土)に京都・三条大橋をスタ
ートし、4月13日(月)に軽井沢までの前期コースである。

 私は4月1日から4日までの区間参加で、関ヶ原宿から大井宿(恵那
市)までを歩いた。岐阜県南部、美濃地方を西から東へ、ほぼ横断した
ことになる。

==============================

 2009年4月1日(水)
 =関ヶ原宿から加納宿(岐阜市)まで=


 
 前夜宿泊した尾張一宮駅前のビジネスホテルを出て、7時45分にJR
東海道線関ヶ原駅に着き、皆さんと合流する。

 駅前で準備体操をして、8時ちょうどに出発、駅前を南に進んですぐに
中山道に入り、関ヶ原宿を東に向かう。

 家並みが少なくなったあたりで国道から旧道に入ると、わずかだが松
並木が残っていた。

 このあたりは、関ヶ原合戦の徳川家康最初の陣地があったところだと
いう。

 旧道は車もほとんど通らないので歩きやすく、一面のナノハナがまだ色
彩の乏しい風景に彩りを添えてくれる。


 隣の垂井町に入って間もなく、国指定史跡の垂井一里塚がある。石段
の上に小さい社が祭られ、ソメイヨシノもあったが、花は2~3分咲きくらい
だった。

 垂井宿には、ところどころに古い商店や住宅、「旅籠」と記された宿、土
蔵づくりの家なども残り、本流寺の前には、明治天皇垂井御小休止所の
石標が立っていた。


 町並みを東に抜け、相川の相川橋を渡る。毎年恒例のようで、5月の
端午の節句を前にたくさんのこいのぼりが川の上で泳いでいる。

 今日の参加者は16人だが、カメラマンが6人もこちら側に構え、10人
の顔しか見えない。

 橋の先、支流との合流点付近は、中山道と東海道を結ぶ美濃路の分
岐点にあたり、垂井追分の道標が立つていた。自然石の道標は宝永6
年(1709)建立で、中山道の道標の中では、7番目に古いという。

 青野一里塚跡にはりっぱな石の常夜灯があるが、塚の面影はない。
この北側には美濃国分寺跡があるようだが、寄らずに通過した。

 「中山道青墓宿」の道標を過ぎ、JR東海道線の踏切を過ぎると、交差
点に「昼飯町」の表示が目につく。
 
 近くの如来寺前の説明板によれば、大阪の海から拾い上げた仏像を、
長野の善光寺に納めることになり、一行がこのあたりで新緑の美しい
景色に見とれて昼飯をとったので、このあたりを昼飯(ひるめし)というよ
うになったとのこと。のちに読みを改め、現在は「ひるい」と読んでいる
ようだ。

 間もなく赤坂宿。ソメイヨシノが咲き始めた塚があった。

 兜塚(かぶとづか)と呼び、関ヶ原決戦の前日(1600年9月14日)、杭
瀬川の戦いに戦死した東軍、中村隊の武将、野一色頼母を葬り、その鎧
兜を埋めたと伝えられているようだ。

 赤坂宿にも古い建物が幾つか残り、本陣跡は公園になっていて、皇女
和宮の碑も立つ。

 赤坂宿本陣は、岐阜県内では中津川に次いで大きく、1861年10月、
皇女和宮が降嫁する際にも宿泊したという。

 赤坂宿を抜けた小さい川のほとりに常夜灯が立ち、赤坂港跡バス停が
ある。

 杭瀬川のもとの流れで、大正時代までこの川に数百の船が上下してい
たところらしいが、今は全くその面影はない。

 田園地帯に出て小さい流れを横断する。両岸のソメイヨシノが、かなり
開花していた。

 赤羽町に入り、平野井川の堤防に上がる。堤防にはナノハナが咲き、ソ
メイヨシノも五分咲きくらい。

 雲が増えて風が冷たくなり、パラパラと雨も落ちてきたが、本降りには
ならなかった。

 少し先の和宮記念公園とも呼ぶ小簾紅園(おずこうえん)で休憩。日本
庭園のモミジの新芽が、秋のような彩り。

 ここは呂久渡船場跡で、皇女和宮は船中から色鮮やかな紅葉を眺めて
歌を詠まれており、その歌碑も立つ。

 水量豊富な揖斐(いび)川の鷺田橋を渡る。両岸の広葉樹は芽吹きはじ
めで、やわらかな彩りを見せる。


 ナノハナの続く田園地帯を進み、りっぱな市庁舎らしい建物や学校の横
を進む。このあたりのソメイヨシノは満開間近になっていた。一体は柿の
産地で、まだ芽吹き前の柿畑が多い。



 穏やかな流れを見せる川沿いを少しで美江寺(みえじ)宿へ。街道沿いの
民家はいずれもりっぱで、庭木も豊富な家が多い。


 鍵の手にある美江神社に13時近くに着き、昼食とする。

 境内の一隅に、中山道美江寺宿跡の説明板があった。   〈続く〉 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪でダウン

2009-04-14 10:17:23 | Weblog
 ここ2,3日、当ブログのアップもままならずとなっております。
原因は、風邪を引いて体調がいまひとつのためです

 4,5日前から兆候はあったので、うがいをしたり風邪薬を飲んだりして
いました。それでも11日(土)には、関東百駅で群馬県安中市まで出か
けてウオーキングをしてきました。

 しばらく高温が続いているこの時期に風邪とは、と思われるかもしれま
せんが、どこかでバイ菌を吸引してしまったようです。

 明日からは、やまさんの国際ウオーキングトレイル実踏で、山梨県の
勝沼ぶどう郷駅付近から市川大門駅まで、3日間歩くことにしていたの
ですが、低いながらも山道の上り下りもあり、今朝の体調からは無理を
しない方がよいと判断して、参加をあきらめることにしました。

 体調が回復したら、最終日だけでもとも思っていますが、どうなるやら…。

 というわけで、ブログの休載が続き、ご訪問いただいている皆さんには
申し訳ありませんが、数日のご猶予をいただきたいと思います
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東百駅で安中へ(群馬)

2009-04-11 21:48:33 | ウオーキング
 今日、4月11日(土)、前橋市の最高気温は28.3℃になったとか。
その前橋に近い、JR信越線安中駅(あんなか)まで行き、周辺のカントリ
ーウオークをしてきました。

 今月に入って歩いたレポートが、なかなかアップできませんが、今日も
写真数枚だけの速報版で、とりあえず報告します。

 いつものように安中駅前で記念撮影。カメラの私を入れて、参加者は
4名と少な目。絶好の天気で花見日和なのに、日帰りにはちょっと遠距
離のためでしょうか…。


 駅の北側、国道17号を越えて碓氷(うすい)川沿いに出ると、残雪の
浅間山が遠望できました。

 暖かすぎて、ちょっと霞んでいたのが残念でした。

 碓氷川の堤防をさらに進むと、西方には上毛三山の一つ、妙義連峰が
望まれます。


 駅近くに戻り、南側斜面に並ぶ東邦亜鉛の工場横の階段から、野殿の
集落に上がりました。

 集落の中心にあった念称寺へ。ハナモモとソメイヨシノを眺めながらの
絶好の昼食地でした。


 近くの白山姫神社は、ソメイヨシノが満開。


 ほかにも花の咲くところなど、見どころはたくさんありましたが、詳し
くは別途のレポートにて…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉賀野周辺の古墳と寺社を巡る(群馬・高崎)

2009-04-09 22:36:55 | Weblog
 昨日、前橋市内の桜が満開と報じられましたが、今日、4月9日(木)、
残った青春18きっぷを使ってJR八高線で倉賀野駅まで行き、周辺の
古墳と寺社巡りをしました。

 帰宅が遅くなったのでレポートは別途とし、写真5枚だけの速報と
いたします。

 倉賀野駅に近い栄泉寺のソメイヨシノ。


 最初に回った古墳は、駅西方の浅間山古墳。前方後円墳です。

 割合よく保存されていますが、説明板は全くありません。この円墳上
の木の下で昼食をしました。左下に少し見えるのは榛名連山。

 次に近くの大鶴巻古墳そばを通過し、倉賀野中の北側にある倉賀野
神社へ。境内のソメイヨシノが、やはり満開でした。


 駅のホームのすぐ南側、養報寺にも、満開のソメイヨシノが。


 駅東の踏切を越えて北側に出て、麦の育つ田園を抜け、綿貫町に
ある国史跡の観音山古墳に行きました。

 この古墳はよく整備されていて、常駐の県教育委員会の文化財保護
の専門家から、ていねいな説明をいただきました。

 詳細は、別途レポートにて。

 近くのバス停から高崎駅に出て、JR高崎線経由で帰途につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢市郊外の春の花②(埼玉)

2009-04-07 23:22:36 | 所沢だより
 本日、4月7日(火)も、快晴で暖かな1日でした。午前中は昨日の
残りでOB会の会報配布に所沢市南部に出かけ、午後も反対方向へ
の歩きに出ました。

 今日も、あちこちで目にした春の彩りを紹介します。

 山口にある老人憩いの家のソメイヨシノは、まさにこぼれんばかり。


 すぐ南の民家の1棟は、市内でも珍しいかやぶき屋根。


 岩崎自治会館近くの住宅、玄関先に咲く鉢植えの花。


 近くの、柳瀬川支流沿いのヤマブキ。


 下流の柳瀬川左岸のソメイヨシノも、見ごろになっていました。


 近くにある久米の豊川稲荷境内も、満開のソメイヨシノが。


 柳瀬川にかかる勢揃橋付近の畑から見る、北側の眺め。

 電柱と電線が無ければよいのだが…。

 カイドウも、あちこちの家の庭先でずいぶん見かけました。


 わが家に近い六所神社境内のソメイヨシノは、かなりの高木です。


 やはり、今日がピークという感じの咲きっぷり。


 小手指~西所沢駅間を通過するニューレッドアロー・ちちぶ号


 西武鉄道小手指車両基地そば、砂川堀にはシダレザクラの並木が
続いていますが、見ごろはもう少し先の感じ。


 車両基地北側の雑木林も、若葉が淡い彩りを見せていました。

 
 といったように、今日は所沢市内を20㎞歩き回りました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢市郊外の春の花(埼玉)

2009-04-06 22:24:12 | 所沢だより
 今日、4月6日(月)も、暖かな日和に恵まれました。今日は、もとの会
社のOB会の会報配布ボランティアで歩いた、所沢市西南部の春の彩
りをご覧いただくことにしましょう。

 首都圏郊外なら、どこにもある花ばかりですが、花を見に行かれない
方もおられるかと思いますので、雰囲気を感じていただければ幸いです。

 所沢市立山口中学校の、校門付近のソメイヨシノは、ほぼ満開でした。


 上山口の中氷川神社に咲くシダレモモ。


 近くの畑に咲くナノハナ。


 西武ライオンズの本拠地、西武球場に近い、住宅の庭に咲くキクモモ。


 狭山丘陵の一角、トトロの森の南側の畑に咲く、シダレモモとナノハナ。


 トトロの森1号地の西側、堀口天満天神宮付近から望む南側の眺め。

 手前の緑は、狭山茶の茶畑です。

 そばの雑木林は、芽吹きが始まっていました。


 神社の西側にある東京都民の水がめの一つ、狭山湖にも回ってみま
した。

 堰堤(えんてい)から見る湖面の水量はかなり下がっています。北側の
雑木林も、やわらかな新緑の彩りを見せ始めていました。


 堰堤付近のソメイヨシノは、もう少しで満開になりそう。


 好天に誘われて、かなり花見の人が訪れていました。




 ヤマザクラも何本もあり、微妙に色の違う花が咲き競っています。



 ヤマザクラは、やわらかな葉と花の取り合わせがいいですね。


 近くの谷間も、やわらかなパステルカラーに満ちあふれていました。

 この谷が新緑に覆われるのも、間もなくのことでしょう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼西側をカントリーウオーク(千葉)

2009-04-05 22:28:40 | Weblog
 穏やかな晴天の日曜日となった今日、4月5日は、カントリーウオーク
グループの4月例会で、千葉県我孫子市と柏市にかかる手賀沼の西側
を歩きました。

 レポートは別途とし、写真4名のみの速報版とします。

 手賀沼北西端の公園のさくら。もう少しで満開になりそう。


 沼の南側、大井集落にあった福満寺寺本堂。境内のソメイヨシノも、満開
にもう少しです。


 近くの畑に咲くナノハナとモモ。


 手賀沼の中間にかかる手賀大橋を渡り、そばの水の館の芝生広場で
昼食。湖岸に咲くソメイヨシノは、少し早めでしたが、花をバックに記念
撮影をしました。


 午後は、湖岸の北側、手賀大橋西側の遊歩道や湖岸段丘下を中心に
歩き、最初に通過した沼の西端の公園のシバザクラのそばで花見の宴
を楽しみました。

 絶好のお花日和に恵まれ、どこを歩いてもサクラやナノハナ、モモ、ボケ、
タンポポ、スミレなど、春の花がいっぱいでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする