愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題364 金槐和歌集  きのふこそ 夏は暮れしか 鎌倉右大臣 源実朝

2023-09-11 09:37:03 | 漢詩を読む

実朝の歌は、蜩(ヒグラシ)が喧しく鳴いていた夏が終わり、暑さも和らぐ頃、7月(旧)初めに詠まれた歌である。時期的には今日とは随分異なるが、気候的にはちょうど今頃(旧8月)と言えるでしょうか。秋風に敏感に反応しています。

 

ooooooooo 

  [詞書] 七月(フミヅキ)一日(ツイタチ)のあしたよめる 

きのふこそ 夏は暮れしか 朝戸出の 

  衣手さむし 秋の初風 

      (『金槐集』秋・155; 『新続古今集』巻四・秋上・347) 

 (大意) 昨日こそ 夏が終わったのであろう、朝の外出時に袖口の寒さを覚え

  たよ、きっと秋の初風に違いない。 

 註] 〇朝戸出の衣手:早朝の外出の着物の袖。

xxxxxxxxxx 

<漢詩> 

   初秋風    秋の初風   [上平声一東韻]

無端知昧旦,  無端(ハシナクモ) 昧旦(マイタン)に知る、 

先已晚蝉終。  先(マ)ず已(スデ)に 晚蝉(ヒグラシ)終(ヤ)む。

早班袖口冷,  早班(ハヤデ)に袖口(ソデグチ)冷(サム)く,

応是初秋風。  応(マサ)に是(コ)れ 初の秋風。

 [註] 〇無端:偶然に; 〇昧旦:まだ暗い明け方; 〇早班:早出の勤務。 

<現代語訳> 

   秋の初風

偶然にも今朝早くに知ったのだが、 

先に蜩(ヒグラシ)の鳴くのは終(ヤ)んでいる。 

早朝の早出で外に出ると、袖口が寒かったよ、 

まさに秋の初風のせいであろう。 

<簡体字およびピンイン> 

 初秋风          Chū qiū fēng 

无端知昧旦,   Wúduān zhī mèi dàn, 

先已晚蝉   xiān yǐ wǎn chán zhōng

早班袖口冷,   Zǎo bān xiù kǒu lěng, 

是初秋   yīng shì chū qiū fēng

ooooooooo  

 

今年は、例年になく、世界規模で地球温暖化が進み、日本では未だに日中は30数℃を超す猛暑・苦熱に悶々として過ごす日々である。文明の利器・冷房機なしでは、生命を危険に晒す状況である。ここ2,3日、朝夕やや涼しさを覚えるが、本格的な秋の到来を待つ思いや切なる所である。

 

次の歌は、実朝掲歌の本歌とされている。

 

きのふこそ 早苗とりしか いつのまに 

  稲葉そよぎて 秋風の吹く (読み人知らず 『古今集』巻四・秋上・172) 

 (大意) 早苗を採り、田植えしていたのは、つい昨日だと思っていたのに、

  いつの間にか成長し、稲の葉が秋風に揺れてそよそよとそよいでいるよ。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする