OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

ソニーでの22年間(グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた(辻野晃一郎))

2011-05-11 22:07:12 | 本と雑誌

Sonyicf5800  著者の辻野氏は22年間のソニー在職後、3年間グーグル日本法人の社長を歴任しました。
 本書は、日米を代表する両社での貴重な体験を記した自伝的著作です。

 本書で語られるひとつは柱は、「なぜソニーは凋落したのか」というテーマです。
 その理由の一端は、ipodの対抗製品「ウォークマン」のマーケティング上の位置づけにも表れています。ウォークマンの一時的な巻き返し報道がなされたときのことについて、著者はこう述懐しています。

(p21より引用) ソニーの凋落が取り沙汰されるようになって久しいが、携帯音楽の世界の競争原理がデバイス(機器)中心だった時代からネットワークとの連携による付加価値の追求という時代にとうの昔に完全に切り替わっているのに、ソニーは未だに公式コメントで、「音質」とか「純粋に音楽だけを楽しむ層」などと言っているのだ。
 確かにソニーのウォークマンの音質や耐久性は優れているのかもしれない。しかし、それはもはや競争の本質ではないのだ。

 そもそもの顧客の関心(ニーズ)が変化し、競争の環境(戦う土俵)自体が動いているということを、ソニーはいつの頃からか気づかなくなったようです。

 著者は、ソニー在職時、いくつものプロジェクトの建て直しに取り組みました。セットトップボックスやハードディスクレコーダー等の不採算プロダクトを所管するネットワーク・ターミナル・ソリューション・カンパニー(NTSC)のトップに就いたとき、著者は、日産のカルロス・ゴーン氏に面会を求めました。
 以下のくだりは、その際、ゴーン氏の語った言葉の中で印象的だったものです。

(p122より引用) 彼が言っていたことの中に、「初めて日産を見た時には、とにかく問題だらけなので、大きなpotential of progress(改善の余地)を感じた」、ということがあった。そのようなポジティブ思考そのものが彼の真髄なのであろう。また、社内改革において抵抗勢力にどう対応すべきか、というテーマについては、just ignore them(ただ無視するのみ)という答えであったのを痛快に思った。

 私たちの世代にとって、SONYはやはり特別な存在です。「WALKMAN」の登場以前から、SONY製品は一種の憧れでしたね。最初に買ったSONY製品は確か中学生時代の「スカイセンサー」、多機能でメカニカルな外観は存在感十分でした。

 独創性・先進性の代名詞であったSONYが時代に乗り遅れ「並みの企業」になってしまった、本書では、その過程の渦中に在籍していた著者の視点からその内情が紹介されています。それはそれでリアリティを感じるのですが、できれば、自分という視座から離れたもう少し客観的な事実から、その衰退の要因を深堀して欲しかった気がします。


グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-11-22

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

TREview

TREviewブログランキング


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする