おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

東日本大震災から14年  陸前高田・奇跡の一本松

2025年03月11日 | 情報


 2011年3月11日に発生した東日本大震災。あれから14年が経ちました。

 岩手県陸前高田市が津波の被害の中、一本だけ耐え残った松の木がありました。

 当時メディアで取り上げられ、「奇跡の一本松」として復興の象徴になりました。

 現在もその姿を、高田松原津波復興祈念公園内にみる事ができます。

    

 そして 奇跡の一本松 の後ろに、津波の被害にあった建物が残されています。

    

 これが 旧 陸前高田ユースホステル で、その敷地内に 奇跡の一本松 があります。

 14年の間 朽ち果てる事なく、当時の津波の凄さを物語っています。

    

 その後、陸前高田市の復興と同時に、海岸防潮堤が築かれました。

 防潮堤の階段を昇り、奇跡の一本松 を上から眺めました。

    

 この場所からだと、奇跡の一本松 が低く観えます。

 そして向こうの国道45号線の橋の先に、新しい住宅地が建設されました。

    

 高さ12.5mの防潮堤が、約2kmの海岸線に沿って築かれています。

    

 震災前は防潮堤の下の緑の所に、広大な松林がありました。

 その松林を抜けると長い海岸があり、高田松原海水浴場がありました。

     

 広田湾に面した高田松原の海は、いまは穏やか姿をみせています。

    

 広い敷地の高田松原津波復興祈念公園にある長い施設は、向かって左側が道の駅・高田松原で、右側が東日本大震災津波伝承館です。伝承館には、災害の記録が展示されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - とろリッチ生【生クリーム入りきなこホイップ】 -

2025年03月10日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、とろリッチ生【生クリーム入りきなこホイップ】です。いつものランチパックと、異なるデザインのパッケージ!これは2025年1月から登場した、「とろっとリッチな新食感」のとろリッチ生シリーズです。3月に新たに2品が登場し、前回のとろリッチ生【生クリーム入り粒あんホイップ】に続いて、もう1品のとろリッチ生【生クリーム入りきなこホイップ】を食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄ベージュ色こげ茶色の2層が登場。この薄ベージュ色の物は、生クリーム入りきなこホイップです。ただし生クリームが多いのか、ホイップのふわふわ食感ではなく、しっとりとしたなめらかな舌触りです。そして生クリームのクリーミーな味わいの中に、ほんのりきなこ味を感じます。
 そしてこげ茶色の物は、黒糖入りおもちフィリングです。これがとろリッチ生の要となるおもちフィリングですが、作り立ての葛餅(くずもち)のような、とろ~りとした感じがありません?たまたま僕が食べた物が、ちょっと硬かったのかもしれませんが…?もしくは、おもちフィリング黒糖を入れると、なにか固まる要因があるのかも?ただ食べて行くうちに、なんとなくコーヒーゼリーのような、やわらかいプルプル感があります。そこに生クリーム入りきなこホイップが加わり、和テイストのコーヒーゼリー…?いや違いますね~。クリーミーな黒糖味の葛餅(くずもち)の方が近いかも?この新感覚のおいしさは、偶然もしくは計算された物でしょうか?今後登場するであろうとろリッチ生シリーズが楽しみです。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - とろリッチ生【生クリーム入り粒あんホイップ】 -

2025年03月08日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、とろリッチ生【生クリーム入り粒あんホイップ】です。いつものランチパックと、異なるデザインのパッケージ!これは2025年1月から登場した、「とろっとリッチな新食感」のとろリッチ生シリーズです。最初にとろリッチ生【生クリーム入りチョコホイップ】と、とろリッチ生【生クリーム入りカスタード】の2品が発売され、それで終わると思っていましたが、きっと好評だったのか、新たにとろリッチ生が2品登場しました。今回はその1つを食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤紫色赤茶色の2層が登場。赤紫色の物は、一見いちごホイップのように思えますが、まったく違うあずきの味です。この粒あんホイップですが、生クリームが入っている事で、なめらかなクリームのような感じです。
 そしてもう1つの赤茶色の物は、透明感のあるとろ~りとした物です。これがとろリッチ生の要となるおもちフィリングで、ただ色合いが赤茶色っぽいのはこしあん入りだからです。これがとろ~りとしていて、作り立ての葛餅(くずもち)のような感じです。食べているとおもちフィリングとろ~りとのび、今までのランチパックに無い新食感です。前回のとろリッチ生を食べたのが1ヶ月以上前だったので、とろ~りが長くなる事を忘れていました。その為とろ~りがタレ落ちる危険があるので、服に付かないように注意しましょう。
 粒あんこしあんの和の味わいと、なめらかなとろ~り食感が、唯一無二?のおいしさです。

                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 鶏つくね と 焼き鳥風 -

2025年03月05日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つ のおいしさが楽しめるよくばりPACK の、鶏つくね 焼き鳥風す。さてこの2つの組み合わせは何か?タイトルの文字は違いますが、同じような物を使用した2つのおいしさですね。あえて「同じような物」と表現しましたが、この「」と「」の違いは…?検索すると答えが出ますが、焼き鳥もニワトリ(鶏)のお肉だと思うのですが…?では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトースト印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、茶色いフィリングが登場。このフィリングの中に小粒のお肉があります。これが焼き鳥のタレのような甘辛い味で、近からず遠からず焼き鳥。その中に微量のマヨネーズの味が感じられ、ちょっとした味変を演出しています。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、平べったい塊が登場!これが 鶏つくね ですね。鶏挽肉を丸めて作る つくね は、ハンバーグとは異なる弾力の食感。その つくね 照り焼きソースを添えて、つくね の味をおいしく仕上げています。

 この よくばりPACK ですが、焼き鳥屋のメニューにある2品ですね。

                  なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - メンチカツ と キーマカレー -

2025年03月02日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つ のおいしさが楽しめるよくばりPACK の、メンチカツ キーマカレー です。「さてこの2つの組み合わせは何か?」という前に、実は2024年4月にランチパック メンチカツキーマカレー を食べていました?これは以前からある2つの味が楽しめるシリーズで、今回の2つ のおいしさが楽しめるよくばりPACK と、どのように違うのでしょうね…?それも踏まえて、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトースト印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色いカレー が登場。カレー の中に粒状の物が見え、それをかじると挽肉でした。まさしくこれは キーマカレー です。食べた瞬間は、それほど辛くはありませんでしたが、食べ続けて行くうちに、辛さが増して来ました。でもこの辛さは、僕にはちょうどいいおいしさです。パッケージの下に、「からみのあるカレーを使用しています。」の記載があるので、辛さの苦手な方はご注意下さい。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、メンチカツが登場。ちょっと厚みのあるメンチカツは、ランチパックでお馴染みの揚げ物シリーズの1つです。メンチカツを食べた時の、お肉の旨味がいいですね。ただソースも一緒に添えているはずですが、その味は薄いのかな…?メンチカツのおいしさの方が、最後まで感じられました。

 最後になりますが、2つ のおいしさが楽しめるよくばりPACK と、2つの味が楽しめるシリーズの違いは、正直わかりませんでした。たぶん何かが「よくばり」なのでしょうね?


                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     あごだし醤油 やきそば

2025年02月27日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、あごだし醤油 やきそば を食べてみましょう。

         

 中に ソース 後入れ調味料かやく の3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、お湯で戻った わかめねぎえび が見えます。

 そこに 茶色のソース を入れて、よ~くかきまぜます。

 そしてその後に 後入れ調味料 をふりかけて、またまたよ~くかきまぜます。

         

 すると白いに、薄~く色が付きました。

 一箸を上げて口に運ぶと、しょうゆ味ベースの出汁(だし)の効いた和風焼きそばです。

 少し甘めの味わいは、あごだし醤油の旨味でしょうか?

 そして最後に入れた粉末状の後入れ調味料が、より魚介風の味わいを演出しています。

 この あごだし醤油 やきそば ですが、ベルク限定販売の商品です。

 ベルク埼玉県を拠点に関東一都六県に店舗があり、この ペヤング コラボ第4弾商品です。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   奥萬屋 in 東京都港区赤坂

2025年02月24日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都港区に来ました。

 東京都港区といえば、六本木ヒルズ・虎ノ門ヒルズや東京ミッドタウンなど、東京23区の中でも一際賑やかな場所です。「えっ!そんな場所にたい焼き屋があるの?」と思われる事でしょう。そのお店は港区赤坂にあり、去年(2024年)オープンしたばかりのたい焼き屋さんです。

 お店の最寄り駅は東京メトロ千代田線赤坂駅になりますが、東京メトロ南北線溜池山王駅の10番11番出口も近いです。僕は溜池山王駅11番出口を出て、赤坂駅方面に向かって歩いて行きました。そして少し行くと左カーブになり、そこから100m歩いた左側に、今回のたい焼き屋さんがあります。

         

 お店の名前は、奥萬屋さんです。

         

 実はこちらの奥萬屋さんですが、以前は大阪市中央区にあり、なんば鶴橋の間くらいにお店がありました。大阪から東京に移って来た奥萬屋さんは、暖簾分けでもフランチャイズチェーンでもなく、お店その物を東京ど真ん中にオープンさせたようです!

 店内に入ると、カウンター席とテーブル席が設けられた、たい焼き屋にしては広い空間でした。入り口の左の所でたい焼きを焼いていて、そしてお店の奥に厨房が見えました。奥萬屋さんはたい焼きだけでなく、ドリンクなどその他のメニューも用意されています。

 早速たい焼きを注文しますが、奥萬屋さんのたい焼きの種類はつぶあんカスタードおかず系があり、その3種をベースにそれぞれ違う味のたい焼きがあります。
 つぶあんを例にとると、昔ながらの鯛焼きお磯鯛焼き京風鯛焼きおフランス鯛焼き古代ローマ鯛焼きの5つです。
 この中から何を選ぶか。昔ながらの鯛焼きは、自家製つぶあんの正統派たい焼きで、これは決まりです。そしてもう1品を何か…。一番気になったのが、名前のインパクトから古代ローマ鯛焼きです?これは自家製つぶあんラムレーズンが一緒になったたい焼きのようで、他で食べた事ないコレにしました。
 ちなみに残りの3つは、お磯鯛焼きつぶあん+伊勢志摩産の青さ海苔京風鯛焼きつぶあん+シナモンおフランス鯛焼きつぶあん+クリームチーズといった、他には無いであろう奥萬屋さんオリジナルのたい焼きです。
 実は京風鯛焼きが気になり、どのような味なのか尋ねると、生八ツ橋のような感じだそうです。だから「京風」なんですね!

 たい焼きを2つ注文して、焼き上がるのを店内で待つ事にしました。その間あらためてメニューを見ると、「たい焼き屋が本気で焼いチーズケーキセット」や「たい焼き屋が本気で作った珈琲ゼリーセット」などがあり、だから奥に厨房がある訳ですね。ところで「本気で」とはどのような物なのか、ちょっと気になりますね。
 すると約10分弱で、たい焼きが焼き上がりました。僕はテイクアウトで注文したので、熱々のたい焼きが入った紙袋を持ち、お店を後にしました。

 奥萬屋さんから少し歩いた所に公園(氷川公園)があり、そこのベンチに腰掛けてたい焼きを食べる事にしました。
 まず最初に昔ながらの鯛焼きを袋から出して、たい焼きの頭をがぶりとかじりました。たい焼きの表面がサクッと、中がモチっとした薄皮の中に、つぶあんがたっぷり入っていました。

         

 自家製つぶあんは甘さ控えめで、甘さより小豆の味が勝っていました。最初はさっぱりとした甘さですが、食べ進めるうちに甘味が増してくる感じで、とてもおいしい自家製つぶあんです。

 次に古代ローマ鯛焼きを食べました。こちらも薄皮の感じは同じですが、少し時間が経った為か、生地がしっとりやわらかくなりました。その中に自家製つぶあんと、写真では観にくいですがラムレーズンが入っていました。

         

 食べていると、グニュっとしたレーズンの食感がありました。ただ甘さ控えめの自家製つぶあんでも、中に潜んでいるラムレーズンをかじるまで、その存在がわかりません?でもラムレーズンをかじると、ジュワ~と自家製つぶあんの風味を変化させます。どちらも甘味が強くないので、なんとも表し難い味わいになります。これが「古代ローマ」と名付けた理由なのでしょうか?

 奥萬屋さんのホームページを見ると、「美しい国 伊勢志摩から来た 鯛焼き」とありました。三重県伊勢志摩から大阪に移り、そして東京でこのおいしさを、多くの方に味わってもらえる事でしょう。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - コロッケ と てりたまチキン -

2025年02月21日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つ のおいしさが楽しめるよくばりPACK の、コロッケ  てりたまチキン です。さてこの2つの組み合わせは何か?パッケージの写真をみると、コロッケがメインでてりたまチキンはサイドメニューでしょうか?いやちょっとまって下さい。てりたまチキン丼という物のあるので、こちらがメインである場合もありますね?どちらにせよ、食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずは たまご印 の方を取り出しました。

                  
 
 そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色茶色フィリングが登場。黄色たまごフィリングで、茶色照り焼きチキン風フィリングです。食べた瞬間の、照り焼きチキン風の甘辛い味がいいですね。そしてたまごフィリングは、ふわりとした食べ心地を演出しています。この両方が一緒になり、たまごのおいしい食べ方を見つけた感じです。
 次にもう一つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、コロッケが登場。厚みのあるコロッケは、ふわっとしてやわらかい食感です。そしてコロッケのころもの周りにソースが染みていて、ランチパックではもうお馴染みの味わいです。

                 なにかが見つかる広告


     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 生 ミルキー 風 -

2025年02月19日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、生ミルキー風 です。パッケージには、不二家ペコちゃんが描かれています。不二家の商品の中で、長きにわたり親しまれているのが、赤いパッケージのミルキーではないでしょうか?でも今回の不二家とのコラボは、青いパッケージになっています。実は不二家の商品の中に生ミルキーがあり、あまおう苺プレーンの2つの味があります。そのプレーンの色が青なのです。ランチパックのパッケージに描かれた、ペコちゃんのバックが水色になっているのも、なかなかのレアかも?僕はまだ生ミルキーを食べた事がないので、このランチパックで「」を食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いホイップクリームが登場!あまりにも鮮やかな白さなので、ホイップクリームの境目がわかりません?食べていると、たっぷり入ったホイップクリームの、ふんわり&なめらかな舌触りがいいですね。そしてほんのりとしたミルク味は、北海道産生クリーム入りだからでしょう。あくまでも生ミルキー風 なので、実際の物とは違うと思いますが、このミルキーの甘さを感じさせる「」も、とてもおいしいです。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ビーフシチュー -

2025年02月17日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、 ビーフシチュー です。パッケージに「清瀬駅 」のロゴと、電車の写真があります。去年2024年6月11日に清瀬駅が開業して100周年を祝し、ランチパックとコラボする事になりました。写真の電車は西武鉄道の車両で、清瀬駅開業100周年記念トレインです。このレトロ調の2色で構成された電車からイメージして、今回のランチパックの中の具材になりました。茶色はビーフシチューですが、さて黄色は…?この色に近い物といえば、オレンジ色のにんじんを思いうかべます。そこで清瀬駅のある清瀬市東京都清瀬市産にんじん100%を、ビーフシチューに入れました。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、茶色のビーフシチューが登場。久しぶりに食べるランチパックビーフシチューは、濃厚で本格的な味わいです。その濃厚な味の中に、甘い具材がありました。それが東京都清瀬市産にんじんです。ビーフシチューのような煮込み料理だと、具材の旨味が溶け込んでしまいますが、このビーフシチューにんじんは存在感があります。このおいしいビーフシチューを、できればお皿いっぱい食べたいですね。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦   超大盛やきそばハーフ&ハーフ 沖縄そば風&台湾まぜそば風

2025年02月15日 | ペヤング

 まるか食品株式会社 さんの ペヤング やきそば

  本日は、大盛 やきそば ハーフハーフ 沖縄そば風台湾まぜそば風 を食べてみましょう。

         

 中に ソース・ソース ・かやく の3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

   ※ 今回のペヤングは、820mlのお湯が必要です。

     3分経って湯切りをしますが、ここでもご注意!

     820mlの熱湯で膨張した麺で、容器がそれなりに重くなっています。

     両手でしっかり持ち、お湯を捨てると、ご覧のようになります。

         

 通常の ペヤング やきそばの麺2個の上に、お湯で戻ったキャベツ鶏ミンチが見えます。

 そこに 2種類のソース ソース・ソース )を、左右分けてにかけます。

         

 容器の真ん中から、左右別々によ~くかき混ぜます。

 まずは左の沖縄そば風を一箸持ち上げて、口に運びました。

         

 少し甘めの魚介系の味わいが、なんとなく沖縄そば…風

 とても食べやすく、さっぱりとしたおいしさがいいですね。

 次に右の台湾まぜそば風を一箸持ち上げ、口に運びました。

         

 するとその瞬間、口の中が辛さでいっぱいになりました。

 台湾まぜそば…風なので、こうなる事は予測していましたが…。

 僕は極度の辛い物を避けていますが、この辛さはまだ食べられる範囲内です。

 でもただ辛いだけではなく、辛さの中に旨味を感じます?

 しかし後味に辛さが残ります。

 この対処法として、左の沖縄そば風を食べると、なんだかホッとします。

 右の台湾まぜそば風は、口の中がホット(辛くて熱い)します。

 左の沖縄そば風は、味覚がホッと(やすらぎ)します。

 パッケージに「ま~ぜて ま~ぜて 3度おいしい 」とあるので、やってみました。

 多少辛さがやわらぎ、食べやすくなりますが、ハッとした感じにはならないかな…?

 たっぷりのを、楽しくおいしく食べられ満足感が、大盛 やきそば の魅力です。


                 なにかが見つかる広告


  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 台湾産蜜芋のあん&マーガリン -

2025年02月12日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、台湾産蜜芋のあん&マーガリン です。昨年の秋頃から、台湾産蜜芋の名前が付いた商品を、コンビニなどでチラホラ見かけていました。その台湾産蜜芋が、やっとランチパックに登場しました。パッケージに「台湾産蜜芋」のロゴが大きく描かれていて、その裏面に「ねっとりとした食感と濃厚な甘さが特徴です。」と、台湾産蜜芋についての説明文があります。過去に蜜芋系のランチパックが数品ありましたが、この台湾産蜜芋はどんな感じなのか、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色い物とその隙間に白っぽい物が?この黄色い物が台湾産蜜芋のペースト入りあんで、少しねっとりとした舌触りが、なんとなく蜜芋っぽい感じがします?やはりこれはクリームではない、あんのなせる業ですね。そして蜜芋っぽい甘さも、あんならではの味わいです。そして台湾産蜜芋あんパンの間にある白っぽい物は、ホイップではなくマーガリンです。このマーガリンがある事で、なめやかな食べ心地と、台湾産蜜芋あんの甘さの味変を担っています。そもそも台湾産蜜芋あんの量は少なく、それに伴ってマーガリンの割合も少ないので、食べ終えるまで台湾産蜜芋あんの味が大部分を占めていて、ほんのりと蜜芋の甘さがおいしいです。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 桂木ゆずマーマレード&ミルク風味ホイップ -

2025年02月09日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、桂木ゆずマーマレード&ミルク風味ホイップ です。この桂木ゆずですが、埼玉県入間郡毛呂山町で収穫されていて、江戸後期から栽培されているという記載の書物が残っている、歴史が古いゆずのようです。ランチパックに一番最初に桂木ゆずの登場した時は、「毛呂山町桂木ゆず」というタイトルでしたが、あれから知名度がUP?したのか、「桂木ゆず」だけで産地がわかるようになりました。もし毛呂山町を思い出せない時は、毛呂山町マスコットキャラクターもろ丸くんを覚えておきましょう。ちなみにもろ丸くんの趣味は、ゆず狩りと馬と遊ぶ事。そのもろ丸くんが好きな桂木ゆずランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄オレンジ色のマーマレードと白いホイップが登場。ゆずってちょっと酸っぱい印象ですが、桂木ゆずマーマレードは甘酸っぱい味わいです。その甘酸っぱくみずみずしいマーマレードの中に、なにやら食感のある物が…?そこはマーマレードなので果皮が入っていますが、桂木ゆずの大きめのピール(果皮)が感じられました。この果皮を噛むと、ちょっとだけ渋味がありました。そして少量のミルクホイップが、マーマレードの甘酸っぱさを、ほんのりとした甘さにしてくれています。でも桂木ゆずマーマレードの割合が多い分、最後まで甘酸っぱいおいしさが残ります。

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - まみれさん追いかけて雪国入れちゃいました -

2025年02月06日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、まみれさん追いかけて雪国入れちゃいました です。タイトルの「まみれさん」とは、不二家カントリーマアム チョコまみれ の事です。以前のランチパック チョコまみれ入れちゃいました から、不二家カントリーマアム とコラボがはじまり、2023年登場から数えて今回が5品目になりました。不二家さんのページの カントリーマアム をみると、いろいろな味の商品が多い事にびっくり!中には地域限定商品などもあり、今後もたくさんの商品が発売されそうですね?さて今回のコラボはどんな感じなのか、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、真ん中に丸い硬い物が…?ガリっと噛んだ断面をみると、周りが白く中が茶色いクッキーでした!これが 不二家カントリーマアム の、まみれさん追いかけて雪国 です。チョコチップが入ったチョコクッキーの周りを、ホワイトチョコでコーティングした物が、そのままランチパックに入っています。サクサクのチョコクッキーチョコチップの甘さは、不二家カントリーマアムまみれさん追いかけて雪国)を食べているのと同じ感じです。ただ違うのは、パン不二家カントリーマアムまみれさん追いかけて雪国)の隙間に、白いホイップクリームが置かれています。そのホイップがふわっとした甘さで、いつものランチパックらしさを演出しています。
 パッケージの眺めながら食べていると、まみれさんの周りの雪が、なんだかホイップのように見えてきました?

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - デミハンバーグ と カレー -

2025年02月04日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つ のおいしさが楽しめるよくばりPACK の、デミハンバーグ  カレー です。さてこの2つの組み合わせは何か?そのまま理解するなら、洋食屋さんの料理のようですが…。「ハンバーグも食べたいし、カレーもいいよね」と考えた時に、せっかくなら両方食べたいというがでます。だから「よくばりPACK」なんですね!ではそのような思いで、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトースト印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、カレーが登場。赤茶色のカレーは、香辛料の効いた深みのある味わいです。ランチパックによくカレーが登場しますが、今回はまろやかな辛さで、辛さが苦手な方にも大丈夫かも?その証拠に、いつもの「辛さが苦手な方はご注意ください。」の記載がありません。少し甘みも感じる、おいしいカレーです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、お肉の塊が登場。食べた瞬間、弾力のあるハンバーグの好食感。ちゃんとお肉の味が感じられるのが、ランチパックハンバーグのおいしさです。そこにデミグラスソースが添えられていますが、ソースが少量の為、ハンバーグの味にちょっとしたアクセントのような存在です。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする