
8時集合の所、7時半にテツさんから「つきましたよ!」の携帯メール。ここからあと15分ぐらいかな?(画像は「&利根川自転車道」トピのテツさんです。)
都幾川運動公園に着くと、なんとオガAさんもいた。8時近くになり続々と練習参加者が到着してきたが、その面々に驚き。トライアスリートO野さん、五輪選考会GO田選手、アイアンマン巨匠M本さんなど凄すぎる人たち。今日は日本選手権の練習か!
ori-oriさんご夫妻に挨拶をしたあと、M本さんにもご挨拶。レース直前で少しピリピリさている?とてもご一緒できる雰囲気では無かったのでオガAさん、テツさんと3人で一足先に出発した。
まずは松郷峠中腹から堂平に続くダートを行く。名栗の水場での道に比べるとなだらかだが、ダラダラ登りが続くダートだ。夏に来たときに比べてかなり荒れていたような…、その後降った大雨のせいかな?
ダムの峠の中腹から堂平を目指しさらに登る。途中の分岐で一休みし、ここでコースの打ち合わせ。堂平に行かず笠山方面に行くことにした。ここから笠山までは、勾配は急ではないがやや登り基調だ。2キロほどで笠山峠の舗装道路と合流「この笠山峠はROADでもしんどい峠ですよ。今後来ませんか?」とテツさんROAD練習にも誘惑。そしてこの峠の途中にあるダートを左折すれば白石峠山頂の東屋まで続く登りがある。周りに覆い茂った草木のせいか道幅は狭く感じられた。花粉や種子がMTBや体につく。
白石峠山頂到着。ここまで1時間半ほどかかったかな。少し遅れたオガAさんが付くのと同時ぐらいにORI嫁さんが一人、堂平から下ってきた。どうやら他の面々は別コースで秩父方面に行ったらしい。取り残されたori嫁さんは一人で堂平まで登ってきたようだ。
この後定峰茶屋の裏から大野峠に続くダートに行こうと思ったが、先週来たori嫁さんの話では、相当草木が覆い茂り道も荒れてしまったため走るに耐えられない様子らしいとのことであった。我々は予定を変え、奥武蔵グリーンラインを狩場坂峠方面に登り、そこから下るブナ峠を下りることにした。奥武蔵グリーンラインを走っていると、どうも反射的にシロクマパンを食べたくなる。条件反射だろうか?でも今日は行かない。

(画像は顔を引きつらせながら下る私。テツさん撮影)

(画像はブナ峠を案内してくれたori嫁さん。今年も完走を目指してます。テツさん撮影)
走行距離 31.2キロ
走行時間 2時間31分
平均速度 12.4キロ/h
平均心拍 116
最大心拍 196
消費カロリー 1207キロカロリー
さて、来週はいよいよ「王滝100キロ」です。一体どうなるのでしょう?
目標はおおよそ9時間。最悪完走できればよし…、かなって思っています。
関係者の皆さん、頑張りましょう!