
鳩山サンクス手前で、困っている人がいたので手助けをしている最中に、T口さんが通りかかったので呼び止めた。手助けも大方完了したので、私は感謝されつつも現場を後にして、T口さんをつれて走り出した(ここまでは内輪話と言うことで・笑)。T口さんは今年初ライドと言うことらしいので、少し緩めにときがわ方面へ走る。ときがわのコンビニで補給の後、今日の目的地の寄居の円良田湖に向かう。松郷峠とかやの湯の坂の、2つの坂を通り、国道140号を越えて出発から約2時間半で、その円良田湖に到着。今日も暖かく結構いい汗かけたなぁ。

紅葉の時期には円良田湖には何度か来ているけど、回りの木々の枯れたこの時期に来るのは珍しいです。これも暖冬のおかげだからかな?。ワカサギ釣りのお客が結構いましたが。いまいち釣れている感じはしなかった。その後湖畔から陣見山山麓を抜け、美里町に入いる。アップダウンのある陣見山の麓、高台に来ると真っ正面に赤城山が見えてくる。ここから見る限りあまり雪が積もっている感じはしない。そして国道254に出て帰路に付く。
帰り道は小前田駅方面から花園→小川町→嵐山→東松山を抜ける、こっち方面から帰る定番ルートであるが、なんとまあ向かい風が強い。この時期であれば北風になるので例年なら帰りはその北風に背中を押され、スイスイっと帰って来られるのであるが、この南風は想定外だった。緩い坂を延々と登っているような感じであった。今日も異様に暖かかったが、この暖かさだと南風になるのもわかる。しかし美里町からふじみ野まで、最短で行っても60キロぐらいある。このままづっと風に向かってペダリングするのかと思うと、気持ちがめげて来てしまった。

当初はノンストップで川越まで帰るつもりでいたが、ずっと向かい風の中を走っていたので、バテてしまい、普段はあまり休まない東松山市内のコンビニで臨時休憩。このコンビニの真ん前にある中学校の壁に一枚の垂れ幕が。この中学校、昨年ノーベル賞受賞の梶田さんの出身校だったようだ。一抹の感動を覚え画像を撮影してしまった。少し元気をもらって再び走り出す。高坂橋からは県道を走る。比較的建物が多かった為か、風は少し弱まった感じがした。川越でT口さんと別れて私は3時半に無事帰宅。
走行距離 123.5キロ
走行時間 5時間17分
平均速度 23.3キロ