CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

夏休みの榛名・ヒルとトラ

2013-08-12 21:20:00 | ROAD練習
お盆休みプチ遠征第2弾。今日は5月に行われた「榛名山ヒルクライムin高崎」のコースのおさらい。埼玉より涼しいことを期待。8時頃榛名支所到着。気温30℃。まあ想定内で、走り出すにはギリギリの温度です。しかしあまり上げると熱中症のリスクも有るので、ツーリング感覚で登ることにしました。さあスタート。一昨日の赤城よりは良い感じで走り出せました。まあコースもコースだし。木陰も多いので割と走っていてもホッとする感じも有りました。ギヤの使い方などは5月の本番時を踏襲する感じで行きました。しかし流石に榛名神社から上はバテました(笑)。



榛名湖到着は1時間4分。本番より7分ほど遅かったですが、単独で試走の時はレース時より少し時間がかかるので、こんな物かな?。もう少し追い込みたい所ですね。榛名神社~榛名湖間の4キロほどの間、一番傾斜のきついあたりは部分的に工事区間があり片側通行のため信号が有ったりします。仮に行かれる方はご注意ください。

さて今日は一人連れがいました。同級生でビギナーのKクン。彼もお盆休みだったので、どこか走りに行きたいと言って来たのですが、地元埼玉はあの猛暑。ビギナーを連れ歩くのも危険なので、どうせなら少し涼しい榛名湖畔でも走らせるかと、連れてきました。私が登っている間は車で併走してもらい、私の苦しんでいる姿を見てもらい、自転車を嫌いになってもらおうかと(笑)。ただ榛名支所に車を停めた時は、すぐ近くが榛名湖だったのかと思ったらしく、自転車をお車から出そうとして出走準備を始めるところでしたが止めました。私が汗だくになって榛名湖に着いたときは「す、すごい」とちょっと引いていましたね。全然凄くないのですけどね。まあ来年はチャレンジしてください。

そして第2部の始まり。彼には湖畔の周回コースを走ってもらいます。先日ここ榛名湖でもトライアスロンが行われ、このバイクコースを走る事にしました。榛名湖畔と榛名富士の表裏を回る1周7.5キロほどのコース。意外とアップダウンが有ります。まず1周目は軽くサイクリング。しかしながら榛名富士の前の長い坂では、車でここまで来た彼も堪えていたみたいです。2周目は少し強めに走って見ました。観光客や車も走ってましたので7分ぐらいの走りですが、1周約18分でした。昼飯を挟んで私は5周回しました。因みに榛名湖の気温は25℃。軽めな運動するには丁度良い温度ですね。榛名富士の裏側は木陰も多くのどかな通りですが、本気モードでレースするにはきついですね。

お昼は「上毛三山ツアー」で寄らせて頂く甲子亭さんでワカサギの天ぷらと蕎麦のセット。いつも榛名湖ではワカサギの料理を食べているな(笑)。昼飯後もう2周しますが2周目の途中から突のにわか雨。車のデポ地の駐車場まで急いで走りずぶ濡れにならずに済みました。やはり山の天気は変わりやすい。終了後は車で伊香保に下りて、日帰り温泉で汗流し渋川伊香保ICから帰宅しました。

走行距離 55.8キロ
走行時間 3時間10分
平均速度 17.6キロ




朝の荒サイ・3H限定

2013-08-11 17:12:00 | ROAD練習
今朝も、というか昨夜も猛暑でしたね。気象予報士やニュースキャスターたちも激しい運動は控えるように言っている。確かにガンガンやったら身の危険を感じるぐらいですよ。そんなわけで本当に軽く朝の涼しい内3時間限定でサイクリングをしてくることにした。心拍とか抑えて追い込まず…って、これじゃ真冬にやるLSDと同じじゃん(笑)。ルートは完全平地。上江橋→秋ヶ瀬公園周りで荒サイを1時間半南下。時間になったら同じルートを戻ることにしました。行けたのは岩淵水門の少し先まででした。



速度は30キロ前後で、アウターで少し重めのギヤ。ケイデンスや運動量を落として、まあ陽気の良いときなら気持ちの良いサイクリング程度の内容。練習とかではなく運動不足やストレス解消程度の走りですが、これでも汗が噴き出てきますからね。岩淵水門から見た川口の高層マンションの風景ですが、なんとなく空気がよどんでいる感じがします。ここらで引き返し。風は弱かったけど、少し北よりの風だった感じです。

グラウンドでは暑いのに少年野球やってます。中止にしないのかな?。何か有ってからじゃ遅いと思うけど…。朝霞水門まで戻った所で炭酸飲料探して土手から下りて少し街寄りを走る。見つけた販売機では売り切れ商品多数。ベンダー会社などもお盆休みなど有るから、当てにしていた販売機などに商品が補充されないケースが有るかも知れないです。水分補給で思わぬ落とし穴があったりするかも…。と色々感じながら猛暑の朝のサイクリング、予定通り3時間少しオーバーで終わらせました。(注・ボトルには水は有りましたが、コーラが飲みたくなりました。販売機は当てにせずこの時期は必ずダブルボトルで出かけてください。)

走行距離 78.7キロ
走行時間 3時間7分
平均速度 25.2キロ
平均回転 73rpm




赤城HCin前橋39℃

2013-08-10 15:03:00 | ROAD練習
一応今日からお盆休みに突入なんですが、他にやることもなく行くところも無いのでROADに乗ることにします。しかしこの暑さ、乗る場所や時間帯を選ばないと逆に身体に毒ですね。そんなわけで今日は赤城山に来ました。当然前橋のHC大会スタート会場地までは車です。もう少し早めに着きたかったのですが、2度寝やら関越の混雑やらで結局8時の走り出しになってしましました。前橋市街地も既に30℃越えてます。今日は何度まで上がるのでしょうか?。



スタートになる上細井の交差点から頑張ります。でもこれがダメでした。大鳥居まで14分ぐらいと割とガンガン行けたのですが、豪雨の様な汗との戦いとなり、馬事公苑の交差点に着く頃にはボトル1本が早々に空。少し先の所に販売機が有ったので、ここでスポドリをボトルに入れる。自分もカラになっていたのでもう一本買って飲み干す。ここから先は少しタラタラと走る事になりました。標高800mから少し涼しさを感じてきたので、この辺りから気分も変わりまた脚も回り始めたりしてくる。どうも30℃を越えると、身体にリミッターがかかるようです(笑)。

15キロ地点、姫百合駐車場の所で私を呼ぶ声が…。なんと仲間のN島さんがいるではないですか!。しかも普段着で(笑)。奥様とドライブ?、いえいえどうやらこのルートの下見に来たそうです。2、3分止まって立ち話。ここでのインターバルが良かったのか、ここから先の区間はだいぶ脚が回りました。60回転キープで行けて、前回は30分かかった所、27分ぐらいで行けたみたいです。尚、姫百合のあたりで27℃、だいぶ涼しくなって来て汗も引き始めました。今日は暑かったせいかこの駐車場で休憩している人の姿もいつもより多かったみたいです。ゴールの観光センターに到着後、間髪入れずにソフト。今日は抹茶。次回はバニラだね。

普段は観光センターから下山してしまいますが、今日は大沼まで行って来ました。ここら24~25℃。せっかく登ったのでわずかな時間ですが避暑していきます。観光客はまばらでしたがランをしている人が多かったですよ。近日マラソン大会も開かれるようです。そして下山。一部センターラインの引き直し工事などしていますので、行く方ご注意を。やはり800mからは下は灼熱の世界でした。50キロで下っても暑さを感じます。まったく脚回していないのにじわりと汗が…。旧料金所付近で37℃、さらに下の上細井に停めた車の温度計は39℃を指してました。

今年も暑いお盆休みが始まったみたいです。

走行距離 47キロ
走行時間 2時間47分







白石高原牧場

2013-08-03 14:34:00 | ROAD練習
今朝と言うか、夕べから涼しかったですね。ぐっすり眠れた方も多かったのではないかな?。多分今日の昼間もこのまま涼しいままだろうねと、淡い期待を持ちながら、今朝はコルナゴI井さんと山の練習に行って来ました。朝6時半スタート。幸いにも曇っていて走っていて気持ちのいい気温。そしてI井さんが前を引いてくれると、あっという間に35キロ以上スピードが出るので良い感じで農道を飛ばし、鳩山サンクスまで到着。その後はまず一番目のお山、白石峠をめざします。8時半頃に白石峠の入り口到着。この頃には晴れてきて、気温も上がって来たので、おなじみの夏の朝の峠になりました。



ただ夏の白石はここ数年苦手な感じになりました。まあ夏に限らず通年ずっと苦手ですが(笑)。普段なら30分から35分の間には走り切れるのですが、最近どうもいけません。案の定今日も行けてません。やっとの思いで山頂到着です。汗だくです。I井さんと10分以上差が開いた見たいです。今日も来ていました移動販売「やっちゃん茶屋」で缶コーラかって身体休めます。その後は定峰方面に下りて行きます。そしてたまには秩父高原牧場まで行く尾根道「林道高原牧場線」を走ってみるかと思いましたが、尾根道じゃつまらないかな?、とうことで一度定峰を下りて、県道を登ることにしました。

橋場の交差点から県道を登って行くのですが、ここも激ですよね。遅いとはいえ一度白石を登った脚には結構来る物があります。1キロほど登った所で左腿が攣りそう。いちど停車して伸ばしたあと再び出発。しばらくして今度は右腿がまた攣りそう。ここも一度停車して少し休んで、また水分を摂取してまた登り出します。どちらの脚も大事にはならなず。無事に登り切れましたが、違和感を感じた時点で即止まって、処置をした方がいいですね。ふと近くをみると山百合が綺麗にさいてますね。この辺りの山々、山百合が良く咲くそうです。そして今が見頃。

高原牧場では再びI井さんをお待たせしてしまいました。そしてお約束のこれ。今回は山側を向けてぱちり。I井さんはほぼ1年ぶりの高原牧場のソフトだそうです。たまにはいいですよね。私は先週も来たので2周連続です(笑)。今日は別途の用もあるのでここで帰宅。帰りは登った県道を下り、松郷峠を登ってときがわから帰ります。明覚付近で12時になりました。この頃になるとまた真夏の暑さが戻ってきました。信号で止まるたびに汗がドバッと噴き出ます。

青カルマと黒カルマ。これ2006年の頃のモデルですが、この時代のKHARUMA号の2ショットは珍しいですね。乗りやすくて良いバイクですよ。少しシートステイの形状が違うだけで、ほぼ色違い。どちらもお気に入りです。今日は2台体制できました。でも一人で2台乗れる訳じゃないし、どうやって2台動かしたのでしょうか?。

走行距離 122.4キロ
走行時間 5時間12分
平均速度 23.5キロ/h
平均回転 66rpm