昨日はS邸の現場定例でした。
↑看板も最上部に付けてもらいました.
Y建設のKさん撮影
足場に登って、上階、外部、屋根の仕舞いを見ながら、まずは、進行状況の確認。写真に収めて行きます。
↑棟換気の取付けを待つ状態
今回は横葺き。屋根の重ね代や金物のおさえ具合を目視確認
ここのところ、日が暮れるのが早いので、打合せ事項はちょっと待ってもらい、まず現場を確認。最初に現場からの質疑に答えていたら、あっという間に暗くなってしまいます。冬の現場は要注意なのです。
先日、スタッフを行かせたら、写真が撮れなかったと嘆いており、その辺りの段取りも指導しないといけないのか・・・うむと思った次第。
↑サッシ廻りの防水確認
こちらから、気になってことや確認したいことを、まずは監督さんに聞き、課題をクリア。その後、監督さんの質問に答えて行きます。
同じ木造住宅と言えども、一つとして同じものはありません。毎回、アレコレ現場をみながら、どう納めて行くか説明したり、この方が納めやすいよと言う提案を受けたり、話は尽きません。
↑前回の指摘事項、金物設置を確認
現在は、外壁の下地と断熱の準備工事中。夕方からぐっと現場は冷え込みます。
監督さんと大工さんと工事のこと、材料のことなど、話し込んでいたら、あっという間に身体も冷えて、まずいまずい。
ついつい、面白くて楽しくて、体調監理怠らないようにしないと。
いろいろとね、悩む難しいカ所もあるのですが、明るい監督さんと大工さんに、ものづくりの前向きな良い気をもらって、現場を後にしました。
↑小屋裏は目一杯収納。落下防止どうするか、
建て主さんとも協議して手すり付けることに
余談
更に、気がつけば夕食作りのタイムリミットを過ぎているではないか~。
急ぎ歩いて、乗って(電車に)、また小走りで息切らせて帰宅する。お腹をすかせて半ばぼーっとしている子どもを横目に、急ぐからね~と猛ダッシュで準備。
食べさせて、お風呂に入れて、寝かし付けて・・・。今日一日終わった。
とほっとしたのもつかの間、帰宅したパートナーに「もしかして洗濯物干したまま?」と聞かれ、ガーン。
既に夜露が・・・。
えいっ、もう雨は振らないでしょう。
次の日のおてんとうさまに、もう一回乾かしてもらいましょ(笑)