![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/85cca1709bb4a9be3517750423832aa0.jpg)
これまで、月曜日がくまもと型復興住宅W邸の打合わせのリズムでした。
監理もそのリズムで行きたいなと思っていたところ、
ちょうど金曜日に、監督さんより「やり方完了」の報告を受け、
朝から確認に出かけました。
予定を空けておいてよかった!
きちんと配置が出されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/61/eef5786492eb85c23aa7b709def1173a.jpg)
仮設の電気も引き込まれ、いよいよ基礎工事が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/e1976a1814e67752a54aab9ac1eb4099.jpg)
現在、熊本では復興工事のラッシュ。
人手も資材の手配もおおわらわです。
基礎工事の着工にも時間がかかりました。
それでも、こうして一歩一歩進んでいることに感謝です。
今回、被災した住宅の建て替えなので、
既存の水道引き込みの水道メーターがあり、それを避けて配置しました。
現場で、施工者、建主さんとも確認して、決め、
図面を描いた経緯があります。
しかし、土の中に隠れていた分岐の配管があり、
それを移動してもらってからの基礎工事です。
事前相談で、役所を周り、台帳で水道の引き込み位置を確認した
情報の中にはなく、現地を確認しても、わからなかった部分。
現場に入ると、こういうことが起きます。
最初は、配置をずらさないとダメなのか?と、
ちょっと焦りましたが、水道管の移動ができて、ほっ。
手配してくださった工務店さんにも感謝して
これからの工事の安全を祈願して
現場を後にしました。