![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/367ce7e9e71a7cabcec38b9c547e13d9.jpg)
本日は節分。節目の日です。
豆まきで鬼を払うのは、
昔は、大晦日だったから、だそうですね。
「福はうち!」と言うのも、
新春で、年神様を迎える習わしと思えば納得します。
旧暦新年で過ごしている身としては、
新春は、梅の香りが漂うものと、思っています。
本当に、暦通り、先週まで咲いていなかった梅が
横浜でも開き咲き始めました。
昨日は、横浜総鎮守への初詣。
伊勢神宮の本殿がそのままお下がりになった
伊勢山皇大神宮は、午後の日差しで、
屋根の千木や、木組みの小口ふさぎの金が、
輝いて、眩しいほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/96135b327895ebcf7859f1a0ae16f4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/96135b327895ebcf7859f1a0ae16f4a6.jpg)
きっと、昔の方も、この建築の姿を
ありがたく、拝んだことでしょう。
伊勢神宮の式年遷宮の様子を描いた
日本最大級サイズの日本画が、
150周年記念の御朱印帳の柄になっています。
悠久の時代が偲ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/8de736f3726ff177099404e251e4146f.jpg)
一方で、横浜はどんどん、景色が変わります。
最新スポット
ハンマーヘッドも訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/8d1034beede27cde2548fd3bb3b972fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/191519f8b72cc02e81102e29068a866a.jpg)
まるで、お役所のようなファサードデザインですが
商業施設とホテルです。
穏やかな海の眺めは最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fd/3fceda160a1f6c6615d68e6d45de0231.jpg)
反対側の施設は、赤煉瓦倉庫に合わせて、
煉瓦造り風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/7c4a943e60160c3ab46f95de8c81022d.jpg)
そして、我が子の作品が展示されているというので
横浜市民ギャラリーへも。
こちらは、古いのですが、出入り口がコンテナ風の増築部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/8017fbd37087e6b9a9852fe4165dcc23.jpg)
新旧の建築が共存する横浜のまちを
好きだな〜と思うのは
こんな風に、建築がきちんと機能しているから。
緑も、そこそこあり。みなとみらいや関内など
行政や商業の中心地は道路が広いところも、
ゆったりしていて。
住宅街は、狭い坂道も多いので、田舎育ちには
心まで小さくなりそうで、ちょっと不満ですが
時々、こうして、広い場所へ来て、
心にゆとりを持たせるのも大事だなと、実感します。
今年始めた「気まぐれ日記」(=感謝&誓いの日記)には
〜自分時間の確保で心にゆとりを〜と、
昨日の誓いとして、書きました。
昨日の誓いとして、書きました。
そして、今年始めたもう一つの習慣。
神社日記。
新年に購入した懐に入る小さなノート
江戸手控えに、
訪ねた神社の記録と、感じたことを綴っています。
(和の行動には、和柄、カタチから入るタイプです、笑)
有名な神社の神主さんが、自分の神社を持つことと、
神社との氣を合わせる方法として、
オススメされていたからです。
さらに、今日の恵方巻きは、
新しい作り方にもチャレンジ。
以前、建主のお母様から頂いた巻き寿司の人参が
とても美味しくて。
作り方を教わったら
ちくわと一緒に炊くだけ、と。
試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/da8d23371192b5b304d1016b4f31ba0c.jpg)
海鮮の具と一緒に、7種目として加えたら
子どもにも好評。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/7f859aaee2d4654dc302a50fc84afe7a.jpg)
暮らしの先輩主婦からは、何事も学ばなくては!
と、こちらは、今日の誓いですね。
おかげさまで、暮らしと心に余裕を持って
立春が迎えられます。