せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

祈りの力、願いの力、信じて冬を迎える。

2022年12月12日 | ワークライフハッピー


日が暮れるのも、早くなって参りました。
冬至に向けて、陰が極まる季節です。

冬至の際に、朝日が登ってくる方向に、
鳥居が設けられた近くの神社。

マイ、パワースポットです。



安産祈願も、コロナ感染予防の願掛けにも通った祈願の場所。
この秋、早朝に祈ることを日課として再開しました。

祈りの力は、非科学的と思われる方も多いでしょうね。

それでも、新年には、初詣と称して、
願いを叶えにお参りに行くことは
毎年、恒例になっている方も
多いのではないでしょうか。

この、祈りの力と、願いの力は、
何が違うのでしょう?

本日は、建築のはなしというよりは、
「場の持つ役割、心の置きどころ」のような話を綴ります。

私自身は、いつの間にか、神社では、
「祈る」ことに重点を置くようになりました。

あれを叶えたい、これをやりたい、、
と自分の潜在的な想いに自分自身で問いかけるのは、
新月祈りの習慣で行っているので、

近くの氏神様のおられる神社には、
自分のこと以外の願い=祈りを行う場所
として訪ねます。

その作法が、良いのかどうか、

誰かに教えてもらったわけでもないのですが
自然と、自分の心の整え方で、そう落ち着いております。

今、また早朝神社もうでを始めたのは、
母亡き後の父の具合が芳しくないからです。

神にすがるというのではなく、
神に祈る。。。

それは、家族やクライアントさんや
友人知人などに対して、
自分自身で出来る行動と
できない行動があるからです。

出来ることは行動し、それ以外は、
私のできない部分に
関わってくださっている方への感謝と、
その方達が、気持ち良く関わってくださるように
祈るのです。

そして目に見えない力を感じながら
心を整えるためです。

この「祈りの力」の効果を実感したのは、
母の闘病生活での毎朝の神社詣です。

日本の医療の技術もさることながら
一人当たりにかかる人の手の多さ。
介護にしても。

多くの方への感謝と、治療を受ける本人への
パワーを送るような気持ちで祈る。

そういったことが、
決して効果がないということではないことが
その後、書かれている書物にも出会いました。

医療関係者によれば、
うつ病に関しても治りの早い人は、やはり
家族の支えがある方だそうです。

なんといっても、孤独や空虚感、不信感などが
蓄積されていく病気だと思うので、
その逆の感覚が必要なのかなとも思います。

そして、どの病気にも
言えることなのではないでしょうか。

祈りの力の良いところは、
自分自身も癒されることです。

病を抱えた家族と接するとき、
それはそれは、多量のエネルギーを使います。

心身ともに、自分自身が疲弊しないためにも
必要だと感じています。自然を愛でることも。



そして、今日なんと、もう一人分
祈ることが増えました。

義母が倒れました。
私が熊本から戻り、何となく具合が悪そうだなと感じ

心配していたところ、頭が痛いけど、熱はないから
病院に通うほどではないと言います。

しかし、高齢なので、一度、かかりつけ医に行き、
大きな病院を紹介してもらって検査した方が良いですよ

と、伝えると、月曜日には行くから、、、

その月曜日の今朝、嘔吐し、そのまま意識を失いました。

嘔吐物が喉に詰まらぬよう、横にして支えながら、
救急車を呼び、意識が無いということで、
消防車まで来てくれました。

今、こうしてブログを綴っていられるということは、
入院して、急ぎ手術できたからです。

間に合ってよかった!有難いことです。
ですから、明日から、二人分、祈ってまいります。

病院の方々に、感謝してまいります。

本来は、週末に出会った芸術の世界を綴るつもりの
月曜日でしたが、今日は急遽、
プライベート満載の話を綴らせてもらいました。

消防救急車、タクシー、病院の皆様
本当にありがとうございました。

これまで、支えてくれた義母には、
出来るだけのことをして参ります。