せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

新月に新しいことを、続き

2013年01月13日 | ワーク・ライフ・バランス

次に継続する力

こちらは、

○毎日同じ時間に取り組む。
 なるべく例外をつくらない。
○楽しみを見つけ出す。付加価値をつける。
○その先の目標をつくる。

継続した先に楽しくワクワクする事柄をイメージすると、億劫になることも迷わず出来ます。

もし、予定通り行かなくても自分を責めない、周りのせいにしないのもポイントです。

そして、小さなこと一つ何でも良いのですが、継続は自分への自信にも繋がります。

くじけそうになるとき程、この力が自分を育ててくれます。

今年に入って、プライベートで始めたのは早朝の散歩です。とっても寒いです。

寒いのが苦手人間としては、辛いところですが、この朝焼けの美しさを楽しみに。
130113

そして新ブログでは、都会でなかなか朝焼けを見れない方々の心の安らぎどころとして、熊本に居る限りには写真をUPして行こうと考えてです。

私自身も急にこのようなことが出来るようになった訳ではありません。

昨年1ヶ月、継続的に毎朝応援メールを送るということにチャレンジしました。

相手には一方的過ぎるので、どうかと思ったのですが、習慣になってみると送る時間に気がつくのですよね。不思議と。

毎日ぴったりと同じ時間には出来ませんでしたが、それが完了し、プライベートブログで続きを書こうと思い至りました。

人を励ますことは、自分をも励ますことになるのだなと。そして、相手を癒すつもりが、自分自身が癒されていることに気がつきました。

受取ってもらったお陰で、今年に入って、じんわりと力が湧いて来ています。

この力を継続する為にも、早朝散歩を続けたいと思います。

皆さんの素敵な目標の
継続の力が湧きますように。

おまけ
仕事の「新年の決意」は仕事始めにこちらにUP!しました。
http://www.mk-ds.jp/news/2013/01/2013.html

早朝散歩コースの写真も使ってます。


新月に新しいことを!

2013年01月13日 | ワーク・ライフ・バランス

西暦2013年に入り、昨日は初めての新月でした。

新年早々に目標を立てて実現出来ていない方には、仕切り直しのタイミングです。

私自身は、この連休にプライベートや仕事時間の合間に、下記を行います。

1)ひとり会議(新月の習慣と以前のブログでも紹介、今月の計画の見直しなど)
2)事務所更新の書類が届いたので、新しい看板をつくる
3)新グログの開設(これは趣味)

旧暦では今年は2月10日が新年にあたりますので、それまでに昨年やり残したことはそれまでに終わらせ、挑戦出来なかったことはその時点で取り組み始める予定です。

今の時代、仕事も家庭も「経営」という感覚を持って取り組むことは誰にも必要だと感じます。

そこで、今日は二つご紹介します。

人生の波への乗り方と、新しいことを継続する力についてです。

新年に何か始めたり目標を立てるのは、人生の流れを作る為でもありますよね。

運気の流れの善し悪しは誰にでもあると思います。

良い時こその内省、良く無い時こその踏ん張り。それを事前に察知して対処出来れば、焦りも不安も減ると思うのです。

これでも理系人間ですので、科学的なこと数学的なことを信じる方ですが、「運気の流れ」も一種の統計学の要素と、分析の力が働いていると一部取り入れます。

信頼しているのは、四柱推命。

○九州発「読売新聞」無料で一年の流れが確認出来ます。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/unsei/unseiyear/

この書き手の世の中の「今年の予想」は好感を持って「心構え」は共感を持って読めます。

診断結果は、流れを掴むヒントが多く、また一年を振り返ってかなり現実がそうなっていると実感。

気になる方は誕生日でチェックをどうぞ。

自身の運気の流れを客観的に見ることで、無理せず、焦らず、状況を受け止めて落ち着いて対処出来ます。

そして、やりたいことや実現したいことに上手に利用して行きましょう。

自分自身の人生の経営者は、あなたです。


地域への感謝

2013年01月06日 | ワーク・ライフ・バランス

冬期休暇最後の今日は、周りへの感謝を綴りたいと思います。

↓新年は曇りでした。初詣に訪ねた雪もちらつく山頂の神社から熊本市街地を見下ろして。130104
引越前は、本当にどうなることか自分でも良く分からないままに、とにかく行動!今しかない!と思い切りました。もちろん、周りの方々の励ましやアドバイスが後押ししてくれました。

熊本へ戻って来て、きちんと毎日生きることと、ゆっくりと考える気持ちと、周りから受取るもの、自分が与えられるもの、両方をしっかりと感じる日々でもありました。

↓有明海を臨む
130104_3
やはり、私にも家族にもこの決断は必要だったし、間違っていなかったと今は思えます。

正直、生活に慣れるまでは、いろいろと迷いや不安、親とこどもの間で揺れたり、それなりの辛い感情もありました。

それでも、穏やかな正月が迎えられ、こうして長めの冬期休業も過せたことは、天から与えられた贈り物だと思います。

家事は効率テキパキがモットーの私が、ゴミ出し一つとっても、3工程くらい多い実家の流儀に覚悟して来たもののイラついていた自分が、今ではそれに慣れて、リズムのひとつになっているから驚きです。

寒く冷たく、手は荒れてしまったり、趣味も出来なかったりと、横浜の生活に比べたら自分自身のことは後回しですが、自然に囲まれて、気持ちの良い空気と美味しい食材と、温かな家族の笑みや明るい声を得て、心はとても穏やかさで満たされています。

地域の方々の温かさ、小学校の先生方、親御さんやこども達の思いやり、そして地域の自然を守ってくれている地元で頑張り続けている皆さんに感謝したいと思います。横浜でちょっぴり寂しい思いを我慢してくれている家族にも。

孤独で心がくじけそうになる時でも、人は人と繋がっていてる、寂しくはない。そして自然の見守りがあるじゃないか。と自分に言い聞かせるのも常になって来ました。

緑や虫や鳥さんや、、、生き物との繋がりも感じます。

↓ヤマガラさんが手のひらのピーナツを食べに来ます。教えてもらって。
130104_4
熊本の空気を得て、自分らしさを取り戻しながら、沢山の方々に支えてもらいながら、私も成長出来たかな?少しは心が強くなったかな?と思えます。

今日も、これまでも、これからも、
ありがとうの気持ちを込めて。


新しく身につけるもの

2013年01月03日 | ワーク・ライフ・バランス

新年には、新しいものを身につけると縁起が良いと言われていますね。

こどもには、新しい肌着等を用意します。

自分には・・・・

今年は、昨年頂いた賞の記念品を使い始めることに。

『白薔薇の香水』

素敵でしょう!?

たまには、女性らしい日記も書きましょうか(笑)

バラの花は、私の月の誕生花でもあります。

時々、言葉に刺があるのはこの為です。(←うそです。単なる弁解です)

この香水は、国産メーカーの珍しいもの。数多くは出回っていません。

つけてみると、その香りは、さっぱりとして甘く、品が良いものでした。

130103
実は、熊本の山暮らしで、香水は全く付けていません。なぜなら、虫さんがたくさん寄って来るから。

化粧品の香りにも反応します。

キャンプや山登り等、アウトドア派の方ならご存知だと思いますが、天然の香りも人工ものにも。特に蜂に注意。

自然の中で暮らすとより自然になってきます。

そこで、気分を変えたい時、特別な時に付けさせてもらおうと思います。

この香りが私の手元に届いたことに感謝しながら、身につける素敵な日々が訪れる予感にも胸躍らせながら、無事に一年を新しく迎えられたことを噛み締めています。

白いバラの花言葉は、いくつかある中から

「心からの尊敬」

出会う方々のことも、そして自分もまたそう思ってもらえるような振る舞いをしたいですね。

これを目指す一年としましょう!













新年に心奮い立たせる言葉

2013年01月02日 | ワーク・ライフ・バランス

2013年1月1日、新しい手帳のスタート。

これまで、使って来た手帳のしおりも新しくしました。

手帳は、毎日眺めるもの、使うもの。

格言が書いてあるもの、言葉をメモするもの、様々なタイプがありますが、そんなに毎日理解出来ないし、実行出来ない(笑)

そこで私は、「今、自分に必要だと思う言葉」を、手作りのしおりに書いて、心奮い立たせています。

しおりの言葉は、今年の目標でもあります。

「ありのままでいよう!」

これに決めました。

母子で過していると、こどもが、私の動向にいちいち笑うんですよね。昔から、とぼけていますが、お腹をよじって笑うので「ねぇ、そんなに可笑しい?」

たぶん、存在自体がユニークなのだろうな。何も特別なことをしていないのに!

そして、他の人からも真面目にやっていて「くすっ」と笑われることがありました。ええ、その人の前では、ありのままの私。だったのでしょう。

ありのままでいても、笑ってくれる人が居るなら、そんな存在でもいいのかなと。

社会に出で20年。パートナーとの付き合いも20年。

嫁になって10年。経営者になって10年。

だんだんと、ありのままの自分ではなくなっていました。

その立場に立って、あるべき姿、理想の人物像、そういったものに、知らず知らず縛られて来たのかもしれません。(←知っている方からは、え~?いつも好き勝手やってるじゃないの?という声も聞こえて来そうですが)

どうしてそれが分かったのかと言うと、今、置かれている環境で精一杯生きようとした時、「ありのままでいいよ、やってごらん」という声が聞こえて来たからです。そういう目に見えない力を頂きました。

そうすると、不思議なことに、アレコレ我慢して来たことを我慢しないでさらっとやれてしまうのです。ええっ、私ってこんな私だったけ?思い出すと言うか、呼び覚まされると言うか・・・。

昨年一年は、自分を解放する年でもありました。

解放されたまま、くじけそうになっても、内なる力を得たまま、今年も過そう!

それが、「ありのまま」という言葉に至りました。

おとなになると、案外にこれが難しいのです。

自分を良く見せたいという欲や
格好付けていたいプライドや
嫌われるのが怖いとか。

でも、一番力を発揮出来るのは、自分らしくある時なのですよね。

もう、解放前には戻れません。

そして、悟りました。

ありのままで居られない場所なら、自分の居場所ではないということ。

与えられた環境で、居心地よく過すにはまた、ありのままで過せば、自分の居場所が出来るということでもあります。

今年も、多くの方に居場所を与えてもらったことに感謝しながら、気負わず、へこたれず、何事も楽しんで行きたいものです。