先日予告した通り『マジックハート』の折り方教室を開きたいと思います。
今日だけは自分のことを「教官」と呼んでください!
まず15センチ角の折り紙を用意してください。
このサイズより小さいと折りにくく、大きいと変形がスムーズに行かないと思います。
ただし手元にある紙が24センチ角などしかないのであれば、わざわざ15センチ角に切る必要はありません。

①白い面を表側に持ってきます。
縦線と横線を山折り、二本の対角線を谷折りで折ります。
ここまでの工程は折り鶴とほぼ同じですね。

②折り鶴で言えば羽根に当たる部分を上に持っていき、半分のところで折り、戻します。
このとき印がつく程度に軽く折ります。

③今ついた印のところに反対の、折り鶴の袋に当たる部分を折り下げます。
今度は折り目をしっかりつけます。

④しっかりつけた折り目を軸にするようにして、羽に当たる部分を上に持っていき、ゆっくりと開きます。

⑤角のように立っていた箇所を自然な感じで左右につぶします。全体が(小さな正方形が四つ組み合わさった)正方形になるようにしてください。
見た目がクローバーか紫陽花のようになっているはずです。
このとき裏返すとこうなっています。

さて、、、どうでしょうか、⑤の段階まできていますか?
本当はこのまま最後まで行くつもりだったのですが、心配なのでいったん休憩とし、続きは明日にします。
わからないところがあったら遠慮なく聞いてください。
蒼史さんはついて来れてるかなぁ…。
今日だけは自分のことを「教官」と呼んでください!
まず15センチ角の折り紙を用意してください。
このサイズより小さいと折りにくく、大きいと変形がスムーズに行かないと思います。
ただし手元にある紙が24センチ角などしかないのであれば、わざわざ15センチ角に切る必要はありません。

①白い面を表側に持ってきます。
縦線と横線を山折り、二本の対角線を谷折りで折ります。
ここまでの工程は折り鶴とほぼ同じですね。

②折り鶴で言えば羽根に当たる部分を上に持っていき、半分のところで折り、戻します。
このとき印がつく程度に軽く折ります。

③今ついた印のところに反対の、折り鶴の袋に当たる部分を折り下げます。
今度は折り目をしっかりつけます。

④しっかりつけた折り目を軸にするようにして、羽に当たる部分を上に持っていき、ゆっくりと開きます。

⑤角のように立っていた箇所を自然な感じで左右につぶします。全体が(小さな正方形が四つ組み合わさった)正方形になるようにしてください。
見た目がクローバーか紫陽花のようになっているはずです。
このとき裏返すとこうなっています。

さて、、、どうでしょうか、⑤の段階まできていますか?
本当はこのまま最後まで行くつもりだったのですが、心配なのでいったん休憩とし、続きは明日にします。
わからないところがあったら遠慮なく聞いてください。
蒼史さんはついて来れてるかなぁ…。