他人を説得しようと思ったら二つの『り』を心掛ければいい。
一つ目の『り』とはすなわち『理』。つまり道理のことで、大袈裟に言えば大義名分のことである。わかりやすくいうと「~すべきだ」「~すべきじゃない」といったことだ。
人は『理』があれば行動を起こしやすい。何しろ正義は我にあるのだから怖いものなどない。
だが正義がこちら側にあっても、説得に交渉することはしばしばある。
なぜか。それはもう一つの『り』が欠けているからだ。その『り』とは『利』、つまり利益のことだ。
戦争をすべきじゃないってことは誰でも知っている。子供だって知っている。犬や猫だって知っているんじゃないかって思う。
でも戦争は無くならない。それは単純に戦争をすることで儲ける人間がいるからだ。
本気で戦争を無くそうと思ったら、戦争で儲けている連中に、戦争をしないとこんなに利益があるのですよ、ということを証明してみせなければならない。
だがそれはほとんど不可能事だ。なぜなら彼奴らときたら戦争をすることで莫大な利益を得ているからだ。それを放棄しろといっても納得できる話ではない。
だから戦争は地球上から無くならない。
一方、日々中高生の自殺が新聞を賑やかす。自殺をしようっていう連中に、自殺はいけないことですよ、人は生きるべきなんですよ、などと道理を説いても始まらない。
なぜなら彼らもそんな道理は百も承知しているからだ。彼らが死のうとしているのは、生きていることによって生じる悩みや苦痛などの不利益が、生きていくことで得られる喜びや楽しみなどの利益を大きく上回るからだ。望んで死ぬ奴など実はいない。
だから彼らを説得しようと思ったら、彼らが生きていくことで、どれぐらいの利益を得られるのか、具体的に説明し、納得させればいい。
決して易しいことではない。だが不可能ごとでもないかな、とも思う。
もしかしたらいつか地球上から自殺者はいなくなるかもしれない。
そんなことをふと、新聞を読みながら考えたりした。
一つ目の『り』とはすなわち『理』。つまり道理のことで、大袈裟に言えば大義名分のことである。わかりやすくいうと「~すべきだ」「~すべきじゃない」といったことだ。
人は『理』があれば行動を起こしやすい。何しろ正義は我にあるのだから怖いものなどない。
だが正義がこちら側にあっても、説得に交渉することはしばしばある。
なぜか。それはもう一つの『り』が欠けているからだ。その『り』とは『利』、つまり利益のことだ。
戦争をすべきじゃないってことは誰でも知っている。子供だって知っている。犬や猫だって知っているんじゃないかって思う。
でも戦争は無くならない。それは単純に戦争をすることで儲ける人間がいるからだ。
本気で戦争を無くそうと思ったら、戦争で儲けている連中に、戦争をしないとこんなに利益があるのですよ、ということを証明してみせなければならない。
だがそれはほとんど不可能事だ。なぜなら彼奴らときたら戦争をすることで莫大な利益を得ているからだ。それを放棄しろといっても納得できる話ではない。
だから戦争は地球上から無くならない。
一方、日々中高生の自殺が新聞を賑やかす。自殺をしようっていう連中に、自殺はいけないことですよ、人は生きるべきなんですよ、などと道理を説いても始まらない。
なぜなら彼らもそんな道理は百も承知しているからだ。彼らが死のうとしているのは、生きていることによって生じる悩みや苦痛などの不利益が、生きていくことで得られる喜びや楽しみなどの利益を大きく上回るからだ。望んで死ぬ奴など実はいない。
だから彼らを説得しようと思ったら、彼らが生きていくことで、どれぐらいの利益を得られるのか、具体的に説明し、納得させればいい。
決して易しいことではない。だが不可能ごとでもないかな、とも思う。
もしかしたらいつか地球上から自殺者はいなくなるかもしれない。
そんなことをふと、新聞を読みながら考えたりした。
勿論身近な人が何かに悩んでいて自分にも手助けができるような場合にはできる限り力になりたいと思うし、すごく悲しい気持ちになりますが、「あなたがこの世からいなくなったら私が悲しい」と強く言い過ぎるのは私のエゴかなとも感じてしまうのです。←その気持ちは相手には伝えますけれどね……。
その直前、やたらテンションが高くて変だな?とは思ったのですが、気づいた時には時既に遅しでして。
幸いにも命に別状はなかったのですが(というか、方法が致命的じゃなかったんですね)、後から話を聞く機会があって、「どこかでSOSを出していたんだと思う。どこかで死にたくないと思ってたんだと思う。」と言ってました。
その発言が自殺者に100%当てはまるとは思えないけど、一応こんなケースもあったよ、、、ということで。
戦争に関してはせぶさんの言うとおりかなと思いますね。現実的に戦争は儲かる。アメリカを見れば一目瞭然ですね。戦争をしないことで世界平和実現に近づくことが出来ることは、世界にとって大変な『利益』だと思います。しかし、戦争を始めた本人たちにとって『利益』の意味は、個人的な財産を増やすことのみなんでしょうね。腹立たしいです。
自殺はなくせる気がします。なくしたいです。単なる希望ですが。
人生は長いですからねぇ。中高生時代はすぐに終わります。社会に出れば学生時代には得られなかった喜びや楽しみが待っているでしょう。それには努力しないといけないし、また、悩みや苦痛が減るなんて甘い期待をしてもいけません。それを子供たちに言い聞かせるのはやはり易しいことではないんですが、「まずは学生時代をやり過ごしなさい」というほかありません。
僕にとって、生きていることで得るのは、『利益』ばかりです。生きてるだけで儲けもんですよ。(笑)人生で生じる悩みや苦痛も不利益だとは思ったことはありません。何か問題が持ち上がるたびにいちいちくよくよしていられませんからね。人間は悩み苦しむものだから、それは自然なことだと思います。僕だって中高生の頃は色々苦悩しましたよ。頭が悪くて勉強に苦労しましたし、体が小さくてバカにされたり、友達の争い事に巻き込まれたりね。泣きながら自分なりに闘いましたよ。死のうなんて考えたことすらありませんでした。そんなの不自然ですよ。それに、いじめや人間関係で悩むのは、決して中高生時代だけとは限りませんし。生きてる間は何らかの障害にずっと悩み続けますよ。ですから、僕にとって「自殺」は逃げでしかないんですね。「自殺」は論外です。今の中高生は精神的にあまりに貧弱だと思う。
せぶさんの中高生時代で、「自殺」とかって周囲でありましたか?僕の時代は一切ありませんでしたけど。今はあの時と何が違うのか?頻繁にありすぎて、不思議で仕方がありません。
まず、自殺しようと思ったら、またはそういう人を知っていたら心療内科に連れていきましょう。
自分たちだけでなんとかしなければいけない、という思い込みをまず捨てることです。
病院に行って、しかるべき薬を処方してもらえば正常な気分が戻ります。
その後で、これからどうやって生きていくかを考えればいいんです。
て、どうしてこういうことをマスコミは伝えてくれないんでしょうかねえ。
それはきっと、学校を悪いものにしていじめてた方が視聴率が稼げるからでしょう。
というわけで、マスコミの利益先導姿勢に異を唱えてみました。
重いテーマの内容の記事だから、完全にスルーか、もしくは荒れちゃうかもなって思ってました。
皆さん、建設的な意見、本当にありがとうございます。
>YUMIKAさん
おっしゃっていること、すごくわかりますよ。
「生きていればいいことがある」っていう言葉はとても無責任だと思います。
もし本当にそう発言したならば、それが叶えられるように発言者は努めなければならない、そう思ってます。
誰かに必要にされるのって、それだけで嬉しいものです。
もし誰かに助けを求められたら、出来る限りのことはやってあげたい、そう思っています。とはいっても都合よく利用されるのはゴメンですけれど。
>小夏さん
自分は自ら死を選んだ人であっても、それは決して望んだものではない、そう考えています。(よほど特殊なケースを除いて。)
人は自らの意思を完全に押し隠すのはやはり難しいと思います。自殺であれ何であれ、意志は言動に漏れるものだと思いますが、、、でも他人が必ずしもそれを察せられるとは限らないですからね。やっぱり難しいです。
>shit_headさん
そうですねぇ、人が自ら死を選ばない社会こそ“理想郷”だといえるのだと思います。
自殺は逃げだといわれる感性はとても健全だと思います。
人間は本来そうあるべきなのかもしれません。
でも、、、人間はやっぱり弱い生き物なので、すべてから逃げ出したくなることもあるのかなって思います。
身近で自殺した人はいませんが、中学校の道徳の時間だったか、そういう話題になったことがあって、一人の少年の自殺の動機が「飼っていた犬が逃げ出したこと」だったんですよね。このことを聞いて教室中大爆笑。そんなつまんないことで死んじゃう奴がいるなんて!そんな感じでした。
でも思うんですよね。その少年は犬がいなくなったから死んだんじゃなくて、もし少年に、一緒になって犬を探してくれる友人がいたなら、犬がいなくなったことを嘆く相手がいたなら、彼はきっと死を選ばなかったんじゃないかって、そう思うんです。これは自分の勝手な想像に過ぎないんですけどね。
何がいいたいかというと、、、よくわかりません、すいません。笑。
>ryoddaさん
そうですね、自殺はきっと減らせるはずです。減らせる以上はやがては無くせるはずです。
でも、一連の自殺騒動における政府の対応はとりあえず臭いものにはフタって感じがしますし、マスコミはやたら煽り立てているだけって感じがします。これでは自殺するものは後を絶たないでしょうね。