この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

最近地上波放送で観た映画について。

2020-03-11 21:51:37 | 旧作映画
 最近地上波放送で見た映画の簡単なレビューです。

 まずは『ホーム・アローン3』
 知らなかったんですけど、『ホーム・アローン』って5まで作られていたんですね。
 といっても1の正式な続編は主役が同じマコーレー・カルキンである2だけで、後は関連性があるのかどうか定かではなく、4と5に至っては劇場映画ですらないのですが。
 ちなみにリブートの波に乗って『ホーム・アローン』も仕切り直して新作が作られるようです(こちら)。
 今までになくぽっちゃりな主人公になりそうだな。笑。
 主人公のイメージが被ることを避けたいのであれば、いっそのこと主人公を女の子にすればよかったのに、、、安易ですかね?

 さて、話を『ホーム・アローン3』に戻すと期待値低めで見たらそれなりに面白かったですよ。
 1と2がいたずらの延長線上のトラップで悪党を懲らしめるのに対して、3はよく死人が出なかったな、と思えるぐらい過激なトラップで悪党を撃退します。
 何で八歳児がそこまで電気関係に詳しいんだと思わないでもないですが、まぁそれは言いっこなしなんでしょうね。

 続いてキアヌ・リーブス主演の『フェイクシティ ある男のルール」
 副題の「ある男のルール」ですが、キアヌ演じるラドロー刑事には自分に課しているルールのようなものはないのでよく意味はわかりません。
 まぁそれをいえばタイトルの「フェイクシティ」もよく意味はわからないですよね。
 偽りの街?偽装の街?
 でも見ていて主人公の暮らしている街の印象ががらりと変わるシーンはないです。
 もっとも原題の「Street Kings」も充分意味不明ですけどね。笑。
 
 タイトルにケチをつけましたがそこそこ楽しめましたよ。
 暇つぶしに見るだけなら充分な面白さです。

 充分な面白さといえば『マンイーター』もよかったですよ。
 最初はどーせつまんないB級以下の映画でしょ、とスルーするつもりでしたが、人に薦められて見たら意外な拾い物でした。
 去年劇場で観た同じワニ映画の『クロール』なんかより全然面白かったです。
 一つ気になるのが最初救難信号を出していたのは結局誰なんだ、ってことなのですが、、、B級映画なのだから気にしちゃいけないのかな?笑。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッカリ。

2020-03-10 21:07:28 | 日常
 楽しみにしていたイベントが次から次に中止に追い込まれ、とうとう3月29日に鳥栖市民文化会館で行われる予定だった渡辺美里のコンサートまで中止になってしまいました。
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐのも重要でしょうが、このまま自粛ムードが二ヶ月三ヶ月と続けば世の中どうなるか、想像したくないですね。
 イベントは入場者にマスク着用を義務付け、かつ体温が37℃を超える人の入場を断るようにすればそれで開催しても構わないと思うんだけどなぁ。
 いや、それだけでは対策は不十分だ!というのであれば、つまりそこまで新型コロナウイルスの被害が深刻だというのであれば、すべての公共交通機関の運行は何らかの規制をして然るべきだと思うけれど。

 それにしてもこれほど国民に耐久を強いておきながら政府は未だにオリンピックをやるつもりらしいから驚きだよ。
 3月、4月に行われる民間のイベントには自粛を要請しておきながら、7月にオリンピックを開催するというのはどうにも道理が通らないだろう。
 未知のウイルスだから最大級の警戒をしないといけないというのならオリンピックは中止するという選択以外ないよね。
 だって未知のウイルスである以上、三ヶ月や四ヶ月で収束するかどうかなんて誰にもわかりっこないんだから。

 ついでだから言っておくけど、一斉休校もろくなことじゃないと思う。
 自宅待機する子どもたちのケアはどうするの?食事は?
 この前テレビを見ていたら、休校の初日に一日ゲームをしてお昼をお菓子で済ませる子供がいたよ。
 たぶんそういう子供は少なくないんだろう。
 それはもうまったくダメ。
 それならいっそ学校で規則正しい生活を送らせ、給食できちんと栄養のあるものを食べさせた方がはるかに新型コロナウイルス対策としては理に適っている。
 思いつきだけで休校を要請するなよって言いたいです。

 渡辺美里のコンサート、行きたかったなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!第6巻発売記念!!『チェンソーマン』をちょっとだけ考察してみる。

2020-03-09 21:17:15 | 漫画・アニメ
 『チェンソーマン』の第6巻が発売されましたね!
 特典の着せ替えクリアスタンドも無事手に入れました。


   

 てっきりアニメイトなどの専門店でしか手に入らないかと思っていたので望外の喜びです。

 今日は第6巻発売を記念して、『チェンソーマン』をちょっとだけ考察してみたいと思います。
 連載中の作品なのであくまでちょっとだけです。

 『チェンソーマン』の魅力はド迫力のバトルシーンや独特なクリーチャーデザイン、個性的なキャラクターなど多々ありますが、その一つに先読み出来ない展開があると思います。
 『チェンソーマン』って本当に先読みを許さないんですよ。
 次回どうなるかまったく予想がつかない。
 予想を裏切ることだけなら凡百な作家にでも出来ることですが、予想を裏切り、かつ期待を上回るというのは誰にでも出来ることではないと思います。
 『チェンソーマン』はそれが毎週ですからね。
 まさに神作品と言っても過言ではないでしょう。

 先読みを許さない一方で作者の藤本タツキは結構律義に伏線を張っています。
 例えば5巻で早川アキがバディである天使の悪魔に「フリでもお前とは仲良くなれないな」と言い、天使の悪魔は「らしいね」とその言葉に同意します。
 初見ではそれほど意味があるシーンには思えませんでしたが、このやり取りは後で二人が真のパートナーになるということを示しているんですよね。

 2巻で主人公のデンジに彼の想い人であり、上司であるマキマが「銃の悪魔を倒して欲しい、そしたらデンジの願い事を何でも一つ叶える」と頼みごとをするシーンがあります。
 このシーンをストレートに受け止めれば、マキマは銃の悪魔が倒されることを願っている、物語はそれを目的に進む、そう思うじゃないですか。
 しかしどうもそうではないっぽいんです。

 5巻でレゼという少女が登場します。
 レゼの正体はソ連軍が秘密裏に作り出した悪魔です。
 そしてレゼは銃の悪魔の仲間でもあります。
 レゼがソ連軍が作り出した悪魔で、銃の悪魔がレゼの仲間なら、銃の悪魔もまたソ連軍が生み出した悪魔だということになりますよね。
 当然この先マキマやデンジたちはソ連軍(とソ連軍が生み出した悪魔)と戦うことになるのだろうな、自分はそう思いました。
 しかしそうはならないのです。
 死闘の末にレゼを退けたデンジの元にアメリカやドイツなど各国から刺客が送られてきます。

 わずか5分の間に全世界で120万人もの命を奪った凶悪な銃の悪魔を倒そうとする、いわば正義の味方と言っていいデンジを殺そうと世界から選りすぐりのハンターがやってくるのです。
 この展開は、、、読めないですよね。
 フツーの漫画だったら、銃の悪魔を倒すべく各国からハンターが集い、デンジとチームを作る、みたいな展開になりそうなものですけど、それとは真逆な展開なのです。

 凶悪な銃の悪魔を倒すことよりもデンジを殺すことの方が重要?
 むぅ、まったくわかりません。

 考察と言いつつ、まったくわからないという結論に達しましたが、もう遅いので今日はこれぐらいで。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どのような思考をしたのか知りたい。

2020-03-08 22:12:34 | 折り紙・ペーパークラフト
最近は楽しみにしていたイベントが次から次に延期や中止になり、気が滅入ることが多いのですが、ごくまれに「やったネ🎵」と思えるような嬉しいこともあります。

 2月22日、23日に東京で開催された「パズる会2020」というイベントで折紙作家の前川淳さんが自分が以前考案した連鶴を応用したパズルを出題して下さったのです。
 自分が考案したパズルとは以下のようなものです。

Q.一枚の正方形の紙に切り込みを入れて連鶴を作るものとします。
 このとき条件として
 ①紙を余らせない
 ②鶴の翼の先は必ず別の鶴の翼の先に繋がるものとする
 この条件を満たす、11羽の連鶴はどのような切込みになるか答えなさい。

 この問題、めっちゃ難しいんですよ。
 まず連鶴を作ったことがある人でなければ何を言っているのかすらわからない。笑。
 この問題を「連鶴」という概念抜きで説明するとなると、

Q.一つの正方形を大小11の正方形に分割するものとする。
 このとき条件として、
 ①あまりの部分はない。
 ②分割された正方形の対角は別の分割された正方形の対角に繋がるものとする。
 この条件を満たすとき、11の正方形はどのような分割になるか答えなさい。
 
 といった感じになるかなぁ。
 よりワケがわかんないでしょ。
 でも前川さんはこの問題を気に入ってくださって、件のイベントで出題して下さったというわけです。

 さて、イベントで出題されて実際どうだったかというと、、、何と!5分で解いた人がいたというのです。
 これには驚きました。
 だってこの問題は計算で解けるような問題じゃないし、前川さん自身解くのに一時間ぐらいかかったと言ってましたからね。
 しかしその解いた方というのは世界パズル選手権優勝者だそうです。
 逆に言えば世界パズル選手権優勝者を5分考えさせたのであればそれはそれで大したものなのかもしれませんね。笑。

 それにしてもどうやって解いたんでしょうね。
 というと変に思われるかもしれませんが、自分が考案した問題ではあるのですが、正確には考案したというより見つけたと言った方が合っているので、答えは知っていても、どうやって解くのか、解法は知らないのです。
 いつかその世界パズル選手権優勝者の方にお会いすることがあったら是非教えて欲しい、切にそう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果たして一体誰が観に行くだろうと思いつつも観に行った『劇場版 おいしい給食 Final Battle』。

2020-03-07 21:15:25 | 新作映画
 市原隼人主演、綾部真弥監督、『劇場版 おいしい給食 Final Battle』、3/7、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞。2020年15本目。

 イオンシネマのワタシアターというポイントカードに入会すると毎月その月ごとに使える割引クーポンがもらえます。
 使わなければ勿体ないので早速イオンシネマ筑紫野で映画を観ることにしたのですが、当初は『エスケープ・ルーム』を観るつもりでした。
 しかし何の因果かイオンシネマ筑紫野では『エスケープ・ルーム』は4DXのみでの公開なんですよ(3/7時点)。
 『エスケープ・ルーム』は観たいけど、4DXの割増料金1000円を払ってまで観たいかというと答えは否で、この映画、誰が観に行くんだろうと思いつつも『劇場版 おいしい給食 Final Battle』を観に行きました。

 ドラマの「おいしい給食」は見ていました。
 毎週欠かさずと言いたいところですが、途中からですね。
 映画のお茶会のうめさんから薦められて6話から見るようになりました。
 途中からでも十分ハマれるほど面白かったです。
 
 ただ、さすがに映画を観に行くつもりはありませんでした。
 割引クーポンが使えなければ、さらに『エスケープ・ルーム』が4DX公開でなければ観に行くことはなかったでしょう。
 けれど実際観に行って、観て損をした!ということは全然なかったですよ。

 タイトルからもわかる通り、基本的に学校給食についてのお話なのですが、それ以外のプラスアルファの部分がいろいろと考えさせられました。
 例えば国語の期末試験で三島由紀夫の『潮騒』のヒロインの気持ちについて答えなさいという問題が出題されるのですが、ヒロインの気持ちなんて答えのない問題ですよね。
 当然そんな問題は出題されるべきではないのですが、それを問いたいと思う教師の気持ちはわからないではないですし、個人的にそういう教師は支持したいですね。

 主人公教師である甘利田と御園先生の関係性もいい感じでした。
 劇場版でいきなり恋人同士になったら興醒めもいいところなのですが、そうはならないところでギリギリ踏みとどまって好感が持てました。

 個人的には楽しめましたが、ドラマの劇場版なので、ドラマを見ていなかった人にはやはり厳しいかと思います。
 逆に言えばドラマを見ていた人は確実に元が取れる内容なので是非観に行ってください。

 お気に入り度★★★☆、お薦め度★★(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が「初恋」なのかさっぱりわからなかった『初恋』。

2020-03-06 21:11:54 | 新作映画
 三池崇史監督、窪田正孝主演、『初恋』、3/1、Tジョイ久留米にて鑑賞。2020年14本目。

 三池崇史監督の作品はすべて見ているというわけでは全然ないのですが、脚本のテキトーさ、行き当たりばったりの行動ばかりするキャラクターたち、独特のユーモア、ハンパない暴力描写etc、いつもの三池作品だ!と思いましたよ。
 なので『DEAD OR ALIVE 犯罪者』や『殺し屋1』何かが好きな人は観に行った方がよいと思います。
 まぁそういう人は薦められなくてもすでに観に行っているとは思いますが。

 一つわからなかったのはタイトルの「初恋」。
 ネタバレサイトを読んでなおなぜタイトルが「初恋」なのか、よくわかりませんでした。
 この作品への自分の理解がその程度だということなのでしょう。

 何でもありの三池作品なので何がどうなったとしても特に何も思わないのですが、一つだけ納得出来なかったのがヒロインのモニカですね。
 モニカを演じた小西桜子は前田敦子をより可愛くした感じでぶっちゃけ自分の好みだったんですよ。
 モニカはシャブ中の娼婦という役柄だったので、こんな可愛い子が脱ぐのか!と期待しながら観ていたのですが、じぇんじぇんそんなシーンはなかったです。
 シャブ中の娼婦なんだから脱ぐに決まっている!と思い込んだ自分が悪いと言えば悪いのですが、鑑賞直後はそりゃないだろうと思いました。
 エロくてすみません。 
 小西桜子目当てでこれから観に行こうと思っている人は要注意です。

 お気に入り度★★★、お薦め度★★★(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傑作ではあるが釈然としないものも残った『黒い司法 0%からの奇跡』。

2020-03-05 20:41:12 | 新作映画
 デスティン・ダニエル・クレットン監督、マイケル・B・ジョーダン主演、『黒い司法 0%からの奇跡』、3/1、Tジョイ久留米にて鑑賞。2020年13本目。

 アップしなければならない記事が溜まっていてアップアップな状態なのでいつにも増して短めのレビューです。
 
 1980年代、未だ黒人差別が根強く残るアメリカ・アラバマ州で冤罪によって死刑判決を受けた死刑囚のために闘う弁護士ブライアンの物語です。

 副題からもわかる通り、無実の死刑囚ジョニーDは最終的に無罪を勝ち取ります。
 しかしそのためのブライアンの最後の武器が相手の良心に訴えることなんですよね。
 無罪を勝ち取るにはそれしかないような気もするし、それでいいのかという気もします。
 相手側の検事が良心の呵責に耐えかねて控訴を取り下げるのですが、もし控訴を取り下げようとしなかったら?
 非常に良く出来た法廷ドラマではありますが、同時に釈然としないものも残りました。

 ちなみに副題の「0%の奇跡」ですが、「奇跡」がジョニーDが無罪を勝ち取ったことを指しのだとしても、何が「0%」なのかよくわかりません。。。

 お気に入り度★★★★、お薦め度★★★★(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこそこ怖くてそこそこ面白い、すべてがそこそこだった『スケアリーストーリーズ 怖い本』。

2020-03-04 22:57:45 | 新作映画
 アンドレ・ウーヴレダル監督、ゾーイ・マーガレット・コレッティ主演、 『スケアリーストーリーズ 怖い本』、3/1、Tジョイ久留米にて鑑賞。2020年12本目。

 ホラー映画は好きでよく見る方だと思いますが、ここが嫌い、というところもあります。
 ホラー映画の何が嫌いかというと、やたらグロテスクな描写、、、ではなく、音でビックリさせる演出、、、でもなく、陰鬱な気分になる結末、、、でもありません。
 ホラー映画で嫌いなのは、登場人物のあまりにも間抜けすぎる行動ですね。

 本作で言えば三人で行動していた主人公たちの一人がなぜかこれといった理由もなく単独行動を取ろうとするんですよ。
 そこで一人になったらモンスターに襲われるんじゃ、と思ったら案の定モンスターに襲われて必死になって逃げまわるんです。
 そのシーンを観ていると怖いというより、むしろイライラしますね。
 そういう間抜けな行動を取ることがホラー映画のお約束だったとしても、です。

 良く出来たホラー映画だと見ていてハラハラドキドキすることはあっても、イライラムカムカさせられることはないんですけどね。
 そういった意味では本作は出来が良いとは言えないのかもしれません。

 それでも本作にはいいところもあって、、、んんん?何かいいところってあったっけ?
 改めて思い返してみると、怖さも面白さもすべてがそこそこだったような気がしますね。
 そこそこ好きな方は観に行ってもいいかもしれません。

 如何にも続編がありそうな終わり方でしたが、たぶん続編は作られないと思います。。。


 お気に入り度★★★、お薦め度★★★(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの影響で、、、

2020-03-03 20:31:19 | 戯言
 新型コロナウイルスの影響で予定していたイベントなどが延期、中止になっています。

 まず英会話教室がしばらくの間開かれないことになりました。
 まぁ英会話教室といっても無料の英会話教室なのでこちらがとやかく文句を言う筋合いはないのですが、神殿でわざわざテキストを購入し、よし、やろう!と思った翌週から休校というのはさすがにモチベーションが保てそうにありません。

 久留米の青少年科学館で3月7日から開催予定だった『ふしぎなふしぎなオートマタ展2』も開催時期が3月下旬に変更されました。
 かなり楽しみにしていたんだけどな。

 正式発表ではないのですが、13、14日に佐賀の大幸園で行われる第69期大阪王将杯王将戦 第6局の大盤解説会はどうも開かれそうにありません。
 王将戦は去年も第6戦が佐賀で行われる予定だったのですが、渡辺王将がストレートで防衛を決めたので対局自体行なわれませんでした。
 今年は現在2勝2敗のタイで、よし今年こそは観に行くぞ、と楽しみにしていたのですが、保守的な日本将棋連盟がこの状況下で人が多く集まる大盤解説会を開くとも思えない・・・。
 ふぅ、、、ガッカリ。

 20、21日に行く別府旅行のメインイベントとなるはずだったヒットパレードクラブ訪問は無しということになりました。
 お袋が旅行自体は行くつもりだけど、ライブハウスのような人が集まる場所には行きたくないとのこと。
 まぁ確かに気持ちはわからないでもないですが、残念です。

 22日開催予定の折紙探偵団九州友の会の例会も今月は開催が厳しいでしょうね。
 自分は新型コロナウイルスは高齢者こそ気をつけるべき病気だと考えているのですが、例会には結構お年寄りが多く参加しますから。

 29日の渡辺美里のコンサートは開催されるかどうか、五分五分といったところでしょうか。
 ちなみに8日の開催予定だった静岡公演は中止になりました。

 ただでさえ生きていくのがしんどくて仕方がないのに、これ以上楽しみを奪わないで欲しいです。
 まぁ仕方がないんだろうけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ健康な方はマスクの着用を止めませんか?

2020-03-02 20:31:19 | 戯言
 しばらく前のことですが、接客業に従事する方のマスク着用について議論されたことがありました。
 今となっては信じがたいことですが、「身だしなみ」を理由に仕事中のマスクの着用を禁止する企業があったのです(こちら)。

 自分は仕事中のマスクが失礼に当たるとは思いません。
 またファッションとしてのマスクもアリだとは思います。
 ただし、市場にマスクの余剰があれば、の話ですが。

 WHO(世界保健機関)によるとマスクの着用による新型コロナウイルスの感染予防は期待出来ないとのことです(こちら)。
 着用が必要なのは咳やくしゃみなど何らかの呼吸器系の症状がある場合か、感染の疑いのある人の世話をする場合のみだそうです。

 先週、トイレットペーパーやティッシュペーパーの買い占め騒ぎがありましたね。
 マスクと材料が同じだから今後不足することが予想されるというデマを信じた人が買い占めに走りました。
 人間って進歩しませんね。
 オイルショック時のトイレットペーパー騒動と同様のことが起きるなんて!と鼻白んだ方も多いかもしれません。
 
 しかし、こう言っちゃなんですが、現在のマスク不足も似たようなものではないか、と自分は思います。
 マスクを着用していれば新型コロナウイルスの感染を予防出来るというデマ、いえ、それはもうほとんど信仰といってもよいぐらいですが、それを鵜呑みにして本来マスクを着用する必要のない人がマスクを買い占め、本当にマスクが必要な人たちの手元にマスクが届かない。
 トイレットペーパーの買い占め騒ぎと何が違うのでしょうか?

 そろそろ健康な方はマスクの着用を止めませんか?
 マスクを着用する必要のない人がマスクの買い占めを止めたら、市場のマスク不足はあっという間に解消されると思います。
 
 今まで着用してきて、急に着用を止めるのは間違いなく勇気がいることでしょう。
 しかし大丈夫!
 マスクの着用を止めてもそれだけで新型コロナウイルスにかかるということはないですから。
 根拠は一つがWHOの公式見解であり、もう一つが自分の経験談です。
 公式見解はともかく、お前の経験談は当てにならないと言われそうですが。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする