公民館の文化祭でダンスを踊る予定でしたが
思わぬ手の怪我で踊れなくなり、急遽ダンスの進行ナレーターを
受け持つ事になりました。
数日前に渡されたナレーションの原稿↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/e8ed01db85e530c1c24145f3ea373e57.jpg)
ダンスタイムの持ち時間が30分あるからナレーション
「ゆ~くり喋ってくれる?」といわれたってこの原稿では
ゆっくり喋っても3分もかからない。どうしたものかと
思い、曲の説明文を入れてみることにした。説明文は
ネットで調べればいくらでも引っ張り出せる。
便利な世の中になりました。
ネットで調べた文を削ったり付け足したりで出来上がった文章↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/15db7eb596f7aefd75c8090419b923ba.jpg)
これでなんとか時間延ばしができました。
ルンバの曲、ビリーバンバンの
「未だ君に恋してる」はなかなか良かったし、
タンゴの曲「真珠採りのタンゴ」は50年ほど前に
良く聞いたアルフレッド・ハウゼ楽団の他、
リカルド・サントス楽団やマランド楽団の
タンゴ曲だとばかり思っていたので、原曲となった
ビゼーの歌劇「真珠採り」からのアリア
「耳に残るは君の歌声」も始めて聞きました。
チャチャチャの「アンデョ・カリエンテ」(我が道を行く)と
いう意味も面白かった。
何よりもワルツの穏やかな曲「アメリアの誓い」は
スペインカタルーニャ地方の民謡でギターの曲と
してはかなり有名との事。三拍子の優雅な「アメリアの誓い」と
いう曲にはこんな意味があった「アメリアの遺言」↓
良い王様のお娘御
アメリア様がご病気に
医師七人にみせたけれど
なんの病か知れもせず
「ああ、なでしこの束ゆえに
わらわの胸はつまります」
「ああ、わが娘、まな娘、
そなたの病は何ゆえに?
臨終(いまわ)の聖体受けたなら
残してたもれ遺言を」
「遺言ならば、あなたには
ひとつも嬉しくないものを……
あなたは奪った、まま母よ
わが夫をば、とこしえに
いつも夫が戻るたび
あなたは部屋に引き入れて……
もうこれからは邪魔もなく
お抱きになれます、あのひとを
ああ、なでしこの束ゆえに
わらわの胸はつまります」
(濱田滋郎訳詞)
詳しい意味が分かり優雅な曲の中に込められた思いが
分かって面白い。
思わぬ手の怪我で踊れなくなり、急遽ダンスの進行ナレーターを
受け持つ事になりました。
数日前に渡されたナレーションの原稿↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/e8ed01db85e530c1c24145f3ea373e57.jpg)
ダンスタイムの持ち時間が30分あるからナレーション
「ゆ~くり喋ってくれる?」といわれたってこの原稿では
ゆっくり喋っても3分もかからない。どうしたものかと
思い、曲の説明文を入れてみることにした。説明文は
ネットで調べればいくらでも引っ張り出せる。
便利な世の中になりました。
ネットで調べた文を削ったり付け足したりで出来上がった文章↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/15db7eb596f7aefd75c8090419b923ba.jpg)
これでなんとか時間延ばしができました。
ルンバの曲、ビリーバンバンの
「未だ君に恋してる」はなかなか良かったし、
タンゴの曲「真珠採りのタンゴ」は50年ほど前に
良く聞いたアルフレッド・ハウゼ楽団の他、
リカルド・サントス楽団やマランド楽団の
タンゴ曲だとばかり思っていたので、原曲となった
ビゼーの歌劇「真珠採り」からのアリア
「耳に残るは君の歌声」も始めて聞きました。
チャチャチャの「アンデョ・カリエンテ」(我が道を行く)と
いう意味も面白かった。
何よりもワルツの穏やかな曲「アメリアの誓い」は
スペインカタルーニャ地方の民謡でギターの曲と
してはかなり有名との事。三拍子の優雅な「アメリアの誓い」と
いう曲にはこんな意味があった「アメリアの遺言」↓
良い王様のお娘御
アメリア様がご病気に
医師七人にみせたけれど
なんの病か知れもせず
「ああ、なでしこの束ゆえに
わらわの胸はつまります」
「ああ、わが娘、まな娘、
そなたの病は何ゆえに?
臨終(いまわ)の聖体受けたなら
残してたもれ遺言を」
「遺言ならば、あなたには
ひとつも嬉しくないものを……
あなたは奪った、まま母よ
わが夫をば、とこしえに
いつも夫が戻るたび
あなたは部屋に引き入れて……
もうこれからは邪魔もなく
お抱きになれます、あのひとを
ああ、なでしこの束ゆえに
わらわの胸はつまります」
(濱田滋郎訳詞)
詳しい意味が分かり優雅な曲の中に込められた思いが
分かって面白い。