夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

美味しい「だし」で雑煮を食べる

2014年01月06日 | いろいろな事
昨日の新聞に「フランスにかつお節工場を作る」と題した記事が
載っていた。
「和食に関心の高いフランスを訪ね、日本食レストランに入った。
 出てきたのは。だしの香りも味もしないみそ汁。『和食が
 こんなものと思われちゃダメだ。本物の味を伝えなきゃ』と
かつお節製造会社の3代目の大石さんがフランスにかつお節
工場を作るという記事です。
 
昨年暮れ日本の「和食文化がユネスコの無形文化遺産に登録」と
発表された。
  日本の食文化が国際的な評価を得たことで、外国人観光客の増加や
  農水産物の輸出拡大につながる可能性がある。
(ネットより)
海外旅行から帰ってきて思うのは「食べ物はやっぱり和食が一番」と
日本人だったら誰でも思う事でしょう。日本食の「旨味」に欠かせないのが
「だし」です。ところが美味しい「だし」をとるのは意外と難しい。なので
最近は簡単便利な「だしの素」が出回っていますが、やはり本物の「だし」
にはかなわない。
昨年、父ちゃんのお兄さん夫婦からお土産に頂いた「だし」↓は
鰹、煮干し、あご、昆布などを細かく粉砕したものがティーパック仕様に
なっていて美味しい「だし」がとれる。

「これは旨いだしがとれる」と父ちゃん喜ぶ。ほんとに美味しい。
煮物や雑煮に重宝した。

「あご」はトビウオを干したもので、こちら(千葉)のスーパーでは
あまり売っていない。
先日福岡のスーパーに立ち寄ったおりたくさんの「あご」が
売っていたので買ってきました。

餅搗きの時に出したら酒の肴として半分程食べられてしまった。
酒の肴としても美味しかったのでしょう。

「旨味」として世界的に有名になりつつある「だし」は
それだけでご馳走です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓上カレンダー

2014年01月06日 | いろいろな事
サークル仲間のMtさんから今年も素敵な卓上カレンダーを
頂きました。カメラサークルに所属しているMtさんは
写真を写す目線が素人の私たちとはちょっと違う。
1月2月は銀座和光(だと思う)のベランダを撮った写真。
ブロンズのアラベスク模様が絵になります。

6枚の写真はどれも素敵です。

シーズンが終わったカレンダーの写真は切り取って
メッセージカードとして使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする