夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

梅の花が咲いた

2014年01月16日 | 自然
寒い毎日が続いてる中、我家の梅の盆栽が花を咲かせました。

南側の日当りのよいベランダに出してある梅の盆栽です。
咲くのがちょっと早い。

 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ (服部嵐雪)

寒いのも悪くはありませんが、梅が咲くと春が近いと感じる嬉しい花です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首大会 頑張った大ちゃん

2014年01月16日 | いろいろな事
先日、大ちゃんの通っている中学校の「百人一首大会」が行われたそうで
昨年から頑張って練習に通って来た大ちゃん「やったよ~!」と
嬉しそうにやって来た。大ちゃん学年(1年生)で2位になりました。

ほぼ毎晩我家にやって来て30分程百人一首の練習をしていきました
「頑張ったね~、毎日練習の成果があったね」頑張った甲斐がありました。

カルタのやり方は「散らし取り」字札をきちんと並べずにバラまき
散らし、それを5、6人で囲んで取るという方法。
取り方としては結構難しい。大ちゃんは50数枚取ったようです。
「でもクラス別ではビリだった」と大ちゃん。
百枚のうち80枚は完全に覚えた大ちゃん。最後の練習は上の句を
詠んだらすぐに下の句を言う。
 「カササギの・・・・  白きをみれば夜ぞふけにけり」
 「いにしへの・・・・  けふ九重に匂ひぬるかな」大ちゃんの十八番

昔、母が生きていた頃、正月と云えば百人一首と花札が楽しみな
遊びでした。母が我家に遊びに来ると孫達相手に百人一首を楽しみました。
百人一首の句の語呂を面白くかえて詠んだものです。
「世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る
    山の奥にも 鹿ぞなくなる」(山の奥さん鹿に食われる)
「契りきな かたみに袖を しぼりつつ
    すえの松山 波こさじとは」(すえのまっちゃんなみこさじとは)

今は私がその役割を引き継いでいます。百人一首は冬の楽しい行事です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする