篆刻サークル石門印会の9月の月例競刻の講評が
先生から届きました。
9月の課題はローマ字 カタカナ ひらがな
使用作。印の大きさ八分印(約2、5cm)
以下、先生の講評です。

大文字、小文字を取りまぜて大小変化はあるものの、
運刀そのものの変化が乏しいため平板になっている。
少しは刀味がみられるもののもっと出していい。
辺縁変化や朱の重みの位置など適切でよい。

上の作品と構成はよく似ているがヒシ形の印形である。
横長の白ぬきはラグビーボールの形を模しているようだ。
文字は読み易いが、変化が不足。筆意をもっと出すべき
である。あくまでも文字が主体。

この文字は以前にも見たような。四角の中の円形が
印象深い作である、文字ややレタリング的にて、
補刀して線の細太、強弱をつけると見違える作となろう。
お試しあれ。

上下に白文を配し中央の図柄が目立つ。文字本来の
存在が薄らいでしまった感あり。活字文字は刀意を
いかに出すかが大事。「ハンコ」の刻ではいけない。
筆意と刀味を出したい。

「ら」を「く」と読んだので意味不明なりしも
「春雷」ですね。仮名でありながら強い筆致で
よく伸展している。バランスもほしい。余白の
広さに文字が負けていないのがすばらしい。辺縁も可。

ローマ字は読めても英語に弱い小生、意味不明で
あったが「ローマは一日にして成らず」のことと
わかった。説明不足でした。イラストは不用にて
文字での表現がよい。活字の形に、いかに動きを
出すかが大事。

今の季節に合う「月見団子」子供の時の思い出が
なつかしい。文字、辺縁共に重すぎたようだ。
少し削って軽くしてみたらいかがか。文字に筆意を。

「ムーンライトセレナーデ」と英語で表している。
書写体の感味豊かに流動感十分。下部朱文にして
白文だけの単調さをなくしている。これらの工夫に
さぞ時間をかけたことか。

菱形の変化の工夫はあるが。文字は平板。大小や
位置変化がほしい。「#」は何のことであろうか。
辺縁は細太や欠けを入れ雅味ありてよし。

釈文は漢字があり、作品と不一致となる。「ふ」字形は
一考の要あり。バランス自在にて動きを感じてよい。
界線が一部あり変化あり。上部にも。

「台風十五号」と書いてあったが。「ファクサイ」
とも言うのかは浅学にして知らない。刀感あるが
横画が水平すぎた。筆意を念頭に補刀されたらいかがか。
先生から届きました。
9月の課題はローマ字 カタカナ ひらがな
使用作。印の大きさ八分印(約2、5cm)
以下、先生の講評です。

大文字、小文字を取りまぜて大小変化はあるものの、
運刀そのものの変化が乏しいため平板になっている。
少しは刀味がみられるもののもっと出していい。
辺縁変化や朱の重みの位置など適切でよい。

上の作品と構成はよく似ているがヒシ形の印形である。
横長の白ぬきはラグビーボールの形を模しているようだ。
文字は読み易いが、変化が不足。筆意をもっと出すべき
である。あくまでも文字が主体。

この文字は以前にも見たような。四角の中の円形が
印象深い作である、文字ややレタリング的にて、
補刀して線の細太、強弱をつけると見違える作となろう。
お試しあれ。

上下に白文を配し中央の図柄が目立つ。文字本来の
存在が薄らいでしまった感あり。活字文字は刀意を
いかに出すかが大事。「ハンコ」の刻ではいけない。
筆意と刀味を出したい。

「ら」を「く」と読んだので意味不明なりしも
「春雷」ですね。仮名でありながら強い筆致で
よく伸展している。バランスもほしい。余白の
広さに文字が負けていないのがすばらしい。辺縁も可。

ローマ字は読めても英語に弱い小生、意味不明で
あったが「ローマは一日にして成らず」のことと
わかった。説明不足でした。イラストは不用にて
文字での表現がよい。活字の形に、いかに動きを
出すかが大事。

今の季節に合う「月見団子」子供の時の思い出が
なつかしい。文字、辺縁共に重すぎたようだ。
少し削って軽くしてみたらいかがか。文字に筆意を。

「ムーンライトセレナーデ」と英語で表している。
書写体の感味豊かに流動感十分。下部朱文にして
白文だけの単調さをなくしている。これらの工夫に
さぞ時間をかけたことか。

菱形の変化の工夫はあるが。文字は平板。大小や
位置変化がほしい。「#」は何のことであろうか。
辺縁は細太や欠けを入れ雅味ありてよし。

釈文は漢字があり、作品と不一致となる。「ふ」字形は
一考の要あり。バランス自在にて動きを感じてよい。
界線が一部あり変化あり。上部にも。

「台風十五号」と書いてあったが。「ファクサイ」
とも言うのかは浅学にして知らない。刀感あるが
横画が水平すぎた。筆意を念頭に補刀されたらいかがか。