goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

昔 電気蓄音器(電蓄)という音響機械があった

2021年03月12日 | 音楽
古いレコードのジャケットに電気蓄音器の宣伝が
乗っていた。これは1955年から60年頃の
電蓄の宣伝でしょうか?我々の年代には懐かしい品です。
 

 
あの頃としてはずいぶん高い電化製品です。
ネットで調べてみたら次のように書かれていた。

当時、電蓄はきわめて高価であった。コンソール型の
大型電蓄の場合、公務員の初任給が2,000円程度の時代に
10万円近くするのが普通であった。比較的安価な卓上電蓄でも
3万円台と、スーパー受信機の3倍にもなった。
これは、戦時中の1944年から電蓄に対して120%という、
禁止税的な物品税がかけられていたことによる。物品税は
1947年に100%、1948年には80%、1950年には60%と、
段階的に引き下げられていくが、きわめて高い税率で
あることにかわりはなかった。ちなみに、レコードの税率も
電蓄の税率とほぼ同じであった。このため、ラジオと
それほど変わらない回路構成の電蓄でも価格はラジオより
はるかに高くなってしまったのである。
<物価の目安> 
1946年(昭和21年)頃
 小学校教員の初任給400円、鉛筆1本50銭、
 電球(60W)1個7.65円(統制価格)、
 もりそばは統制により休業
1948年(h総和23年)頃
 小学校教員の初任給2,000円、鉛筆1本5円、
 電球(60W)1個21.25円(統制価格)
 もりそばは統制により休業
1949年(昭和24年)頃
 小学校教員の初任給3,991円、鉛筆1本10円、
 電球(60W)1個60円
 もりそば1杯15円(麺類外食券)
この時代は悪性インフレにより急激に物価が上昇している。

以上ネットより。

私が小学校低学年の頃、父が電気蓄音器を買った。
このような形↓のラジオも付いた電蓄です。
写真はネットからお借りしました。
 
レコードは未だ買うことが出来ず、夜、みんなで
浪曲や落語を聞いた。というより聞かされた。
浪曲は広沢虎造落語は長屋の花見饅頭怖い
数年後、レコードが買えるようになり、兄とレコードを
よく聴きました。聞いたのは兄が好きだった洋楽。
歌謡曲はもっぱらラジオで聴いた。電蓄が買えなかった時代は
手回しのポータブル蓄音器でした。

電気蓄音器、昔は随分高い物品税が掛けられていた事を
知りました。庶民が「電蓄を買う」というのは「贅沢」と
みなされていたのでしょうか?
今は好きな時に好きな音楽が聴ける。いい時代になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草盆栽と里山散歩

2021年03月12日 | ガーデニング
友達の家から貰ってきたノコンギクホタルブクロ
草盆栽の中にいててみました

ノコンギクとホタルブクロ
 
タチツボスミレが満開になった。ヘビイチゴも蕾をつけた。
 
野草を盆栽仕立てにするのは安上がりです。

今日も友達と里山に沿って散歩してきた。
里山散歩で草盆栽になりそうな植物を見つけるのも楽しい。
途中、工事現場のフェンスにたくさん咲いていた雪柳と
レンギョウ無断で少し頂いてきた。

里山で出くわしたオジさん。背丈ほどの木を持っていた。
「それはツツジの木ですね?」と聞いたら

「そうです。庭に植えてあったツツジを引っこ抜いて
 捨てるのも可哀想と思いここに植えに来た」

「じゃあ、あの枇杷の木もオジさんがうえたの」

「そうです。一番大きいのは植えて10年経ちます
 今年花が咲きそうです。(里山を)荒地に
 していくのも勿体無いので、地主に無断で
 植えてます。地主が分かった頃は私ゃ
 この世にいないよ」とオジさん笑った。

「いいですね〜。頑張って色々植えてください」

荒れた里山の斜面に枇杷の木が大小10本程
植っているのをみて、通る度に
「あの枇杷の木は並んで植えてあるから
 誰かが植えたのよね」と話していた。やはり植える
人がいたという事です。

この辺りは昔田んぼだったので耕作放置された
田んぼの湿地にはセリが生えている。採ってきました。

セリは茹でてお浸しにして鰹節をふりかけ美味しく
いただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする