夕方、日課の散歩です。何時もの通り待ち合わせの
公園に行くと
「今日は枇杷(ビワ)を採ってから行こう」とNさん。
ビワの木はケアホームの庭の端っこにある。
住宅地に植えてあるビワは甘みが少なくあまり
美味しくないが先日、散歩の帰りにケアホームを
通りかかり、ビワの木があったので手の届く所に
生っていたビワの実を頂いて食べてみたら
「甘い!このビワは甘いわ」という事で、今日は
「敷地内から採る(盗る=頂く)ことにしよう」とNさん。
「それはちょっとマズイのじゃない?ホームに
断りを入れようよ」という事で、ホームの事務者の
お姉さんに
「ビワ、採らせていただいていいですか?」と聞いたら
「ちょっとお待ちください」とお姉さん、ホームの所長に
聞きに行った。所長さんらしき人(男性)が出てきて
「ビワの木なんて何処にあるのですか?」と聞いた。
「道路の近くの隅っこにあります」と外に出て所長さんを
ビワの木に案内。
「こんな所に枇杷の木があるなんて知りませんでした
この木はホームの所有物ではないので、どうぞ
採っていいですよ」とあっさりと了解してくれた。
「やったね、これで堂々と採れる」とNさん。
とはいえ手の届く所のビワは誰かが採ったのでしょうか
高いところしか生っていない。
「高枝切り鋏でも持ってくるか」と婆さん二人、急に勢いづく。
ビワの実採りは後日にして、何時ものように疏水の側道を
歩く。コロナの影響で今まで殆ど歩く人を見かけなかったのに
近頃は散歩する人が増えて、細い側道は草茫々だったが
草も綺麗に刈り取られ歩きやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/c864b45dca87602cec0368aa7900d2dc.jpg)
側道に目立たない花をつけている大木があった。
名前が分からないので、Nさんがスマホで調べるも
分からず家に帰って(目立たない花が咲く大木)で
調べたらヒットしたのがトウネズミモチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/8c8c2cfb117ada48f10dd12f6f2bb08a.jpg)
近年、鳥に依る糞の被害も拡大し、問題視
されている。急速に日本各地に広がりだして
いるため、侵略的外来樹木としても注意が
必要である(要注意外来生物)。Wikipediaより
そういえば里山のあちこちに大木となって淡い花を
咲かせている。
耕作放置された田んぼだった所がどんどん宅地化してきている。
「このバー(赤白)ビワ取るのにいいかも」なんて
冗談言いながら歩きます。疏水の側道往復30分の散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/4549533efb255ce55e6a4ea7a5c67ddd.jpg)
ふれあい公園に戻り、ベンチで一休みとお喋りを楽しみ
「ここから見る景色は田舎の景色よね〜」と婆さん二人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d5/a76748e101ae55a0937d6963c9a1ea25.jpg)
今日の散歩終了です。
公園に行くと
「今日は枇杷(ビワ)を採ってから行こう」とNさん。
ビワの木はケアホームの庭の端っこにある。
住宅地に植えてあるビワは甘みが少なくあまり
美味しくないが先日、散歩の帰りにケアホームを
通りかかり、ビワの木があったので手の届く所に
生っていたビワの実を頂いて食べてみたら
「甘い!このビワは甘いわ」という事で、今日は
「敷地内から採る(盗る=頂く)ことにしよう」とNさん。
「それはちょっとマズイのじゃない?ホームに
断りを入れようよ」という事で、ホームの事務者の
お姉さんに
「ビワ、採らせていただいていいですか?」と聞いたら
「ちょっとお待ちください」とお姉さん、ホームの所長に
聞きに行った。所長さんらしき人(男性)が出てきて
「ビワの木なんて何処にあるのですか?」と聞いた。
「道路の近くの隅っこにあります」と外に出て所長さんを
ビワの木に案内。
「こんな所に枇杷の木があるなんて知りませんでした
この木はホームの所有物ではないので、どうぞ
採っていいですよ」とあっさりと了解してくれた。
「やったね、これで堂々と採れる」とNさん。
とはいえ手の届く所のビワは誰かが採ったのでしょうか
高いところしか生っていない。
「高枝切り鋏でも持ってくるか」と婆さん二人、急に勢いづく。
ビワの実採りは後日にして、何時ものように疏水の側道を
歩く。コロナの影響で今まで殆ど歩く人を見かけなかったのに
近頃は散歩する人が増えて、細い側道は草茫々だったが
草も綺麗に刈り取られ歩きやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/c864b45dca87602cec0368aa7900d2dc.jpg)
側道に目立たない花をつけている大木があった。
名前が分からないので、Nさんがスマホで調べるも
分からず家に帰って(目立たない花が咲く大木)で
調べたらヒットしたのがトウネズミモチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/10ff9d8e64af46eb3eace49fda815cfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/8c8c2cfb117ada48f10dd12f6f2bb08a.jpg)
近年、鳥に依る糞の被害も拡大し、問題視
されている。急速に日本各地に広がりだして
いるため、侵略的外来樹木としても注意が
必要である(要注意外来生物)。Wikipediaより
そういえば里山のあちこちに大木となって淡い花を
咲かせている。
耕作放置された田んぼだった所がどんどん宅地化してきている。
「このバー(赤白)ビワ取るのにいいかも」なんて
冗談言いながら歩きます。疏水の側道往復30分の散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/4549533efb255ce55e6a4ea7a5c67ddd.jpg)
ふれあい公園に戻り、ベンチで一休みとお喋りを楽しみ
「ここから見る景色は田舎の景色よね〜」と婆さん二人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d5/a76748e101ae55a0937d6963c9a1ea25.jpg)
今日の散歩終了です。