夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

篆刻(てんこく)5月の課題を刻す

2022年05月12日 | 篆刻
月に一度の篆刻サークルの月例競刻を刻しました。
5月の課題は「三餘」(読書に最もよいといわれる三つの時。
冬=年の余、夜=日の余、雨降り=時の余)
朱文、白文を仕上げました。
 
そう云えば最近は目が悪くなり細かい文字が読みづらく
本を読む機会が減ったな〜、と印を刻しながら感じた。
今度の日曜日に提出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機が壊れた

2022年05月12日 | いろいろな事
お掃除ボランティアをしているWさんの奥さんから
「掃除機が壊れた、何とかしてほしい」と電話あり
駆けつけた。以前も掃除機の具合が悪く直してあげた
今度はナンジャラホイと思ってお宅に伺ってみると、
「体が少しは動かせるようになったので
 掃除しようと掃除機を使ってみたら
 ゴミを吸い込まない」とWさん。
掃除機は動くものの吸い込みが悪い。ヘッドの部分を
分解してみると吸い込み口にゴミが詰まって塞がっていた。
「これじゃ吸い込まないはずよ」と言う事で吸い込み口の
ゴミをきれいに取り除いたら吸い込みが良くなった。
「掃除機の説明書なんて読んでいないし
 年寄りには分からない」というWさん。
高いコードレス掃除機なのにブラシの回転は良いのに
こんな所が詰まるのか?と思った。これは年寄りには
分かりづらい。こんな細かい作業(器具を外す)は
年寄りには分かりづらく無理かもしれない。
かく言う私も年寄りですが、メンテナンスのしづらい
掃除機は買うべきではない思った。

お掃除ボランティアをしているといろいろ(マッサージや
買い物)な注文が来る。私は整体師でも電気修理屋でも
ありませんが、できる事は手助けです。
闘病中の父ちゃんも医者や看護師に手助けしてもらい
頑張っている。それを思うと、できる事は助けてあげたい
と思ってしまいます。
「助かった、ありがとね。いつも頼りにしている」と
お礼の言葉を聞くだけで嬉しい人助けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする