先日、餅搗き行事をやった公民館の館長さんから
「杵を直してくれないか?」と言ってきた。
臼と杵を他所に貸し出すそうで、杵が痛んでいて
餅が搗きづらいという事で、父ちゃん杵直しを
請け負ってきた。持ち込んだ杵は3本。
慣れない人が餅を搗くと杵を臼の角に打って
しまうので杵がダメージを受ける。
持ち込んだ杵はかなり酷い事になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/9335c5985884f866fa48b56ad8ef04fb.jpg)
先ずは先端を3cmほど鋸とノミを使って
カットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/3de11750ca6a8c5ef0e696a5218f92f3.jpg)
カットした先端をノミや彫刻刀で丸みを
付けていきます。昔、木彫りを習っていたので
彫刻刀でカーブをつけます。材質はケヤキで
しょうか、かなり固い木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/8281eba7c7266e59f2f47fbaa7ca4807.jpg)
仕上げはグラインダーを使ってきれいにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/e922cc55e0cc863915ed246984e760fa.jpg)
使い込まれた杵は補修してあります。昔の人は
物を大事に使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/511dc80681a390a4100cbee549811082.jpg)
一つ目修理完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/6180966ba028e4ce4c0048679e5fa8fc.jpg)
2本目は材質がかなり柔らかい。これも同じように
修理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/1cba6f61a582b1567f71d70aaba7ba2b.jpg)
3本の杵、修理完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/ea82032a161e9b7cd690b903f74fbae1.jpg)
修理前 修理後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/e104d239c8a945197fdf3f961241a95b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/04/7a4da8c2fa8c0e034945bbc145b64fac.jpg)
少し丸みが足りなかったかもしれませんが、
これで良しです。公民館の館長喜びました。
このようにちょっとした事を修理する人が
なかなかいません。公民館も小学校も
「困った時のKさん(父ちゃん)」という事で
色々と相談を持ち込まれます。
便利屋の父ちゃんです。お役に立てればそれも良し。
「杵を直してくれないか?」と言ってきた。
臼と杵を他所に貸し出すそうで、杵が痛んでいて
餅が搗きづらいという事で、父ちゃん杵直しを
請け負ってきた。持ち込んだ杵は3本。
慣れない人が餅を搗くと杵を臼の角に打って
しまうので杵がダメージを受ける。
持ち込んだ杵はかなり酷い事になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/9335c5985884f866fa48b56ad8ef04fb.jpg)
先ずは先端を3cmほど鋸とノミを使って
カットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/58e16fed8b28f67600862092b6e40878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/3de11750ca6a8c5ef0e696a5218f92f3.jpg)
カットした先端をノミや彫刻刀で丸みを
付けていきます。昔、木彫りを習っていたので
彫刻刀でカーブをつけます。材質はケヤキで
しょうか、かなり固い木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f0/86334cdefbb0b2d2ae859aa4a8b896b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/8281eba7c7266e59f2f47fbaa7ca4807.jpg)
仕上げはグラインダーを使ってきれいにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/e922cc55e0cc863915ed246984e760fa.jpg)
使い込まれた杵は補修してあります。昔の人は
物を大事に使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/511dc80681a390a4100cbee549811082.jpg)
一つ目修理完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/6180966ba028e4ce4c0048679e5fa8fc.jpg)
2本目は材質がかなり柔らかい。これも同じように
修理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/f185e38b5d7e8cc2bb897f0578a4e040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/1cba6f61a582b1567f71d70aaba7ba2b.jpg)
3本の杵、修理完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/ea82032a161e9b7cd690b903f74fbae1.jpg)
修理前 修理後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/fbbf9ef7495ea960976983efb2aa429d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/e104d239c8a945197fdf3f961241a95b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/e6032260b4a94a304ee8104c2b070362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/04/7a4da8c2fa8c0e034945bbc145b64fac.jpg)
少し丸みが足りなかったかもしれませんが、
これで良しです。公民館の館長喜びました。
このようにちょっとした事を修理する人が
なかなかいません。公民館も小学校も
「困った時のKさん(父ちゃん)」という事で
色々と相談を持ち込まれます。
便利屋の父ちゃんです。お役に立てればそれも良し。
夫婦、合作
・ 年初め杵直す篆刻の技 (縄)
御見事
杵は大事に使えば数十年と長持ちします。修理できるお手伝いをして
喜ばれることはこちらも嬉しいです。