夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

学童保育指導員の嘆き

2010年04月23日 | いろいろな事
4月も半ば過ぎと言うのに今日は昨日に引き続き寒い日でした。
午前中、父ちゃんは銀行に相続の書類を届けに行きました。先日
1行だけが届けを受け入れてくれず(書類受入日が決まっている)
との事です。先日その銀行に行ったら「受入日は23日(金)なので
今日は受け取れない」と言われたそうで「預けるだけだから受け取って
くれ」と言ったら「決まった日でないと受け取れない」と言ったそうです。
なんとも融通の利かない事です。結局今日又出直しました。

私は午前中、学童指導員退職するまで一緒に仕事をしていた、現役学童
指導員の相談にのった。「チョッと話しを聞いてアドバイスしてくれない?」と
言われ、指導員退職して6年も経つのに「話を聞いてほしい」と言ってくるのだから
困っているのだろうと「聞くだけ聞いてやろう」と出かけました。

現役指導員の話は「今の若い指導員との人間関係と質の悪さでストレスが
たまる」と嘆いていました。学童保育指導員が年間を通じて不足している。
それを補うためにどんな人でも採用してしまい、「指導方法を知らない
とんでもない指導員が採用されている」そうで「指導方法がなっていない」と
嘆いていた。指導員同士がうまくいっていない学童は仕事場としては辛い
仕事場になります。子供にも良くない。「少しづつ良い方向に向かうように
年長のTさんが軌道修正していってとにかくうまくやって」と言ったら
「頑張ってみる」と言っていました。

私が指導員していた頃はいろいろな行事をして楽しみました。
          サイクリングで遠出した。
 

美術館にも行きました
 

ザウス(今は無くなった屋内スキー場)に行き         パークゴルフも楽しんだ。
 
今の学童は規則がうるさくなり(事故が心配)連れて行きたくてもそれが面倒で
連れて行く気にならないとの事。つまらない学童保育になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたずらギズモ

2010年04月22日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我家の飼い猫ギズモは悪戯が大好き。窓際のカーテンに隠れてTVを見ている
父ちゃんの頭を狙って猫パンチ!
 
ギズモは白髪頭が好きらしい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークル「おおくぼ通心」勉強会

2010年04月22日 | パソコン勉強会
今日は公民館でパソコンサークル「おおくぼ通心」の勉強会。
トリックアートの作り方」の二回目。講師はOyさん。雨が降っていましたが
大勢の参加者で「デジタルアート」のお勉強。「お~、こんな事も出来るんだ~」と
皆さん熱心に取り組みました。

年寄りが、年寄り連中を、年寄り向けにゆっくりパソコンを教える。
でも精神は若い人に負けていません。楽しいパソコンサークルです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリ(自転車)で走る

2010年04月21日 | 自然
今日はKdさんのお宅でパソコンの勉強会。お天気が良かったので朝からチャリで 
出かける。Kdさんのお宅まで約20分、のんびり花を愛でながら走りました。
マラソン道路は八重の桜と山桜が満開


山桜と人参畑の緑がきれいです。


八重桜 蕾を塩漬けにすると良い香りの桜湯が出来る。


今日のお昼、鮭弁当、Ygさんが作ってきたお豆とキュウリの煮浸し
煮豚と玉葱の炒め物、Kdさんの作ったキュウリの糠漬、ネーブルオレンジ
どれも美味しかった。ご馳走様。


そして私の自家用車、赤いDAHONの折りたたみ自転車。

ワイワイがやがや楽しいパソコン勉強会でした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子の季節

2010年04月21日 | 季節の食べ物
あちこちから旬の食材、筍が届きます。先週はお隣の義姉から届き、日を置いて
兄から届き、先日は娘のダンナの実家からどっさり届いた。嬉しい事です。
筍は旬のものですから早く調理して食べなければなりませんが
一度にどっさりくると食べきれず、水煮にして冷蔵庫で保存すれば数日は
持ちますが、それでも余るので保存用として塩漬けにしました。
 
     筍ご飯と煮物も作りました。
     
しばらくは筍づくしになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺産相続の手続き2

2010年04月20日 | いろいろな事
今日も父ちゃんは忙しい。午前中小学校のボランティアに行って
昼食後、遺産相続の手続きに銀行へ。銀行の口座は4行あるので
相続書類を4行分作らなくてはならない。求められた書類が揃ったので
4行分の書類を持って出かけた。
    
亡くなった伯母さんは何がしかの現金(銀行預金)を残していきました。
遺産相続の手続きを父ちゃんがやることになり必要書類を集め今日
銀行に行ってきた。
必要書類の点検するのに1時間もかかり、今日は2行しか手続きが
出来なかった。提出書類が受理されても必要書類の審査にかなり時間が
かかるらしい。
書類を集めるのに時間がかかり、ややこしい事もあるので多くの人が
司法書士に頼んでしまうそうですが、時間があれば素人でも遺産相続の
手続きは出来るのです。「これで相続手続きの金が浮いた」と父ちゃん。
司法書士に頼むと集める書類の量によってかなりお金が掛かるらしい。
浮いたお金を兄弟姉妹に少しでも多く廻せるように、がんばるっ!父ちゃん
です。今日もご苦労様です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいBOSTONを聴く

2010年04月20日 | 音楽
九州旅行で利用した飛行機(JAL)の機内誌(JAL - SKYWARD)4月号なかに
小野瀬雅生さん(この人私は全く知らなかった)のエッセーが載っていた。
「ドイツに仕事で行ったらラジオやらタクシーのなかからボストンの
宇宙の彼方へ( More than a feeling)がやたらかかっていた」との事
     

アメリカのロックグループ「ボストン」の(More than a feeling)は30数年前
に流行り、私もずいぶん聞いたものです。懐かしい。
あの頃はレコードが買えなくて(未だCDなんて無かった)ラジオから
ミュージックテープに録音して聴いていました。時代は変わって
そのボストンの曲を久々にパソコンで聴いてみました。今は便利に
なったものです。聞いてみたい方はこちら再生回数690万回を超えている。
今でも人気があるんですね。
久々にネットで音楽を聴いて、ボストンの事を調べてみたらリードボーカルの
ブラッド・デルプは2007年に自宅で一酸化炭素中毒死、自殺と断定。
高音で良い声していたのに残念です。リードギターのトム・ショルツ
ギターテクニックも素晴らしい。More than a feelingはロックなのに
バラードの感じに聞こえます。ボーカルにギターがかぶさり、なかなかいい曲です。

30数年たってボストンは未だ活躍しているようです。そしてアルバムは
デジタルリマスター 化されているそうです。デジタルリマスター 化というのは
なんじゃらほいです。アナログからデジタルへと言う事か?つまり音がよくなるって事ね。
でも、ブラッド・デルプがいなくなってしまっては・・・ね。
More than a feeling歌詞


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺産相続の手続き

2010年04月19日 | いろいろな事
今日は久しぶりに亡くなった伯母さんの家の片づけに行く。
道路も空いていたので1時間掛からずに到着。私は室内の片付け。
父ちゃんは庭の草取りとお昼を挟んで2時過ぎまで動き回った。
ゴミとなるものはまだまだたくさんあり全部片付け終わるまで結構
時間がかかりそう。主のいなくなった伯母さんの家の庭にはジャーマン
アイリスとフリージャがきれいに咲いていましたが、片付けに忙しく
写真を撮るのを忘れました。

その後、法務局に出向き伯母さんの家の遺産相続の手続きをしてきた。
     
揃えた提出書類がなんと60枚くらいになった。父ちゃんの兄姉弟妹の
実印を押した「遺産分割協議書」を添えて提出、受理された。

パソコンサークル「おおくぼ通心」のお仲間Mkさんが縦書きの
相続関係説明図」を作ってくれて、これがずいぶん役に立ちました。
 
伯母さんの家の遺産相続手続きも終わりホッとしてランドマークを横目に
帰ってきました。
      
今日も一日ご苦労様でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川かずささんのコンサートに行く

2010年04月19日 | 音楽
昨日は午前中、篆刻の勉強会に行って帰ってきて昼食後、
市民会館ホールで地元出身の立川かずささん(メゾソプラノ)のコンサートに出かける。
2時開演にぎりぎり間に合った。チケットはOsさん夫人からプレゼント。

第一部は武満徹の「SONGS」から5曲、休憩を挟んで二部は外国の
軽い曲とオペラのアリア。約2時間、チェロの演奏とのコラボレーションも
あってなかなか聞き応えがありました。

アンコールのハバネラ歌劇カルメンのアリア)を歌いながら横のドアから客席に
出てきたあずささんと握手してしまったミーハーな私です。
 
来年はコンサートをはじめて10周年との事で文化ホールでコンサートを
行う予定だそうです。市民会館ホールたくさんの人が聞きに来ていました。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の篆刻教室

2010年04月18日 | 篆刻
今日は篆刻サークル「石門印会」の勉強会でした。
先生が刻した「篆」の刻し方の見本


先生が刻した印を拝見                         側款もすばらしい
 

    3月の月例競刻の評価 第一席は船橋支部のMさん。
    第二席は我が千葉支部のYさん、どちらも素晴らしい。
        

その後、今日は側款(印の横に彫った文字や名前など)の刻し方を
先生が実践。それを皆で拝見。

引き刀の使い方
 

押し刀の使い方 先生は簡単にガリガリ彫っていくが素人にはなかなか
難しい。「たくさん彫るのが一番の勉強」とOさんが言う。納得!!
 

私は今回4月の月例競刻をどうにか提出する事が出来ました。
4月の課題は「春にふさわしい詞語」(漢字詞語、書体変形自由)と
言う事でしたが「自由課題」と言うのがなかなか難しい。私は篆書で刻した。
       春陽(白文)             春宵(朱文)
    
何を刻すか二日前から考え始め昨日徹夜で刻した。切羽詰って刻す私の流儀
あまり褒められたものではありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のOB会に行く

2010年04月18日 | いろいろな事
昨日は勤めていた会社のOB会があり、それに行って来ました。
会場は赤坂のホテルレストラン。赤坂なんて何十年ぶりになるでしょう。
時間があったので途中日枝神社に寄ってみる。
日枝神社の入り口も様変わり。近くの風景も様変わり。東京は変わる(新化する)街だとつくづく思いました。
  

社殿は昔と変わっていませんが、もう少し地味なような気がしました。

私達はここで結婚式を挙げました。挙式費用がすごく安かった。

OB会は男女合わせて40名近くあつまり、昔話に花が咲く爺さん婆さん達でした。

                                    
                                 変わらないのは赤坂プリンスホテル
みんなの元気な顔を見て。                     昔ここのプールへ皆で泳ぎに行った。
 
食べて飲んでお喋りして、今度会うのは3年後。皆元気で過ごしましょう。
春にしては寒い日でしたが、楽しいOB会でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

41年ぶりの雪

2010年04月17日 | 自然
今日は昨夜からの雨が雪になり屋根にうっすらと雪が積っていました。
春の淡雪ですぐに消えてしまいましたが、4月に降った雪では41年ぶりに遅く
降った雪との事。寒い朝でした。


寒い日はだるまストーブと火鉢で暖を取ります。昨晩から久々にストーブを焚きました。
 
やっぱり薪ストーブは暖かい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港で見つけたロビー・ザ・ロボット

2010年04月16日 | 映画 TV
羽田空港に北原照久のブリキおもちゃのお店がありました。開館前だったので
ショーウインドーを覗いていたら懐かしいおもちゃに遭遇。思わず写真を撮りました。
今から50数年前の映画「禁断の惑星」に出てきたロボットのロビーです。

ブリキのロビー・ザ・ロボット(日本製?)           ジープに乗るロビー・ザ・ロボット
 
映画に出てくるロビー・ザ・ロボットはロボットの最高傑作といわれて「ロビー」の
おもちゃがたくさん作られました。
この映画は亡くなった姉が見に連れて行ってくれました。50年位前の事です。

惑星アルティアに到着した宇宙船(円盤型)船長(レスリー・ニールセン)と乗組員達を
ロビーの乗ったジープ?が地平線から砂煙をあげて迎えに来る。惑星の空の色がきれいでした。
惑星には姿の見えない謎の怪物がいてその怪物の正体は・・・あらすじはこちら
なかなか面白い映画でした。ロボットロビーは「禁断の惑星」に出て一躍有名になりました。
映画は結構ファンがいて今でも宇宙映画の傑作と言われています。
電子音楽(シンセサイザー)がこの映画ではじめて使われたそうでピュンピュンヒュンと
独特な音楽でした。テーマソングは「宇宙の神秘」オーケストラと電子音楽が
合体してなかなかいい曲でした。
主演のレスリー・ニールセンは若かった。後年コメディ映画で大活躍。

ちなみにこのロボットロビー「なんでも鑑定団」でかなり高額だったらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか渡れない橋

2010年04月15日 | 面白い話
「渡りたいのに渡れない橋」で去年ブログにのせましたが、
今年の3月には道路が開通と、3月中に急ピッチで道路工事をしていて
出来上がるのを楽しみにしていたのに、出来上がってもなかなか通してもらえない。
今日はパソコンサークルの集まりの帰り、雨降りの中どうなったか見てきた。
相変わらず通していない。なぜなのか?信号機が出来ていないから、らしい。
信号機は付いたのに信号の機能を果たしていないのです。

去年の10月の写真 


やっと出来上がった。


悔しいので道路の真中から写真を撮る。開通したらこんな事は出来なくなる。


早く通してください。わが町から駅(向こう側)に行くのに便利になるのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2010年04月15日 | ガーデニング
2、3日家を空けると庭の花がいろいろ咲いていました。
チューリップはほぼ満開

    去年買って植えつけたチューリップ
    
変わった花弁のチューリップもありました。      兄から貰った日本サクラソウも満開
 
    近くの団地から貰ってきたアジュガ     Ygさん宅から貰ってきたヘビイチゴたくさん増えました。
     
食べられる花ボリジ。去年の種が落ちて自然に芽を出し大きくなった。

アケビの雌花

アケビの雄花
 
アケビの新芽

新芽を湯がくときれいな緑色になる。刻んでオカカや胡麻和えマヨネーズで食べます。
 
チョッとほろ苦くて美味しい。

我家の花は貰い物が多い




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする