昨日「蟹が届いたので明晩何も予定がなかったら食べにいらっしゃいませんか」と
茜さんから電話。二人とも運良く何の予定もありませんでした。それで「喜んで」と
返事。で、Osさんご夫婦と茜さんのお宅におじゃましました。
昨日金沢から届いたという越前ガニ、例年息子さんファミリーと食して
いたものの今回は息子さんの都合がつかず、生ものなので美味しいうちに
食べた方が良い。ということで私達に声をかけてくれたのです。
嬉しい事です。獲れたての越前ガニは甘くて美味しい。
きれいに並べられたお料理と蟹の山。アルコールも入っておしゃべりが進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/dd6d6828411c31d7d3c0d209a790d3ad.jpg)
美味しい蟹鍋↓ 茜さんのお友達、Mさんが来て鍋奉行をしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/c20e448c55f006ee91829489f2c967c9.jpg)
〆は蟹雑炊。ご飯に卵を割りいれ、青ネギを散らすと卵雑炊の出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/ced4c5427e8d1fc512a99313e3d2e690.jpg)
今日も美味しい蟹を頂き、3日続きのご馳走三昧。贅沢贅沢です。
茜さんご馳走様でした。
茜さんから電話。二人とも運良く何の予定もありませんでした。それで「喜んで」と
返事。で、Osさんご夫婦と茜さんのお宅におじゃましました。
昨日金沢から届いたという越前ガニ、例年息子さんファミリーと食して
いたものの今回は息子さんの都合がつかず、生ものなので美味しいうちに
食べた方が良い。ということで私達に声をかけてくれたのです。
嬉しい事です。獲れたての越前ガニは甘くて美味しい。
きれいに並べられたお料理と蟹の山。アルコールも入っておしゃべりが進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/dd6d6828411c31d7d3c0d209a790d3ad.jpg)
美味しい蟹鍋↓ 茜さんのお友達、Mさんが来て鍋奉行をしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/c20e448c55f006ee91829489f2c967c9.jpg)
〆は蟹雑炊。ご飯に卵を割りいれ、青ネギを散らすと卵雑炊の出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/ced4c5427e8d1fc512a99313e3d2e690.jpg)
今日も美味しい蟹を頂き、3日続きのご馳走三昧。贅沢贅沢です。
茜さんご馳走様でした。
先日書いた「面白いCM]の続きです。
早口であまりきれいではない千葉県弁
昔、お義母さんが遊びに来た時、子供を叱るのに
千葉県弁が出てしまった私。
「おまえ」とか子供の名前の「呼び捨て」が
お義母さんには気に入らなかったのでしょう。
「そんな乱暴な言葉使うとお里が知れるわよ」
(良い育ちではない)とお義母さんに言われました。
まあ、他人を呼ぶのに「おまえ」はないでしょうが、
わが子にはついつい出てしまう。それからは
「おまえ」と言う言葉は使わないようにしたし、
自分の子供を呼ぶときは名前に「さん」をつけて
Naomi さんTohruさんと呼ぶようにした。
子供の友達の親が来て我が子を「さん」づけで呼ぶ私に
「へぇ~、Kさんちって(自分の)子供を呼ぶとき
『さん』をつけるんだ」と驚かれた。
お義母さんのおかげで「さん」をつけて呼ぶことで
千葉県弁のぶっきらぼうさが少しは和らいだと思うが、
私の「お里」は千葉県なので
「お里が知れるわよ」といわれても困ってしまうのです。
私が育った所の訛り(千葉県弁)は他所の人が聞いたら
確かに聞きづらく汚く聞こえるようですが、私は嫌いでは
ありません。実際兄は今でも千葉県弁を使いますが、
他所の人(知らない人)には少し変な(丁寧すぎる)標準語を
使います。たとえば
「よろしくお願いしますですよ」とか。
さて面白い千葉県弁がネットに載っていましたので紹介します。
「いぇ~、やっぱしよ、まちモンは、おんら田舎モンと
違って千葉弁に触れる機会がネエんだっぺ」
(訳:いや~やっぱり、都会の人は私達田舎者と違って
千葉県弁に触れる機会がないんでしょ)
「にしゃらよ~、こんだけは解って欲しいんだけんど、
千葉もんはよ、言葉わりーけんど、悪気はあんめーよ。
だけんがあ、よそモン(地元以外の人)にはちと閉鎖的か」
(訳:あなた達はにはさあ~、これだけは解って欲しいのだけど、
千葉県人は言葉は悪いけど、悪気はないのでしょうよ。
だけど、よそ者にはちょっと閉鎖的かな)
「でもよ、千葉山村らへんはまだ甘えけんど、
海っぺりのモンの言葉はもっと厳しいかんよ、おんがも、
若けえころは、ふぶれ上がったもんよ。口は悪りいけんど、
いい人多いんだ。だけんどよ、漁師怒らすとえれー怖えーだよ。
(訳:でもさ、千葉の山村あたりはまだ(言葉遣いが)甘いけど、
海岸沿いの言葉はもっと厳しいからね。私も若い頃は
すくみあがったものですよ。口は悪いけどいい人が
多いのです、だけど漁師怒らすと凄く怖いですよ)
「いぇ~、肩が張ってしょんねえだ。ちと、おっぺして
くんろえ。お~いちち・・・・いてえってばな!!
そんな、がとにおっぺしたらぶっくれちまうでねえか!
いいか~?おとっつあんが先にやってめせるから見てたいよ~。
けえやって、けえやるだ。わかったか?んだば、やって
くったいよ。あ~~こりゃ、も、はあ、こてらんねえ。
(訳:ねぇ、肩が張ってしょうがない。チョッと押して
くれないかな。お~いたた・・・・痛いってば!!
そんな強く押したら壊れちゃうじゃないか!
いいか~?お父さんが先にやって見せるから見ていなさいよ~。
こうやって、こうやるんだ。わかったか?それじゃやって
みてくださいよ。あ~~これはもうとっても気持ちよくてたまらない)
親戚が千葉に住んでいたのでおっしゃってることはよく分かります。
標準語の方が市民権を得ていますし、もちろん私の友人(千葉の人)も
標準語を話します。ただ地域によってもちろん若い世代は標準語の方を
話すと思いますが、千葉の東部、南部ではおそらく未だに方言が残って
いることでしょう。標準語化している今だからこそ方言を再考して
みてはいかがでしょう。少しでも情報をお寄せいただければ光栄です!
あと標準語と千葉の方言を比較するとおもしろいですよ。
自分らは話して無くても家族の誰かしらが話している、
または、自分達はあまり使わないけれども理解できる。
いまでもそういう風な方言が少なからず存在していて千葉はいいなあと
思います。ベッドタウン化の波が押し寄せ、標準語を話す人が多く
なってきていて、もちろん、「どこの地方の話だよ」等という人が
増えてくるのも当然だと思います。銚子向こう岸の利根川の河口の
波崎町では家に帰るのを「いぇさけーるの」と言っていました。
その人はまだ20代ですが、いまだに若年層の方でも話されていて
安心します。
以上ネットに載っていた話です。
早口であまりきれいではない千葉県弁
昔、お義母さんが遊びに来た時、子供を叱るのに
千葉県弁が出てしまった私。
「おまえ」とか子供の名前の「呼び捨て」が
お義母さんには気に入らなかったのでしょう。
「そんな乱暴な言葉使うとお里が知れるわよ」
(良い育ちではない)とお義母さんに言われました。
まあ、他人を呼ぶのに「おまえ」はないでしょうが、
わが子にはついつい出てしまう。それからは
「おまえ」と言う言葉は使わないようにしたし、
自分の子供を呼ぶときは名前に「さん」をつけて
Naomi さんTohruさんと呼ぶようにした。
子供の友達の親が来て我が子を「さん」づけで呼ぶ私に
「へぇ~、Kさんちって(自分の)子供を呼ぶとき
『さん』をつけるんだ」と驚かれた。
お義母さんのおかげで「さん」をつけて呼ぶことで
千葉県弁のぶっきらぼうさが少しは和らいだと思うが、
私の「お里」は千葉県なので
「お里が知れるわよ」といわれても困ってしまうのです。
私が育った所の訛り(千葉県弁)は他所の人が聞いたら
確かに聞きづらく汚く聞こえるようですが、私は嫌いでは
ありません。実際兄は今でも千葉県弁を使いますが、
他所の人(知らない人)には少し変な(丁寧すぎる)標準語を
使います。たとえば
「よろしくお願いしますですよ」とか。
さて面白い千葉県弁がネットに載っていましたので紹介します。
「いぇ~、やっぱしよ、まちモンは、おんら田舎モンと
違って千葉弁に触れる機会がネエんだっぺ」
(訳:いや~やっぱり、都会の人は私達田舎者と違って
千葉県弁に触れる機会がないんでしょ)
「にしゃらよ~、こんだけは解って欲しいんだけんど、
千葉もんはよ、言葉わりーけんど、悪気はあんめーよ。
だけんがあ、よそモン(地元以外の人)にはちと閉鎖的か」
(訳:あなた達はにはさあ~、これだけは解って欲しいのだけど、
千葉県人は言葉は悪いけど、悪気はないのでしょうよ。
だけど、よそ者にはちょっと閉鎖的かな)
「でもよ、千葉山村らへんはまだ甘えけんど、
海っぺりのモンの言葉はもっと厳しいかんよ、おんがも、
若けえころは、ふぶれ上がったもんよ。口は悪りいけんど、
いい人多いんだ。だけんどよ、漁師怒らすとえれー怖えーだよ。
(訳:でもさ、千葉の山村あたりはまだ(言葉遣いが)甘いけど、
海岸沿いの言葉はもっと厳しいからね。私も若い頃は
すくみあがったものですよ。口は悪いけどいい人が
多いのです、だけど漁師怒らすと凄く怖いですよ)
「いぇ~、肩が張ってしょんねえだ。ちと、おっぺして
くんろえ。お~いちち・・・・いてえってばな!!
そんな、がとにおっぺしたらぶっくれちまうでねえか!
いいか~?おとっつあんが先にやってめせるから見てたいよ~。
けえやって、けえやるだ。わかったか?んだば、やって
くったいよ。あ~~こりゃ、も、はあ、こてらんねえ。
(訳:ねぇ、肩が張ってしょうがない。チョッと押して
くれないかな。お~いたた・・・・痛いってば!!
そんな強く押したら壊れちゃうじゃないか!
いいか~?お父さんが先にやって見せるから見ていなさいよ~。
こうやって、こうやるんだ。わかったか?それじゃやって
みてくださいよ。あ~~これはもうとっても気持ちよくてたまらない)
親戚が千葉に住んでいたのでおっしゃってることはよく分かります。
標準語の方が市民権を得ていますし、もちろん私の友人(千葉の人)も
標準語を話します。ただ地域によってもちろん若い世代は標準語の方を
話すと思いますが、千葉の東部、南部ではおそらく未だに方言が残って
いることでしょう。標準語化している今だからこそ方言を再考して
みてはいかがでしょう。少しでも情報をお寄せいただければ光栄です!
あと標準語と千葉の方言を比較するとおもしろいですよ。
自分らは話して無くても家族の誰かしらが話している、
または、自分達はあまり使わないけれども理解できる。
いまでもそういう風な方言が少なからず存在していて千葉はいいなあと
思います。ベッドタウン化の波が押し寄せ、標準語を話す人が多く
なってきていて、もちろん、「どこの地方の話だよ」等という人が
増えてくるのも当然だと思います。銚子向こう岸の利根川の河口の
波崎町では家に帰るのを「いぇさけーるの」と言っていました。
その人はまだ20代ですが、いまだに若年層の方でも話されていて
安心します。
以上ネットに載っていた話です。
今日は寒い雨の中女性だけの昼食会に招かれて行ってきました。
というのは6月に開かれたちぎり絵作家、尾曽律葉さんの作品展「遊月展」の
お手伝いをしたスッタッフを慰労、ご苦労様会として尾曽律葉さんが
お食事会に招いてくれたのです。私などはたいしたお手伝いもしなかった
のにお招きいただき恐縮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/c27b8a8914749344ee578a8acbadab31.jpg)
鷺沼小学校前にあるロティスリー「ア・ターブル」にて。
マグロのカルパッチョ風サラダ 合鴨の燻製
きのこと鱈の蒸し物 牛頬肉の大根シチュー
海苔と春菊のピッツァ ローストバナナのナッツアイスクリーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/57e0cfea84acde25c1a9d5910be481df.jpg)
若いシェフが作る創作料理はどれも大変美味しかったです。
美味しい料理と飲み物、おしゃべりに花が咲き3時ごろまで長居をしてしまいました。
というのは6月に開かれたちぎり絵作家、尾曽律葉さんの作品展「遊月展」の
お手伝いをしたスッタッフを慰労、ご苦労様会として尾曽律葉さんが
お食事会に招いてくれたのです。私などはたいしたお手伝いもしなかった
のにお招きいただき恐縮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/c27b8a8914749344ee578a8acbadab31.jpg)
鷺沼小学校前にあるロティスリー「ア・ターブル」にて。
マグロのカルパッチョ風サラダ 合鴨の燻製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ac/07a38ef3b23bafe4a16e97167e5fc5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/f10c7cd408ecec63190e138df6d7d705.jpg)
きのこと鱈の蒸し物 牛頬肉の大根シチュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/04/9c3a00997658718dee310ca5be03e4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/89de0b3a548437c3501b40cb1487eae3.jpg)
海苔と春菊のピッツァ ローストバナナのナッツアイスクリーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/dc48efb8b23658c1b09162dfda0ed5d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/57e0cfea84acde25c1a9d5910be481df.jpg)
若いシェフが作る創作料理はどれも大変美味しかったです。
美味しい料理と飲み物、おしゃべりに花が咲き3時ごろまで長居をしてしまいました。
先月(10月)女優の長岡輝子さんが亡くなりました。
長岡輝子さんは私の好きな女優(と言っても名脇役)で、
NHKの連続ドラマ「おしん」にも出ていました。
晩年、宮沢賢治の作品を岩手訛りで朗読したCDを発売している。
こちらも素晴らしい。
TVラジオの発達で地方訛り(方言)が少しずつ薄れてきています。
旅行に行った場所での地方訛りが好きで、訛り(方言)を聞くと
「いいなぁ~」思ってしまう私です。
先日、新聞に面白い記事が載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/89a9b2ac6a258eb8149b0ee6bc4c208d.jpg)
これを聞くと確かにフランス語っぽく聞こえます。が、その土地の
人が聞いたら文字を羅列して早口で平板に読んでいるように聞こえます。
昔、私が勤めていた会社は、関西に本社のある会社だったので
本社から出張してきた社員は殆んどが関西弁。
千葉県人の私はその頃あまり聞きなれない関西弁
今でこそ関西弁はTVなどで聞きなれていますが
あの頃は聞きなれない関西弁にに少々ビックリしました。
特に怒る時の言葉が凄かった
「あかんたれ」「どあほ」「どついたれ」
関西人が喋る言葉は迫力がありました。でも感謝の
気持ちを述べる時は
「おおきに」「すんまへんな」と軟らかい。
その変化が面白かった。
さて、私は生粋の千葉県人、結婚してからも千葉県から
出たことはありません。
私の住んでいる所はどちらかというと東京に近い所なので
標準語(東京弁)に近いのですが千葉県にも方言はあるのです。
そして千葉県弁は残念ながら「汚い言葉」と思われています。
知らない人から見れば私も口が早くてその「汚い言葉」を
知らず知らず使っているのでしょう。私自身はあまりそうは
感じないのですが、まあ、方言なんていうものは知らず
知らずに使っているその土地言葉なので可笑しく感じる
のはよそ者という事です。つづく。
長岡輝子さんは私の好きな女優(と言っても名脇役)で、
NHKの連続ドラマ「おしん」にも出ていました。
晩年、宮沢賢治の作品を岩手訛りで朗読したCDを発売している。
こちらも素晴らしい。
TVラジオの発達で地方訛り(方言)が少しずつ薄れてきています。
旅行に行った場所での地方訛りが好きで、訛り(方言)を聞くと
「いいなぁ~」思ってしまう私です。
先日、新聞に面白い記事が載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/89a9b2ac6a258eb8149b0ee6bc4c208d.jpg)
これを聞くと確かにフランス語っぽく聞こえます。が、その土地の
人が聞いたら文字を羅列して早口で平板に読んでいるように聞こえます。
昔、私が勤めていた会社は、関西に本社のある会社だったので
本社から出張してきた社員は殆んどが関西弁。
千葉県人の私はその頃あまり聞きなれない関西弁
今でこそ関西弁はTVなどで聞きなれていますが
あの頃は聞きなれない関西弁にに少々ビックリしました。
特に怒る時の言葉が凄かった
「あかんたれ」「どあほ」「どついたれ」
関西人が喋る言葉は迫力がありました。でも感謝の
気持ちを述べる時は
「おおきに」「すんまへんな」と軟らかい。
その変化が面白かった。
さて、私は生粋の千葉県人、結婚してからも千葉県から
出たことはありません。
私の住んでいる所はどちらかというと東京に近い所なので
標準語(東京弁)に近いのですが千葉県にも方言はあるのです。
そして千葉県弁は残念ながら「汚い言葉」と思われています。
知らない人から見れば私も口が早くてその「汚い言葉」を
知らず知らず使っているのでしょう。私自身はあまりそうは
感じないのですが、まあ、方言なんていうものは知らず
知らずに使っているその土地言葉なので可笑しく感じる
のはよそ者という事です。つづく。
早朝、私の中学時代の友達が「木を切ったけどいんねぇかい」
(千葉県弁“木を切ったのだけどいりませんか”)と電話してきた。父ちゃんが
取りに行こうと思っていたら軽トラックに積んで持って来てくれた。根っこまで
ある木は薪ストーブには少々使いづらいが暮れの餅つきに使えるので貰っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/b9744e6b7dde93c5bc2744b78adfd6c5.jpg)
「今度、娘んち建てっからそんときまた木っ端持ってくんからよ」
(訳=今度娘の家建てるからその時にまた木の半端材持って来てあげる)と
言って帰って行った。薪ストーブを使っている我家はそのようなプレゼントは
大歓迎。嬉しいことです。
今日は夕方から寒くなってきたことだし、大ちゃんと柊ちゃんを呼んで
ダルマストーブに火を入れました。「事故がありませんように」と父ちゃんが
ストーブにお酒と塩を振りかけて「お清め」の後、大ちゃんが上手にマッチで
火をつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/75d21d8db1ded9b50fb3248abe900a4e.jpg)
薪を使って暖めるストーブは石油、ガス電気を使った暖房とは比べ物に
ならないくらい軟らかい暖かさなのです。この暖かさを覚えてしまうと止められません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/f7166f3e17d6efe7a5cfc51cf63bc9af.jpg)
ついでにたくさんあるキャンドルにも火をつけて。なかなかいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/06cb2102b261f77384a855111b369bfe.jpg)
これから約5ヵ月間寒い間はダルマストーブのお世話になります。
(千葉県弁“木を切ったのだけどいりませんか”)と電話してきた。父ちゃんが
取りに行こうと思っていたら軽トラックに積んで持って来てくれた。根っこまで
ある木は薪ストーブには少々使いづらいが暮れの餅つきに使えるので貰っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/b9744e6b7dde93c5bc2744b78adfd6c5.jpg)
「今度、娘んち建てっからそんときまた木っ端持ってくんからよ」
(訳=今度娘の家建てるからその時にまた木の半端材持って来てあげる)と
言って帰って行った。薪ストーブを使っている我家はそのようなプレゼントは
大歓迎。嬉しいことです。
今日は夕方から寒くなってきたことだし、大ちゃんと柊ちゃんを呼んで
ダルマストーブに火を入れました。「事故がありませんように」と父ちゃんが
ストーブにお酒と塩を振りかけて「お清め」の後、大ちゃんが上手にマッチで
火をつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/bc41943e1bd92c8614cca05abbcbb3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/75d21d8db1ded9b50fb3248abe900a4e.jpg)
薪を使って暖めるストーブは石油、ガス電気を使った暖房とは比べ物に
ならないくらい軟らかい暖かさなのです。この暖かさを覚えてしまうと止められません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/c02f87b5e739bd5b5cb9d85c634f4083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/f7166f3e17d6efe7a5cfc51cf63bc9af.jpg)
ついでにたくさんあるキャンドルにも火をつけて。なかなかいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/2d81fb4dc792d6a9e23279af6e8d7c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/06cb2102b261f77384a855111b369bfe.jpg)
これから約5ヵ月間寒い間はダルマストーブのお世話になります。
お義姉さんから電話がありドキッとした。というのも兄が夏に大病して一ヶ月
入院。又具合が悪くなったかと思ったので「S(兄)が具合悪くなった?」と
聞いたら「違う違う、柿が取れたけど干し柿作るんだったら取りにおいで」と言ってきた
やれやれホッとして、すぐに取りに行きました。兄は元気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/7766a24acf2921ad085c30f4bccedefb.jpg)
今日、早速干し柿作り。皮を剥いて、干し柿用にヘタ(木の枝)は全部切らないでT字↓に
残しておきます。T字に残した所に紐をかけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/d16040efd9d25e8946f877dfaffb96ab.jpg)
二個づつ紐で結んで竿に吊るす。簡単なやり方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/71e6a8337f1414a39ab11d4f8c8472e3.jpg)
全部で50個ほどありました。
「キーウイもたくさん採れたから持っていき」とキーウイもどっさりくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/6c9f0ba84bc355a5538a06ccd6ca511b.jpg)
こちらは未だ硬いので熟すまで1~2ヶ月待ち、キーウイジャムにします。
どれも嬉しい頂き物です。
入院。又具合が悪くなったかと思ったので「S(兄)が具合悪くなった?」と
聞いたら「違う違う、柿が取れたけど干し柿作るんだったら取りにおいで」と言ってきた
やれやれホッとして、すぐに取りに行きました。兄は元気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/7766a24acf2921ad085c30f4bccedefb.jpg)
今日、早速干し柿作り。皮を剥いて、干し柿用にヘタ(木の枝)は全部切らないでT字↓に
残しておきます。T字に残した所に紐をかけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/3c26b12f4ca01680f6d8c1b5d460d9c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/d16040efd9d25e8946f877dfaffb96ab.jpg)
二個づつ紐で結んで竿に吊るす。簡単なやり方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/600a39b73a75ebc6a6ac75b95d41333d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/71e6a8337f1414a39ab11d4f8c8472e3.jpg)
全部で50個ほどありました。
「キーウイもたくさん採れたから持っていき」とキーウイもどっさりくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/6c9f0ba84bc355a5538a06ccd6ca511b.jpg)
こちらは未だ硬いので熟すまで1~2ヶ月待ち、キーウイジャムにします。
どれも嬉しい頂き物です。
今日は朝から農業祭に行きました。久々にバイクでタンデム(二人乗り)ツーリングと
いっても10分ほどの距離 のんびりカントリーロードを走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/469597f48939a0c846c39b6b4976b1ee.jpg)
農業祭会場ではフリーマーケットもやっていて、朝から賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/1a5eaf01e0c13b3f669a431820ff3ad2.jpg)
父ちゃんがフリマで買った物。
先日買ったばかりの品物と同じワッフルメーカー200円也(10分の1のお値段)
即買いました。その他カメラの三脚これも格安。蕪、コールラビー、ミカンと
ラフランス(1個100円)を買ってきました。
ワッフルメーカーは大ちゃんのお母さんが喜んで貰っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/d3e4e13e4362db1b0056281044ae8a0e.jpg)
ラフランス、30年近く前は1個5~600円もしていた。父ちゃんが出張で買ってきたものの
美味しく食べる時期が難しかった。今では栽培量も多くなり改良されて安くなって嬉しい。
買ってきた蕪、コールラビー、と家にある残り野菜、自家製ベーコンを使って
ポトフを作った父ちゃん。浜田ファームの新米を炊いて晩ご飯の出来上がり。おこげが美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/f845034bca0763ae780f59d8d26c7437.jpg)
美味しかったです。
いっても10分ほどの距離 のんびりカントリーロードを走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/5602f6e0bf255e947bba93570ab5e4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/469597f48939a0c846c39b6b4976b1ee.jpg)
農業祭会場ではフリーマーケットもやっていて、朝から賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/868fc4e0084cc193e83b2c5af5e8aa52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/1a5eaf01e0c13b3f669a431820ff3ad2.jpg)
父ちゃんがフリマで買った物。
先日買ったばかりの品物と同じワッフルメーカー200円也(10分の1のお値段)
即買いました。その他カメラの三脚これも格安。蕪、コールラビー、ミカンと
ラフランス(1個100円)を買ってきました。
ワッフルメーカーは大ちゃんのお母さんが喜んで貰っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/cf4f89125da7fa47dd4bd08930bc8585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/d3e4e13e4362db1b0056281044ae8a0e.jpg)
ラフランス、30年近く前は1個5~600円もしていた。父ちゃんが出張で買ってきたものの
美味しく食べる時期が難しかった。今では栽培量も多くなり改良されて安くなって嬉しい。
買ってきた蕪、コールラビー、と家にある残り野菜、自家製ベーコンを使って
ポトフを作った父ちゃん。浜田ファームの新米を炊いて晩ご飯の出来上がり。おこげが美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/da6bed5d5d0dc1e605aa2200115aec21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/f845034bca0763ae780f59d8d26c7437.jpg)
美味しかったです。
今日は生暖かい南風が吹いて11月の感じがしないで春のようでした。
冬に向かって鉢植えの植え替えをしました。鉢植えの硬くなった用土は篩い(ふるい)に
かけて培養土と混ぜて使います。 3時のお茶は先日浅草で買ってきた「きんつば」
我家の庭は作業する(薪割り)庭なのでいつも雑然として バラの枝についた尺取虫↓の擬態
います。今日は縁の下の薪の整理です。 しっかりその気になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/b97c29d12ae0e7f614ff90d31fff8f6d.jpg)
庭仕事はしばらく続きます。
冬に向かって鉢植えの植え替えをしました。鉢植えの硬くなった用土は篩い(ふるい)に
かけて培養土と混ぜて使います。 3時のお茶は先日浅草で買ってきた「きんつば」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9e/2f1f3a3a56fa9f306edc5a5b6acd63a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/c604ea8bc1dcfe7a5de1da99c93bf3e3.jpg)
我家の庭は作業する(薪割り)庭なのでいつも雑然として バラの枝についた尺取虫↓の擬態
います。今日は縁の下の薪の整理です。 しっかりその気になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e2/07b60898acf74ada804ca6d6cc629c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/b97c29d12ae0e7f614ff90d31fff8f6d.jpg)
庭仕事はしばらく続きます。
昨晩NHKで放送していた{SONGS」にオリビア・ニュートンジョンが
出演していたので夜遅かったけど視入ってしまいました。
オリビアも60歳過ぎたのに相変わらず素敵な声です。TVで視たオリビアは
大人の雰囲気の歌い方になり、アレンジもあまりしていなかったので聞き易かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/afa68fa88daa4bc1cfe7c5cc82eef474.jpg)
1970年代にビルボードのヒットチャートを賑わせ、アップテンポの曲から
スローバラードまでいい曲がたくさんありました。
35年前のオリビア↓ レコード↓を買ってずいぶん聞いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/131b87baffa3e8d244705875919b74b9.jpg)
オリビア・ニュートンジョンは何度も来日していて、10月に日本でコンサートツアー
していました。今回のツアーにはいけませんでしたが、いつか行ってみたい。
曲を聞きたい人はこちら→愛の告白 カントリーロード フィジカル
出演していたので夜遅かったけど視入ってしまいました。
オリビアも60歳過ぎたのに相変わらず素敵な声です。TVで視たオリビアは
大人の雰囲気の歌い方になり、アレンジもあまりしていなかったので聞き易かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/321fcd68cb93304d222533c0b0fd538d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/afa68fa88daa4bc1cfe7c5cc82eef474.jpg)
1970年代にビルボードのヒットチャートを賑わせ、アップテンポの曲から
スローバラードまでいい曲がたくさんありました。
35年前のオリビア↓ レコード↓を買ってずいぶん聞いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/276ee36a1a9a040a7b6d46fbdec9248f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/131b87baffa3e8d244705875919b74b9.jpg)
オリビア・ニュートンジョンは何度も来日していて、10月に日本でコンサートツアー
していました。今回のツアーにはいけませんでしたが、いつか行ってみたい。
曲を聞きたい人はこちら→愛の告白 カントリーロード フィジカル