夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

「トイレのおかげ」の続き トイレで修行する

2010年12月22日 | 面白い話
トイレも修行の場所だった。
今日は日本のお寺のお坊さんのトイレ作法です。

京都東福寺の「東司」の建物。私も行って見てきました。
中には入れません。外から内部を覗けます。

「東司」の内部です。小便用のトイレ。壁で仕切られていたそうです。

お坊さんのトイレの作法です。





躊(躊木ちゅうぎ)↑

        橘の実の粉は殺菌作用がある?
とまあ今はこのような作法はしていないでしょうが、
お寺のお坊さんもトイレも修行の場という事でなかなか
理に叶った作法です。トイレはきれいに使えという
ことなのでしょう。

昔(50年ほど前)の公衆トイレは今のようにきれいでは
ありませんでした。特に国鉄(JR)のトイレは暗くて臭くて
汚いトイレで入りたくないトイレでした。
それが洋式便座が増えてきて公衆トイレはどんどん
きれいになりました。
今、日本のトイレは世界で一番快適なトイレでは
ないでしょうか。
トイレは作法を守り快適に使いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンを作り始める

2010年12月21日 | ベーコンを作る
寒くなってくると作り始めるのがベーコンです。一週間ほど前、塩蔵して重しをして
おいた豚バラ肉は約6時間ほど流水で塩抜きその後、風乾(1日くらい干す)して
       

燻製にします。燻製用の箱(スモークボックス)はスーパーで貰ってきたダンボール箱で
充分。スモークウッド(さくら)に火をつけ2~3時間づつ燻製しそれを2~3回繰り返す。
 
今回はビーフジャーキーも作りました。以前のベーコンの作り方はこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かまどさん」植木鉢になる

2010年12月21日 | ガーデニング
新米を炊くと美味しく炊ける「かまどさん」先日使おうと思ってお米を「かまどさん」に
セットしたら「水が漏るぞ」と父ちゃん。前回炊いたとき大きなひび割れがあったので
大丈夫かなと思っていたがやっぱりダメでした。

「かまどさん」結構なお値段で買いましたがヒビが入っては使い物になりません。
廃棄処分。といきたいところですが「もったいない」と言う気持ちが湧いてきて
多肉植物を植え込んで見ました。「かまどさん」の蓋↓
       
 
       我家の多肉植物はたくさん増えているので適当に摘む
       

「かまどさん」に消し炭(今は消し炭なんて手に入らないか)又は鹿沼土を入れ
後は多肉植物用の用土(無ければ培養土と鹿沼土を混ぜた物)を入れ多肉植物を
差し込む。
 

       「かまどさん」の蓋に植え込んでみました。
       

       多肉植物は落ちた葉を植木鉢の用土に置いておくと芽を出し増えます。
       
       多肉植物は意外と寒さに強い植物です。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーウイジャムを作る

2010年12月20日 | ジャム作り
兄の所からたくさん貰ったキーウイ。だいぶ熟れてきたのでジャムにしました。
   

皮を剥いて秤にかけ(2kg)フードプロセッサーで細かく砕いて
 

キーウイと同量の砂糖(2kg)を入れ、火に架け約30分焦がさないように煮る
 

とろみがでてきたら熱いうちに瓶詰め、蓋をきつく閉め、逆さまに置いて真空殺菌。
こうしておくと常温保存で1年は優に持ちます。
 
瓶が冷めたらキーウイジャムの出来上がり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿を貰って林檎と交換する

2010年12月19日 | 美味しい食べ物
兄の所から電話があり「柿がたくさんあるのだけど食べきれないので食べてくれる」と
言ってきた。頂き物は何でも「喜んで」いただく。早速父ちゃんと貰いに行きました。
     
柿は小さめの富有柿。熟しすぎて軟らかいのもかなりあり、「二人で食べきれないから」と
義姉。父ちゃんは軟らかい熟した柿が好きなので喜んで貰ったが、かなりの量がある。
帰る途中で家の近くのFさんがいたので「柿貰ってくれないか」といったら
こちらも「喜んで」と言うので半分差し上げた。
「こんなに貰って悪いわね林檎があるからもっていって」とFさん。林檎をたくさんくれた。
     
かなり小さめの林檎ですが「林檎は小さい方が美味しいのよ」とFさん。そのとおりです。
林檎は小さ目が美味しいのですが、小さい林檎はなかなか売っていない。
Fさんは林檎の木の「オーナー」になっていて送ってきてくれたそうです。

「残りのキーウイーも持っていって」と義姉から持たされました。
     
そろそろジャムを作らないと軟らかくなりすぎになる。

柿を貰って、林檎を貰う。貰ってばかりの我家です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄いクリスマスイルミネーション

2010年12月19日 | 行事
家から歩いて10分ほどの所に素晴らしいクリスマスイルミネーションの飾りを
したお家がある。
今日は午後からKdさんのお家でパソコンの勉強をしてきました。
帰りがけこのイルミネーションのお宅を見てきました。このお宅は毎年素晴らしい
飾り付けをしています。去年のイルミネーション

玄関の中も素晴らしい

長さが50mくらいあるフェンスと植木に飾り付けてあります。
 
今年も素晴らしい飾り付けでした。このお宅は飾り付けの素晴らしさで見物に来る
人が結構多い。お近くの方は見に行って見てください。
幕張本郷から津田沼行きのバスで「郵便局前」下車、歩いて1分です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜を使って作る美味しい物

2010年12月18日 | 季節の食べ物
冬野菜を使って父ちゃんが美味しいものを作りました。
今頃の白菜と大根は安くて美味しい。白菜の漬物は美味しいのですが家族が
少なくなるとたくさん漬けてもすぐ古漬けになってしまうので我家では簡単
白菜漬を作って食べています。

白菜(四分の一株)はざく切りにしてビニール袋に入れ、塩と昆布、鷹の爪(唐辛子)を
入れてよく揉み込みます。しんなりしたら酢少々と柚子3個ほど絞込み皮も入れます。
これでしばらく置けば食べられます。使った白菜漬は保存容器に入れて冷蔵庫に保管。
 
旨味調味料(化学調味料)や保存料を使わない美味しい漬物が出来ます。

大根は切り干し大根にします。大根1本でこれだけ↓干しあがった大根はこれだけの量
   
ハリハリ漬にしました。                こちらは丸のままの厚切り大根を干す。
 
1日干しただけでおでん等の煮物にすると美味しい。冬は干し野菜が美味しく作れる季節です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域新聞に載っていた「この人」高橋社長

2010年12月17日 | 行事
先日、門松作りの手伝いに行った
社長さんの事が地域新聞の記事になって載っていた。

取材記事は茜さんが書いている。さすが茜さん
上手に記事にしてまとめてあります。
背広を着て写真に納まっている高橋社長はいつもの
作業着姿と違って立派に見えます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トイレのおかげ」の続き。ヴェルサイユ宮殿のトイレは?

2010年12月17日 | 面白い話
「トイレのおかげ」に掲載されていたヴェルサイユ宮殿のトイレの話です。

広大なベルサイユ宮殿。観光客用のトイレはちゃんと
ありますが、昔は大勢の使用人がいたわりにはトイレの
数が少なかったようです。というよりトイレがあまり
無かった?


以前ベルサイユ宮殿に行った時、電車の中で一緒に
なった小学生の子供達。↓ベルサイユ宮殿へ遠足。
運河の傍でその子供達に又会いました。子供達は近くの
運河沿いの草原で自由に遊びまわり先生達は寝転んで
のんびりしていました。
 
そこへ女の子が先生に近づいて耳元で何か囁きました。
先生は頷いて道から離れた一本の木を指差しました。
女の子はその木の方に駆けて行くと木の陰で私の方に
お尻を向けて用を足し(おしっこ)始めたのです。
木の陰に隠れたつもりでしょうがこちらから丸見え、
笑っちゃいました。女の子は用を足すと又友達の
所へ戻っていきました。女の子と先生の会話は
きっとこんな会話だったのでしょう。
「先生おしっこしたくなった。何処でしたらいい」
先生少し離れた木を指差して
「あそこの木の陰でやってらっしゃい」とでも
言ったのだと思います。

運河沿いの近くにはトイレがない。トイレまで
行くのにはかなり遠いし、お金も掛かる(運河の
近くにあるトイレは有料です。トイレおばさんがいます)
昔の人が野原で用を足したように歩道から少し入った
所で用を足させる。なんともおおらかな情景でした。

オーストラリア映画「ピアノレッスン」の主人公
(19世紀の半ば、スコットランドからニュージーランドへ
写真結婚で嫁ぐエイダ)に同行してきたおばさんが
林の中で用を足すシーンがあって使用人に向かって
「シッ、シッ!向こう向け」と言っていた面白い
場面がありました。

次回は日本のお寺のお坊さんのトイレの作法です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にある植物を使ってキャンドルスタンドを作る

2010年12月16日 | 手作り
スープチュリーン(スープを入れてテーブルに出す入れ物。ホテルやレストランで
給仕がスープをサービスしてくれる時の入れ物)の蓋が割れてしまい放ってあった
スープチュリーンに庭にあるヒイラギクリスマスホーリーの赤い実、先日安く買った
アメリカトウヒの枝を差し込んでキャンドルスタンドを作った。

       ヒイラギ                   クリスマスホーリー
      
  
使った材料、太目のキャンドルを真ん中に入れ、ヒイラギ、アメリカトウヒ、
クリスマスホーリーを入れるだけ。

アメリカトウヒは枝振りが良く、クリスマスツリーにすると円錐形になって
モミの木より素敵ですが値段がバカ高い。私は毎年枝だけを買い求め細工して
います。 

 出来上がり。
 
水を張っておくと何時までもみずみずしい。

蓋の割れたスープチュリーンもお役に立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークル「おおくぼ通心」12月の勉強会

2010年12月16日 | パソコン勉強会
今日はパソコンサークル「おおくぼ通心」の勉強会。毎月2回の勉強会ですが
12月はせわしないので今回でおしまいです。

今日は写真の加工、写真の周りを「ぼかす」練習。普段簡単に利用している
「ぼかし」の技法は簡単だけどあまりきれいではない。チョッと難しいけど
もっときれいに「ぼかす」方法を教わりました。が・・・
 
これが結構手順がややこしい。1回では覚えられず何度もトライするがその都度
やり方を忘れる。「Kさん、チョッと来て~」と講師のKさんを何度も呼びつけて
ようやくできるようになりました。Kさんは何度でも面倒くさがらず教えてくれるので
助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度 植木の取り込みと薪割り

2010年12月15日 | ガーデニング
暖かい日が続いた師走ですがようやく寒さも例年通りになってきて
庭に出してあったプルメリアハイビスカス等の植物も鉢を洗って
室内に取り込むことにしました。
     

  今日は天気が良かったので父ちゃんは久々に薪割りです。
   
  ストーブで燃やしにくい薪は30日の餅搗きに使います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光温泉旅行2日目 蕎麦を食べて帰途につく

2010年12月15日 | 温泉
奥日光湯元温泉を9時に出発して約3時間日光山の
参拝してお腹も空いた。
三英自動車のマイクロバスの運転手さんが
「美味しいお蕎麦屋さんがあるよ」と教えてくれた
お蕎麦屋さん「新駒」へ行く。
此処は昭和天皇や他の宮様が来たそうな。
「新駒」の大女将さん      まずは皆でビールで乾杯!!
 
食べたお蕎麦は「宮様おすすめセット」写真を写すの
忘れたのでこちらを見てください。
お蕎麦は少し茹で方が軟らかかった。もう少し硬くても
良かったかな。湯葉は美味しかったです。

東武日光駅でバスを降りました。三英自動車の運転手さん
案内ありがとう。電車の時間まで間があるので近くで
お土産を買う。駅前から日光杉並木が見えた。
 

日光から下今市まで普通電車に約10分乗り↓ 下今市から
東武特急「スペーシア」に乗り浅草まで約1時間40分。
 

車内でもこの通り、飲んでおしゃべり。車窓から夕焼け空に富士山が見えた
 

浅草に帰り着いて最後のイベント、夜の「隅田川川下り
最終便に乗る。吾妻橋の傍から「隅田川水上バス」が出ている。
皆さん滅多にこない所だからと水上バスに乗り込みました。
船上から東京スカイツリーを眺め
 

船上から東京の夜景を楽しみました。


清洲橋90年程前、隅田川はコンクリートの護岸ではなく
土手で伯母さんはこの辺で泳いだそうです。
白魚も獲れたとか。隅田川はきれいだった。
90年も経てば昔の面影は全く無くなる。と
いうことです。今隅田川で泳いだら捕まってしまう。


永代橋


勝鬨橋


レインボーブリッジを見て浜松町日の出桟橋まで約40分の水上バスを楽しむ。


浜松町駅へ歩いて皆さん夫々帰途につきました。
一泊二日の伯母さん法要温泉旅行、皆で楽しみました。
お疲れ様でした。伯母さんありがとう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光温泉旅行2日目 日光山を歩く

2010年12月14日 | 温泉
奥日光湯元から貸切マイクロバスで中禅寺湖を通り
華厳の滝を見て第一いろは坂
下って日光山へ。
ここでは約1時間30分ほど輪王寺東照宮、二荒山神参拝。

       
       三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)を見る。
       
       見たい、言いたい、聞きたい、の私はよくないことかな?

陽明門は何時見てもきれいな門です。   学生時代に記念撮影した場所です。
 

       「眠り猫」も見ました
       


☆お兄さん 妻に肩貸す 急階段  
 父ちゃん↓はさっさと歩きます。日光山は階段が多いのです。
  

徳川家康公の墓所に行くのには階段を200段登ります。
息が切れます。
  
家康公の墓所(奥宮御宝塔)ご立派なお墓です。
 

階段を下りながら目を上げるとありがたい「御遺訓」そのとおりです。
  
             鳴き龍も見ました。

二荒山神社          
  

お天気に恵まれて日光山参拝出来て良かったです。
これからおそばを食べて帰りますがまだまだ法要旅行は続きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光温泉旅行2日目

2010年12月13日 | 温泉
伯母さんの法事を兼ねて温泉旅行2日目
朝起きてみると昨晩から降り始めた雪で外は真っ白な雪景色


朝食前に温泉三昧。おしゃべりしながら1時間近く
入っていた私達です。露天風呂の氷柱
  

和食の朝食をいただいて湯元温泉から今日は中禅寺湖を通り日光東照宮へ
まずは宿の前で記念撮影。  今日はマイクロバスで山を下ります。
 

湯の湖を通り
 

戦場ヶ原を抜け 


道路が凍っています。 シーズンオフなので観光客のいない竜頭の滝
 
中禅寺湖は観光客がいません。

     
華厳の滝観光。約100mをエレベーターで下ります。
華厳の滝は水量が少なかった。  滝の周りを囲む岩盤が迫力ありました。
     

次は東照宮見物です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする