夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ミカン狩りに行く

2010年12月13日 | お出かけ
今日は冷たい雨が降る中、ミカン狩りに行ってきました。ミカン狩りといっても
伯母さんの家の庭にあるミカンの木に生っているミカンです。
午前中に車で出かけ途中で雨になりました。伯母さんの家に着いたころはかなり
雨が降っていました。
 
亡くなった伯母さんは実の生る木が好きだったようで梅、小梅、みかん、柿などを庭に
植えてあります。梅は生ったのを見たことがありませんが、小梅は毎年たくさんの
実を付けます。柿は裏庭でたくさん生っていますが、これは誰も採りません。
鳥達の餌になるでしょう。伯母さんの家のミカンの木↑。もっとたくさん生って
いたように思えましたが採れたのはこれだけ↓ 一つ食べて見ましたが甘さがチョッと
足りない。肥料もやっていないのだから仕方がありません。
「来年はもっと肥料をあげてやろう」と父ちゃん。肥料もやらずこれだけ育った
ミカンはえらい!です。
      
   大ちゃんのお父さんの親(おじいちゃん)が作ってくれた野菜を入れる
  「しょいかご」(背負い籠)に入れて持ち帰りました。

伯母さんの家に咲いていた花とみかんを仏壇に供え「伯母さんありがとう」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作りのお手伝い

2010年12月12日 | 行事
一年経つのは早ものです。
今日は朝から正月用門松作りのお手伝いに出かけました。
飲料ベンディング会社の社長さんが趣味(?)で大きな門松を作って
   スーパーや市役所に無償で飾り付けた門松を置いています。
     
  竹の数たるや半端ではありません。大きな門松は太い竹3本使いこれを
  2セット(一対)にする。この門松をかなりの数作ります。竹を取りに行った場所

社長自ら電動丸鋸を操り太い竹を切っていきます。どのように切るか、
 
      このように↓切ります。切り口が笑っているように見えるので別名「笑い竹」
      
    「これは笑いが足りないな」「研なお子になっちゃたなぁ」とワイワイがやがや
     言いながら楽しそうに竹を切る。

私達はこちらのミニ門松作りを手伝う。         水引の飾りも手作りです。
 
竹筒に細い真竹3本を入れ込みオアシスで固定。

   松の枝と梅の小枝を差し込んで出来上がり。これを300個作るそうです。
      
   門松作りを手伝うボランティアのおじさんおばさんが今日は8人集まりました。
   社長の人徳なのでしょう。

昼食時に社長が酪農(乳牛)を手伝っていた頃の面白い「牛の話」に花が咲きました。

ミニ門松は今日で半分くらい出来上がりました。大きな門松はまだまだ「笑い竹」を
作り終えていません。25日クリスマスが終わったら門松を飾り付けるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お兄さんが生れた駒込を歩く

2010年12月11日 | いろいろな事
法事と温泉旅行をした父ちゃんのお兄さんが
「自分の生れた場所(東京駒込)を訊ねてみたい」との事で
父ちゃん昨日に続いてお出かけ。今日は叔父さんの墓参りの後、
行列のできる銀座の鮨屋さんで昼食、腹ごしらえをして、
お兄さんの生れた場所を尋ねてお兄さん夫婦と父ちゃん
「いざ出発!!」駒込3丁目の路地を歩き回り生まれた
家を探すも、昔の家は当時のまま残ってはいない
 

父ちゃんのお兄さんは駒込3丁目で生まれ5歳まで
此処の地で暮らしたそうです。幼かった当時の記憶を
思い出しどうにか「此処」であるという場所を探し出しました。
 

生まれた家の近くには妙義神社があり、この神社に
お宮参りをしたそうです。思えば70数年前のことです。
神社の社は建替えたのかもしれませんが、神社の場所は
変わりません。お兄さん70数年ぶりにお宮参りが出来ました。
 

夕方帰ってきた父ちゃんに
「(生れた場所)探し出せた?」と聞いたら
「見つかった」と父ちゃん。
「(お兄さん)喜んでいた」との事で良かったね、です。
駒込あたりは未だあまり大きなビルなどが建って
いないで細い路地のたくさんある。静かな住宅街
だったそうで私も行ってみたかった。
というより私も行く予定をしていたのですが、一昨日、
昨日と留守中にたくさんのメールが入り、その中に
どうしても行かなくてはならない事が出来、
「お兄さんの生れた場所」探しに同行する事が
できなくなりました。残念!

銀座でお兄さんに
「美味い寿司ご馳走になった」と父ちゃん。
「うらやましい!」と言ったら
「今度連れて行ってやる」そうです。
期待してるよ父ちゃん。

それにしてもお兄さん生れた場所を訊ねることが
出来て良かったですね。
お疲れ様でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光へ行く

2010年12月11日 | 温泉
伯母さんの一周忌に集まった父ちゃんの兄弟妹、
父ちゃんのお兄さんが
「日光に行ってみたい」との事で法要の後、浅草見物して
東武浅草駅から特急に乗り日光へ。
  

日光駅から約1時間20分ほど定期バスに揺られ奥日光湯元温泉へ。
第二いろは坂は真っ暗の中だったので外の景色が見えず残念。
その代わり雪がチラついてきてバスを降りる頃にはかなり
降ってきた。定期バスを降りたら宿のマイクロバスが
迎えに来てくれ歩かないですむ。     雪の中、宿に到着
 

粉雪がさらさらと降り積もり、じいさんばあさん大はしゃぎ
 
いい温泉に入っておいしい物食べて夜が更けるまでおしゃべり。
これが楽しい。日光の旅、明日又続きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母さんの一周忌

2010年12月10日 | 行事
今年1月に亡くなった伯母さんの一周忌を年明けや
年末のせわしい時期に入る前に行ったほうが集まって
くれる方々に迷惑がかからないであろうと思い昨日(9日)
父ちゃんの兄弟妹9人が本郷に在るお寺さんに集まり、
伯母さんの一周忌法要を行いました。

若いお坊さんのお経を斉唱。
 
素人にもお経が詠み易いようにふり仮名をふってある経本↑。
詠む声の上げ下げが分かるようにふり仮名の横に
イントネーションの印がついている。

 お墓にもお参りして、約1時間の法要を終了

この辺り(本郷)は未だ戦後建てられたと思われる
古い家が結構存在している。

その後浅草に出て浅草寺近くの「神谷バー」で昼食
 
昼食をとりながら神谷バーのデンキブランを皆で飲む

昼食の後、皆さんを浅草寺に案内、お参りをして記念撮影、
人数が一人足りない。
「お~い、はよ来~い、写真撮るでぇ~」
 
 吾妻橋から建設中の東京スカイツリーと
「アリコ」の宣伝飛行船とのツーショット。

みんなおのぼりさん気分で喜びました。その後。雪の温泉地に出発
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トイレのおかげ」の続きです

2010年12月09日 | 面白い話
トイレの面白い話の続きです。
ヨーロッパのお城のトイレはどんな様子だったのでしょうか。

出窓式トイレ↓(赤い円内)     出窓に腰掛けて用を足していた。
     

次回はベルサイユ宮殿のトイレのお話です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園の餅つきの手伝いをする

2010年12月08日 | 行事
今日は幼稚園の餅つきの手伝いを頼まれたので行ってきました。
昨夜からの雨が朝までショボショボ降っていて、お天気が心配されましたが
9時過ぎには青空の広がる良い天気になりました。
お手伝いする方々は町会の役員さんたち男性5名と女性は私だけ。

カマドに火を入れ、もち米の入った蒸籠(せいろ)を乗せ蒸します。
              始めはじいちゃんたちがよく捏ねてあらかじめ搗いておきます。
 

Kさんの指導の下、園児達が順番で餅を搗いていきます。   園児の親も搗きます。
 

父ちゃんも搗きました。捏ね取り(臼取)は若いお母さん。園児達が「よいしょ!」と掛け声かけます。
      
お餅は全部で6臼搗きました。お手伝いの私達もお雑煮と黒胡麻黄な粉餅、海苔餅を
いただいて幼稚園の餅つき大会終了。小さな園児達「美味しかったよ~」「お代わりいっぱいしたよ」と
嬉しそうな声。爺さま婆さまは「お手伝いできて良かった」と思いながら帰ってきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども県展(絵画)を見に行く

2010年12月07日 | お出かけ
大ちゃんの描いた絵が千葉県こども県展に入選。今日皆で千葉県立美術館
展示されている絵を観に行った。                 
       
       大ちゃんが描いた「ゴーヤ」の絵
       
県展に出す絵はテーマが幾つかあって4年生の大ちゃんたちは「ゴーヤ」がテーマ
 

子供の描く絵はどれもこれも個性があって面白い。
 

各学校の美術の先生によっていろいろな描かせ方がありそれも面白い。
 

小学生特選の作品↓
 

中学生特選の絵↓
 
子供たちの描いた絵を楽しんできました。
千葉県こども県展は12月12日(日)まで千葉県立美術館で開催されてます。
面白い絵がたくさんあります。時間がありましたらご覧下さい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カガネーという面白い人形を知ってますか

2010年12月07日 | 愛読書
12月になると思い出します。

10年位前、学童保育の指導員をしていた時、
卒業して行った子の親が来て読まなくなった絵本を
「学童で使って貰えるか」とたくさん持って来てくれた。
絵本の題名は「たくさんのふしぎ」という本でどれも
なかなか面白い本でした。その中に私が
「これは面白い」と思った一冊を貰ってきた。
   副題が「トイレのおかげ
   
         
その中に「カガネー」というおもしろい人形の事が
載っていました。
「カガネー」とは「ウンコをしている人」と言う意味で、
まさしくそのもの形をした人形です。
スペインカタルーニャ地方でクリスマスが近づくと
飾られる人形だそうです。この本を見て
「なんじゃ~この人形は」と思いながらページを繰ると

「クリスマスが近ずくと飾る人形」と書いてありました。
その訳は↓

リアルにウンコまでついた人形↑世界には面白い人形が
あるものだ思いました。

この「トイレのおかげ」と言う絵本なかなか評判で別冊として
発売されたようです。
トイレの事は殆んどの人が口に出したがりませんが
(だから「はばかり」という?)
この本は世界のいろいろなトイレの事が書かれていて面白い。

絵本に載っているトイレ事情の話つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いっぱい運動 今年最後のご奉公

2010年12月06日 | ガーデニング
今日も暖かい日でした。父ちゃんは先日に続いて「花いっぱい運動」の葉ボタン
植え付けに出かける。今年最後のご奉公です。
      

今回は大勢の皆さんが手伝いに来てくれました。ふれあい公園にきれいに植え込まれた。
 

      花の植え付けを手助けしたくれた皆さん。
       近くの中学校にも植え込んで記念撮影。
      
こうした作業は老人パワー全開で、皆さん和気藹々(わきあいあい)作業して
ます。おしゃべりしながら楽しんで作業する。これが長続きの秘訣です。
先日と合わせて600株植え込み、今年の「花いっぱい運動」はこれで終了です。
皆さんご苦労様でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイルミネーション

2010年12月05日 | 行事
今日は午後からKdさんのお宅に伺ってパソコン勉強会。思うように上手くは
いきませんでしたがいろいろ勉強になりました。帰りは外が暗くなっていて
Kdさんの家のクリスマスイルミネーションがきれいでした。
今年も後わずかになってまいりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岳 みんなの山」が映画になる

2010年12月04日 | 映画 TV
本屋さんが購読本を届けてくれた。CG(カーグラフィック)は父ちゃん愛読。で私は
ビッグコミックオリジナル」に連載の「岳」の単行本。私の愛読書です。

マンガ本「岳」の事は以前ブログに書きましたが、その「岳」が映画になります。
来年公開予定だそうで、主人公の島崎三歩役を小栗旬、椎名久美役を長澤まさみ
演じるとか。両俳優とも私はあまり知らないがなかなか面白そうな山岳映画に
なりそう。マンガと映画どんな感じになるか見に行ってみたい。「寅さん」や
「釣りバカ日誌」(これも愛読しました)のようにシリーズ化されるのでは。
お笑い映画ではなくかなりシリアスな映画になりそうです。楽しみです。

夏に大病して元気になったものの食生活で栄養を補うのにスープが良いという事で
辰巳芳子のスープの本は兄へのプレゼントです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉ボタンの植え付け

2010年12月04日 | ガーデニング
今日も暖かい日でした。先日小学校の生徒と一緒に学校周りにパンジーを植え付けた
父ちゃん、今日は葉ボタンの植え付けをしました。「花いっぱい運動」をしている
町会のおじさん、おばさんたちが約300株の葉ボタンを小学校周りへ植え付け作業。
今日は人手が足りないようだったので私も手伝いに行きました。
           男衆が穴を掘り、               女衆が葉ボタンを植え付ける。
 
葉ボタンがきれいに植えつけられました。
 
ボランティアのじいさん、ばあさんが街を花いっぱいにします。いつもご苦労様です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雨の後、きれいなレンブラント光線が見えた

2010年12月03日 | 自然
夜半からかなり強い風と雨が降り、午前中には晴れ間が戻りましたが未だこれから
寒さに向かっていくというのに春先のような暖かさ。きれいなレンブラント光線が見えた。


強風で未だ咲いていたエンジェルトランペットの幹がポッキリ折れてしまい
あちこちで植木鉢が倒れてしまった。
 
暖かいのでコブシの蕾が大きくなってきている感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻「石門印会」展示会

2010年12月02日 | 篆刻
午後から篆刻サークル「石門印会」展示会の展示作業へ。
月一度の篆刻サークルの作品発表会です。展示する所は幕張ベイタウンの
打瀬公民館。展示会といっても通路に展示するだけです。
       
先生の作品                刻字(木の板に文字を刻す)
 

以下生徒の作品の一部
ぼやけてしまって残念ですが一文字5mmくらいで「いちめんのなのはな」と
刻して黄色の印泥を使って押印。本当に菜の花が咲いているような面白さ。


 

 

 
百人一首の句を刻す。                      10cm四方の小さな菓子箱を
                                   額代わりにしている。 おしゃれ!
 
        展示作業終了。ご苦労様でした。 
        

作品は今月の26日まで打瀬公民館で展示しています。興味のある方。お近くの方は
ご覧いただけると嬉しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする