夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

家族でクリスマス忘年会を楽しむ

2014年12月22日 | 行事
今日は夜から四街道のおじいちゃんおばあちゃんを呼んで
大ちゃんの家でクリスマス忘年会を楽しみました。

大ちゃんのお父さんがピザ釜で焼いたパンとチーズフォンデュ。

ビンゴを楽しみ、私は大当り(折畳み傘)四街道のおじいちゃんは
去年と同じふなっしー(トイレットペーパー)に大喜び。

四街道のおじいちゃんおばあちゃんは「皇居乾門通り抜け」に出かけたそうで
「四街道から東京駅迄直通のバスが出ているのでそれに乗った」
「紅葉はそれ程でもなかったけど、すごい人出だった」
「この人(おじいちゃん)混雑したところが大好きなの。自動車の
 渋滞なんか平気だし、買い物はわざわざ混雑する土日にいくの」とおばあちゃん。
「だって賑やかな方が面白いじゃない」とおじいちゃんさらりと云う。
「変わってるね~」とみんな大笑い。

クリスマスケーキも頂き

みんなで楽しい夜を過ごしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓ガラス拭き

2014年12月22日 | いろいろな事
お天気も良いので今日は少し早めの大掃除。
といってもカーテンの洗濯と窓拭きです。
痛んで解れているカーテンをミシンで縫い返し洗濯。乾く間に窓拭きです。
窓拭きなんて滅多にしないのでかなり汚れている。
洗剤は使わず水と乾拭きのみなのであまりきれいになりません。

我家を建てる時、建築設計をしたTさんが
「ここはフランス窓(両開きの窓)にしましょうか」と云ったので
「フランス窓?おしゃれですね」という事で、フランス窓にして
貰いました。が・・・窓拭き、これが結構面倒くさい。
「あんまりきれいに磨くなよ」と父ちゃん。
「なんで?」
「鳥がぶつかる」    そうです。
ともあれカーテンも洗濯して窓掃除も一部終わりやれやれでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きの準備

2014年12月21日 | ガーデニング
餅搗きの準備をしはじめました。
我家は毎年12月30日に餅を搗きます。餅を搗く場所を確保するため
庭にたくさんあるプランターやら鉢植えの整理です。

要らないものを片付けると結構広くなりました。

ゴミ袋3袋のゴミが出ました。

プランターの土を篩(ふるい)にかけたら結構な土の量になる
培養土の入っていた袋に堆肥とプランターの土を入れ、食べそこなった
小さいジャガイモを植え込みました。ジャガイモを植えるのにはちょっと
早いのですが捨ててしまうのはもったいない。

来年のお楽しみです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイズカイブキを使って作るクリスマス飾り

2014年12月20日 | 手作り
伯母さんの家から貰ってきたカイズカイブキの枝でクリスマス飾りを
作りました。長方形のお盆にオアシスを載せカイズカイブキの枝を
適当に差し込んで、先日採ってきたシャリンバイとセイヨウヒイラギ
赤い実のを差し込んで出来上がり。

少し寂しいのでサンタとスノーマン、ポインセチアのオーナメントを
飾り付けました。

クリスマス迄の簡単お飾りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スタップ細胞はあります」と云っていたのに

2014年12月19日 | いろいろな事
今年の始めに科学誌ネイチャーに載ったSTAP細胞は世紀の大発見と
騒がれましたが、2ヶ月も経たないうちに疑惑が持ち上がり
若い小保方晴子研究員が記者会見で「スタップ細胞はあります」と
云っていた。小保方研究員による再現の検証実験が11月末で終了。結果
再現できなかった。と新聞、TVに出ていた。
 
論文に記載された手法で小保方研究員本人が「再現する」との事でしたが
実験室に複数カメラが設置、立会人が監視との事で、まるで罪人のような
実験室見張りには驚きです。細胞に万能性の目印となる遺伝子が働いたことを
確認できず、STAP細胞は再現できていないとする中間結果を発表

今日行われた理化学研究所の記者会見では

「パワーポイントを使って説明をさせて頂きます」と相沢リーダーが
検証実験の方法をパワーポイントを使ってプロジェクターに映し出し説明。

結局STAP細胞は再現できず存在否定という事になりました。
ノーベル賞ものの発見だ、と日本中が若い姉ちゃん研究員の研究風景が
TVに映し出されるのを見て「凄いね~」と喜んでいたのにSTAP細胞は
夢と消えました。小保方さんは退職と出ていた。
「そりゃ~、再現できなければ研究室に留まる事は無理でしょう」
笹井芳樹副センター長のあとを追わなければいいのですが。
こんな事(STAP細胞再現出来ず)で理研を辞めることになり、小保方さん
「再就職は難しいだろうね」と云ったら
「それなりの腕(研究技術)持ってるから大丈夫なんじゃないか」と父ちゃん。
それにしても「200回も再現出来た」と云っていた小保方研究員。
本当はどうなのでしょうか。真相は分からぬままで終わりか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイル・ストームの「ダークムーン」を聞いてみたら・・・

2014年12月18日 | 音楽
ゲイル・ストームが唄っている「ダークムーン』をYouTubeで探したら
ありました。ゲイル・ストームは1940年女優としてデビュー、
歌手にもなる。現在92才のおばあちゃんになっている。

ボニー・ギターという歌手もいい声で唄っていた。
1923年生まれこちらもいいおばあちゃんになっている。


 アメリカではゲイル・ストーム盤とボニー・ギター盤が上位を争い、
 ゲイル・ストームは4位、ボニー・ギターは6位と、どちらも
 大ヒットだった。
 もともとはボニー・ギターが1956年に制作したレコードを
 ドット・レコードがボニー・ギターごと買い取り、以後
 ボニー・ギターはドット・レコードのアーティストとなった。
 その彼女の曲を同じドット・レコードのゲイル・ストームが
 ビリー・ヴォーン楽団の伴奏のもとカヴァーし、共に大ヒット
 になった。日本ではゲイル・ストームのレコードは発売されたが、
 ボニー・ギター盤は発売されなかった。

 
ネットより
ボニー・ギターという歌手初めて名前を知りましたがなかなか
いい声をしている。
この曲(ダークムーン)はプレスリーも唄っている。
もっと新しくはシンガーソングライターのクリス・アイザック
唄っている。クリス・アイザック、ルックスがいいのか映画俳優にも
なっているとか。プレスリーに似た唄い方でこちらのダークムーンもいい。

最近はこのようなバラード調の曲が少ない。年寄りが聞くに堪える
昔の曲はいつ聴いてもいいなぁと思ってしまいます。
幸いな事にネットを通じて、いろいろな曲を聞く事が出来る。
便利な世の中になったものです。
プレスリーの曲も良かったけどクリス・アイザックの
唄うこの曲↓もいい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークルの勉強会と忘年会

2014年12月18日 | パソコン勉強会
パソコンサークルの勉強会は今年も残すところあと2回となりました。
今日はデジタルカメラの使い方の勉強会。暗い場面を撮るのには
どのようにしたら良いか等キャンドルを使って実践しました。
 
オートで写せば簡単でもマニュアルで暗い場面を写すのはなかなか難しい。
こちら↓はオートで写しました。

勉強会終了後、近くのしゃっぶしゃぶ料理屋で忘年食事会。

しゃぶしゃぶ食べ放題(90分)とはいっても年寄りはそんなに
食べられません。お腹一杯になりました。記念撮影をして

カメラの撮影会でホワイトバランスとやらを動かして、そのままにして
置いたので集合写真の写りが悪くなってしまいました。素人はやっぱり
オートで写す方が上手くいくようです。今年も一年間ご苦労様でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝ボタンで作ったアクセサリー

2014年12月17日 | 手作り
先日、伯母さんの家を整理していて見つけたもの、たくさんのボタン
伯母さんは洋裁をしていた残り物のボタンを大事に取ってありました。
その中でたくさんの貝ボタンを見つけ、何かに使えるかと持ち帰りました。

白蝶貝や黒蝶貝で作られた今では貴重な貝ボタンです。

貝ボタンは真珠色に輝くのでそれを使ってアクセサリーを作ってみました。

レースの襟に縫い付けるだけの簡単なものです。

大小のボタンを縫い付けると安物のレースの付け襟もなかなか面白い
感じの付け襟アクセサリーになります。

ランダムに縫い付けるだけ、途中迄出来上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの皮を干して食べる

2014年12月17日 | 美味しい食べ物
リンゴジャムを作るときリンゴの皮を剥きます。たくさん出るリンゴの皮
「もったいない精神」がむらむらと沸き、リンゴと一緒に干してみました。


 りんごの皮には、3種類の「ポリフェノール」が含まれています。
 エピカテキン、抗酸化作用が高く、免疫力を高める
 プロシアニジン、アレルギーの改善、美白効果
 アントシアニン、高血圧の予防、視力の改善

 ワックス分について
 りんごの表面にあるのはオレイン酸などの成分です。りんごが自らの
 水分蒸散を防ぐために生成しています。粉状のものが晩生・貯蔵品種では
 さらにベタベタします。

 農薬について
 抜き打ちの残留農薬検査を行っていますが、農薬は生協商品だけでなく
 市販品も含めて問題ないでしょう。農薬には収穫前日数が定められていること
 一般に最終防除は8月頃。最近の農薬は消費者に対するリスク(慢性毒性)や
 生産者のリスク(急性毒性)は小さいこと、また分解も早いこと、
 食品衛生法により残留基準が定められていること、
ネットより

リンゴの皮には栄養素がたっぷり入っている。捨てるのはもったいない。
干したリンゴはちょっともそもそしますがスルメイカのようによく噛んで
食べると顎の運動、便秘解消にもなるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴジャムを作る

2014年12月16日 | ジャム作り
今日は雨模様のお天気になり庭仕事もできない。で、午前中、スーパーの
ハシゴをしました。まずは「しょいか~ご」で野菜とリンゴを買い、
餅搗き用の餅米の価格を調べました。餅米1kg450円。
次は「OKストア幕張店」へ、ここはキリのクリームチーズが安いので買い、
餅米は1kg500円以上で高かった。
次は「コストコ」毎年コストコで餅米を買っていました。2kg入り848円、安い。
今年も餅米はコストコで仕入れます。

今日は平日なのにどのスーパーも混雑していた。特にコストコは大きなカートに
たくさん品物を買い込んでいました。コストコはホールセールと銘打っているだけに
品物の単位(量)がハンパじゃない。肉も大量の塊で売っているし、パン等も大量
若い人や大家族には良いかもしれません。2000年12月に幕張店がオープンして
はじめは面白がって何度も行きましたが、年取って二人生活になると食品の大量
仕入れは必要なくなり、欲しいものも少なくなり、行く回数も減りました。
12月で年会費が切れるという事で、次回はどうするか?です。年会費4000円
年に数回しか行かない年寄りには高いものがある。

雨のなかスーパーのハシゴで午後からリンゴジャム作り。
2kグラム(リンゴ7個分)の皮を剥きフードプロッセッサーにかけ
 
今回は粗微塵にしてみました。リンゴ2kgにさとう1、6kg入れ
 
約30分程煮込み、瓶に詰め出来上がり。
 
17瓶のリンゴジャムが出来上がりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴジャムを作る

2014年12月15日 | ジャム作り
駅近くの八百屋で苺が安く売っていた。今頃の苺はクリスマス価格で
高いのですが、この八百屋は粒の小さい苺を格安で売っていた。
安かったのでジャムを作ろうと8パック(約2kg)買い占めました。
「安いわね~」と八百屋のおっちゃんに云ったら
「安いよ~、こんなに安く売っているところ他に無いよ」とおっちゃん。
6パック並んでいたけどあと2パック店の奥から持ってきてくれた。
「これで安い苺は売り切りだ~」とおっちゃん。嬉しいお買い物でした。

夜、食後にジャム作りです。苺ジャムを作るのには粒の小さい苺がちょうどよ
苺は洗ってヘタを取り、フードプロッセッサーで砕き
 
小さい実はホールのまま入れて砂糖を入れ
 
アクを取りながら煮込む事30分。暑いうちに瓶詰め、蓋をして冷める迄
逆さまにして熱殺菌
 
約2kgの苺で17瓶程のジャムの出来上がりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹の残りを植える

2014年12月15日 | ガーデニング
先日たくさんの葉ボタンを植えつけましたが、植え残しのパンジーと葉ボタンが
残っていたので、それを学校周りに植え付けにいきました。

先日植えた葉牡丹の周りにパンジーを植えます。父ちゃんが穴を掘り
私が植えていきます。

残りの葉ボタンは小学校の周りの別の場所に植えました。
 
約1時間程で植え込み終了。何とか様になりました。
 
1時間の花植え作業ご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙の立会人

2014年12月14日 | いろいろな事
今日は衆議院選挙の投票日です。
父ちゃんは投票所の立会人として朝早く(6時半過ぎ)出かけました。
日の出は6時40分。未だ外は暗い。
「投票一番乗りを狙っている人はもう並んでいるぞ」と父ちゃん。
「へ~、そんな人がいるんだ、偉いね~」私は未だ眠い。
 
私は昼過ぎに出かけました。

昼頃の会場の投票率は22%と低い。
まぁ今回は「なんで今選挙なの?」ということで、感心が薄いのでしょう。

昨日、ダンス仲間でお茶を飲みながら選挙について話した。
「圧勝は決まってるようなものだから投票率は低いだろ」
「というか野党が小さい分散野党なので自民に太刀打ち出来ない。
 またAbeちゃんの思う通りになるだけだね」
「集団的自衛権も決まるだろうし、原発再稼働もありうる」
「原発要らんし、集団的自衛権が決まったら自衛隊員になる人がいなくなり
 そうなったら『徴兵制』ありうるぞ」となり
「それ(徴兵制)は無いでしょう?」と女性達
「いやいや分からんぞ。韓国みたいになるかもしれんぞ」と男性達
徴兵制度になったら困ったものです。
 集団的自衛権(しゅうだんてきじえいけんright of collective self-defense)
 外国からの武力攻撃が発生した場合,被攻撃国がもつ本来の自衛権 (個別的自衛権) と
 並んで,この国と密接な関係にある他国がその攻撃を自国の安全を危うくするものと
 認め,必要かつ相当の限度で反撃する権利。
 (ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)


選管から立会人を頼まれた父ちゃんは一日座って立ち会わなければ
なりません。朝6時半過ぎに出かけ夜8時半過ぎ迄、約14時間労働
ご苦労様です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園に今年最後の花の植え付け作業

2014年12月13日 | ガーデニング
12月になり本格的な寒さがやってきました。今日は霜が降りていた。
今日は近くの公園に「花いっぱい運動」の花植え作業でした。
葉牡丹とパンジーを植えました。
 
公園入り口の桜の木の下には百本以上のはボタンを植え込みました。

植え付け作業終了。

ボランティアの皆さん一年間ご苦労様でした。

お天気が良かった今日の夕空。

寒さが下りてきているような夕焼け空と雲です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのカザグルマを貰う

2014年12月12日 | 手作り
先日、四街道のおじいちゃんがたくさんのカザグルマを持ってきてくれました。

竹で作った和風のカザグルマです。

竹細工が得意な四街道のおじいちゃん、上手く竹を組み合わせ作っています。
「羽根は和紙で貼った」とおじいちゃん。
「和紙はたくさんあるから骨組みだけ作ってほしい」と云ったら
たくさん作ってきてくれた。骨だけ(和紙を貼っていない)でも良く回ります。
今日の朝ドラ「まっさん」でエリーが同じ物を持っていた。

いろいろな柄の和紙を貼るのが楽しみです。
カザグルマの作り方↓パート2はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする