夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

映画「狂った果実」を見た

2017年06月21日 | 映画 TV
今日は一日中雨でした。
そんな時は映画を見ます。といっても映画館の
映画ではなく、BSNHKでやっていた
石原裕次郎出演の「狂った果実」
原作は石原慎太郎。
私は本も読んでいなければ、映画も見ていなかった。
今日は雨だったので
「たまには裕次郎の映画でも見るか」

ストーリーは、金持ちボンボンの女遊びがもたらす悲劇。

大学生の兄(裕次郎)と高校生の弟(津川雅彦)と
人妻(北原美枝)の三角関係。
 
夫が滅多に帰ってこないという寂しい人妻が
若い兄弟に出会い
「本当の恋に目覚めた?」と言う人妻。
初心な兄弟は夢中になる。

人妻が若い二人を誑かす(たぶらかす)なんて、
ちょっと下品な言葉を使ってしまいましたが
今風に言うと不倫、三角関係。兄に恋人(人妻)を
取られた腹いせに復讐の鬼と化す弟。

「なんだかなぁ〜、馬鹿な男たちよ」と思いました。

あの頃流行ったアロハシャツ(太陽族と呼ばれた)
ウクレレを弾いて、兄弟は学生なのに遊び呆ける?
 
女性は殆どがスカート(ワンピース)で
パニエ(スカートを膨らませるペチコート)を
履いていた。昔は夏になると女性はみんな
スカートにパニエをつけていた。

逗子駅の建物(バックに見える)も懐かしい。

昔、勤めてた会社の海の家が葉山にあり
夏になると毎週のように通った。逗子駅から
バスに乗り、海の家がある「葉山御用邸前」
下車、歩いて5分ほどのところに海の家が
ありました。一色海岸の岩場が出てきたり
「懐かしい」画面が多く見られた。

金持ち(石原慎太郎)が金持ちのボンボンの
生活を描いた小説で、大した映画では
なかったのに、いつの間にか最後まで見て
しまったのは、あの頃の逗子、葉山の風景が
懐かしかったから。映画は約1時間半と短い。
それにしても昔の若者も早口で喋っていた?

YouTube 狂った果実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来る虫たち

2017年06月20日 | 鳥 猫 魚 生きもの
梅雨の晴れ間に毎日のように蝶々がヒラヒラと
やってきます。が、蝶々はじっとしてくれて
いないので、なかなかカメラで撮れません。
そんな中、小さな小灰蝶(シジミチョウ)が
スイフヨウの葉っぱに止まっていた。
ヤマトシジミのようです。

そろそろ出はじめてきたカミキリムシ
アカハナカミキリ?かなり小さい(1cm程)

こちらはナガゴマフカミキリ

ツンツン突いたら飛んで行きました。

カミキリムシはたくさんの種類がいます。
我が家で見つけたルリボシカミキリ

熊ん蜂(クマバチ)はブンブン羽音を立てて
クチナシの花の裏に回って花元に穴を開け
蜜を吸っています。 
 頑丈な頸と太い口吻を生かして、花の根元に
 穴を開けて蜜だけを得る盗蜜もよく行う。

(Wikipediaより)という事で熊ん蜂は
 
いろいろな虫を見つけるのも面白い。

今日の一曲「熊ん蜂の飛行」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野際陽子さんが亡くなった。

2017年06月19日 | 映画 TV
6月の13日に俳優の野際陽子さんが亡くなった。
と出ていた。

お昼の人気帯ドラマ「やすらぎの郷」に元気で
出演していたのに、と思いました。癌を患って
いたとの事です。「やすらぎの郷」が最後の
出演ドラマになりました。
 やすらぎの郷とは
 倉本聰がシニア世代に贈る、大人の、大人による、
 大人のための帯ドラマ。
 主演は名優・石坂浩二!大女優たちが往年の
 スターを華やかに演じます。
 家族や恋、死への恐怖…シニアたちが直面する
 テーマをコミカルに描いていきます。
ネットより

とても患っていたとは思えない演技でした。

往年の俳優がたくさん出てきて、素敵な爺さん婆さんを
演じている。
 
若者ばかりが出てきてギャーギャー早口で喋る
今時のドラマとは違い、年寄りに優しいドラマです。

先日の千葉へドライブ中
「昨日のTV見られなかったのだけどどうだった?」と
聞いたら
小春(冨士真奈美)ちゃんは飛び降り自殺
 しちゃったの」とMさん。
「私は海に飛び込むと思っていたのに」と
「小春」の死と野際陽子さんの亡くなった話

ドライブ途中で
「やすらぎの里って看板があった」なんて
ドラマとごちゃ混ぜな話で盛り上がりました。

野際陽子さん病気を押しての出演で23日の
放送分まで撮り終わっていたそうです。
お元気そうに演じていたのに、かなり弱って
いたとの事。享年81歳。冥福を祈ります。

やすらぎの里はNHK連続ドラマより面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯高檀林へ行く

2017年06月19日 | お出かけ
松山庭園美術館で猫を堪能して
6月の27日『ポチタマ』(TV東京)
 出ますから見てくださいね」と此木さん。

さて、次の行き先は、飯高檀林へ。
田んぼの緑が綺麗です。

今度は飯高檀林の看板が大きく出ていた。

無料駐車場に車を駐車したら、係りのおじさんが
「初めてでしたら、ガイドしますよ」と
言ってくれたのでガイドお願いした。
「これから山を少し登り歩きますので
 必要でしたら(杖)お使いください」という事で
足の悪い茜さんと私はそばに置いてあるアカザ
杖を借りました。

アカザの杖は軽くて最高級な杖だそうです。
だらだらと坂道を登ると急な階段があり
上って行くと、総門1782年新造(二代目)
 


総門をくぐると大きな杉の木があります。

杉林の奥に講堂が見えます。

ボランティガイドのおじさんが丁寧に説明してくれます。

講堂(お坊さんの教育施設)はかなり大きい。
徳川家の側室お万の方様(養珠院)が寄進されたそうです。

講堂を前にして右側に鼓楼(講堂に学徒を呼ぶため
太鼓を打ち鳴らした)1720年新造。左に
鐘楼(1639年寄進)どちらも重文。
 
「この鐘は戦争中の金属供出に頑として
 応じなかったため、残りました」とガイドさん。

講堂の上空を成田に着陸する飛行機がひっきりなしに
通過します。

「春は講堂の裏手にある牡丹園が綺麗です。
 花が咲く時期にまたおいでください」

お万の方が植えられた楓の緑がきれいです。
「お万の方様が植えた楓は枯れてしまったので
 その種を育ててこの木になりました」とガイドさん。
根元に小さな蘖(ひこばえ)がたくさん出ていた。
「あれ(ひこばえ)1本欲しいね」とMさん。
「囲いがしてあるから、そりゃダメでしょ」
という事で、たくさん落ちていた楓の種を
拾ってきました。
 
「講堂は板敷きですか?」
「板敷きです」
「こんな立派な講堂使わないの勿体無いね」
「年に数回解放して内部もみられます」

こちらは講堂の側にあるお稲荷さん
「いたずら狐が勉強したくて僧侶に化けて
 毎日勉強していたが、ある日酒に酔い潰れて
 正体(尻尾)を表したものの、勉強熱心な
 狐を上人様はお許しになった」とガイドさん。
 
ここでは「絵馬」ではなくて「絵狐」です。
飯高檀林お稲荷さん昔話

元来た道を戻ります。高台から見る田園風景。

ガイドさんに案内色してもらうと、知らない事が
分かり、勉強になりました。
「私たちは毎週金土日にボランティアガイド
 やってます」とのこと。利用してみてください。
もっと詳しい飯高檀林

のんびり帰りのドライブ。途中道の駅に寄って

松山庭園美術館と飯高檀林、房総の旅は終了
父ちゃんの運転で女3人、取り留めのない
おしゃべりを楽しみ、
「楽しかったね〜、次は濃溝の滝
 行きたいね。楽しみ〜」と、帰ってきました。
父ちゃんお疲れさんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日のプレゼントが届く

2017年06月18日 | 家族
今日は父の日という事で息子と娘、孫から
嬉しいプレゼントがありました。

今年社会人になった孫の柊ちゃんからは
バーボンウイスキーが届きました。父ちゃん喜ぶ。
 
嬉しがって飲みすぎないように!

父の日という事で今日は本鮪のお刺身です。

赤身と大トロですが、種を明かせばこちら↓

本鮪のアラ(血合い)が安く売っていた。
「おっ、これ刺身にいけそう」で、買いました。
赤身、トロの場所を包丁で切り分け、氷水に
取り、ペーパータオルで水分を取ります。
庭にある青紫蘇の葉を敷いて盛り付け
絶品の刺身が出来上がりです。
とてもこのお値段では食べられない。

「マグロの刺身は厚切りで立つような
 切り方をするものよ」と、ちゃきちゃき江戸っ子の
伯母さんが言っていた。
「うちの刺身はいつも寝てばかり、立っている
 刺身が食べてみたいな〜」と父ちゃん。
立っていない刺身でも、こんなにお安く
美味しく本鮪の大トロが食べられる。

子供達からプレゼント貰って、美味しいもの食べて
父ちゃん嬉しいこっちゃです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2017年06月18日 | 篆刻
今日は篆刻、石門印会の勉強会でした。
いつもの通り会員が集まり、先生が5月の
評価を受けます。

課題「達心志」(しんしをたつす=目標を達成する)
5月の秀作第一席↓ 他千葉支部の皆さんの作品
  

 
Uさんの作品は彫り(刻し)が甘い、ということで
先生が補刀しました。
「石が硬かったので彫りづらかった」
「刻す時にどっち(引き刀か押し刀)で
 刻しているの?」と聞いたら
「押し刀、両掌で支えて刻す」
「押し刀は難しい、引き刀の方が力が
 入り、刻し易いよ」と皆んな。
先生がちょっと直しただけでだいぶ変わりました。
 
「印稿(デザイン)をしっかり書いて
 おきましょう」と先生が印稿を直してみます。

印稿とは、印を作る前に印面に文字をどのように
 入れるか、あらかじめ文字の曲直やバランズなどを
 考えて作る原稿のことです。
ネットより

印稿は考えるのが難しい。推敲を重ね
どれにするか色々デザインを考える。
Nさんの印稿ノートを見せてもらったら
こんなにいろいろ書いてある。

この中からどれにするか?と考える。
「印稿が出来てしまえば後は鏡を使って
 鏡文字で写し取ります。慣れてきたら
 マジック転写ではなく、鏡を使って
 写し取る事に、慣れた方がいいでしょう」と先生。

私はマジック転写はやった事がなく、もっぱら
鏡を使って写し取ります。慣れるとそれほど
難しい事ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山庭園美術館へ行く 3

2017年06月18日 | お出かけ
松山庭園美術館では「猫展」を開催しています。
開催日は7月末までの金、土、日。
庭を散歩して「猫展」のギャラリーへ入ります。

ギャラリーの中は「猫展」というだけあって
猫の絵だらけ、母屋にも猫の絵がいっぱい。
 

 
潰したビールの空き缶に描かれた猫 
 

ユーモラスな焼き物の猫
 
「わ〜、これ↑欲しい」とMさん
作品はすでに売り切れ。
「作ってもらえませんか?」と聞いたら
「作るのが大変らしく、同じものは
 作れないそうです。この方の作品は
 すぐ売れてしまいます。来年の猫展で
 また出ますから、早めにいらして
 ください」と此木さんの奥様。

「室内にかわいい子猫がいますよ」と
聞いたので入っていくと、4匹の子猫が
いました。じゃれ回る茶トラと見学者の
膝の上でまどろむ猫。
 
「猫は小さい頃から飼わないと面白味が
 ありません」と側にいた此木さん

館内一周りして外でコーヒーをいただく。
テーブルの下にも猫です。
 
「猫は何匹居るのですか?」
「通い猫も含めて10数匹です」と此木さんの奥様

お茶とクッキー、パンで軽い昼食です。
 

ギャラリーの入り口に寝そべる猫
 
「この猫はここで生まれたけど貰われて
 行った飼い主から金土日だけ借りている
 通い猫なの」と奥様。

たっぷりと「猫」を楽しみ、
松山庭園美術館を後にして、
次の行き先は近くにある飯高檀林へ、つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスレッスンとキャンドルナイトin習志野

2017年06月17日 | 遊び
梅雨というのになかなか雨が降りません。

今日は顏後からダンスレッスン。
全員参加で皆さん頑張ります。
場所が狭いのでラテンのルンバと
チャチャチャの練習です。
新しい先生になって未だ1年も経って
いないのでなかなか新しいルーテンに
慣れません。先生がわからない所を
重点的に教えます。
フォーメーション(皆んなが同じく踊る)
なので。なかなかうまく揃わなかったり
ルーティンを忘れたりで、初めの
頃はひどいもので、先生も頭抱える。
 
が、終わりの頃はどうにか揃うようになりました。
「K(私)さん、なかなか上手くなった
 じゃないか」と先生。
「水曜コース辞めたから上手くなった」と
冗談いったら
「じゃあ、また待ってるからな」と先生。
今日は暑かったので汗びっしょりになりました。
ダンス終了の後はティータイム。これが楽しみ。
マックで1時間ほどお茶しました。体を動かして
とりとめのないおしゃべりを楽しむ。
「これって、ボケ防止にいいのだそうよ」
ということですが、来週はまたダンスのルーティン
忘れてしまう年寄りグループです。

ダンスから帰ってきて一休みして今度は
キャンドルナイトin習志野へ出かけました。
今日の父ちゃんは、モリシアの広場で
キャンドルナイトの竹行灯の手伝いをしている。
 
和太鼓「雷夢」の太鼓発表が夕方6時からと
いうことで、6時に間に合うように出かけたら
今日は演奏時間が早まり、私が到着した時には
終了していました。残念。
で「雷夢」の皆さんの写真だけを撮ってきた。

その他、郡上踊りもあって、踊り手の一人が
「Kさん」と声をかけてきた。サークル仲間の
方でした。「Kさん」と言う声を聞いて
浴衣を着ていた人が
「先生、お久しぶり」と声をかけてきた。
「あらら、Is君のお母さん、久しぶり。
 Is君元気?」と聞いたら
「元気、げんき、今、群馬の方で働いてる」
「大きくなったのね、良かったね」
「おかげさまで」とIs君のお母さん。
Is君は10数年前小学校の学童保育で
面倒を見た子です。そのIs君は立派に
成人して社会人となって活躍している。
「頑張るように言ってね」と言ったら
「ありがとうございます」と言いました。
学童の子供達も皆んな大きくなりました。
こちらも歳をとるはずです。

こうしたお祭りに出かけると意外な人と
出会えるのが楽しみです。
今日も忙しい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山庭園美術館に行く 2

2017年06月17日 | お出かけ
松山庭園美術館は匝瑳市にあります。
やっとたどり着きました

美術館(といっても美術館のオーナーの
アトリエを兼ねているので、開館日は
金、土、日のみ。7月末まで「猫展」を
やっています)
猫好きのMさんの希望でやってきました。

田んぼと山に囲まれた静かな所ですが
とても分かりずらい場所にあるので
到着するまで迷子になりそうでした。

無事到着。なかなか立派な建物です。

早くも駐車場に猫発見。喜ぶMさん。
 

猫の門扉とガンダ彫刻がお出迎え
 
入り口で入館のチケットを書います。

入館料800円。葉書を持って行ったので
700円と割引となりました。

入っていくと苔むした庭園を回遊して歩く
構造になっています。石の彫刻と猫の好きな
魚の彫刻が踏み石になっている。
 

緑をバックに美女3人

途中で離れの茶室風の建物がありました。
昔の美男、美女一休みです。


窓の外は千葉の田んぼと里山が広がります。
緑が綺麗です。

涼しい風が吹いてきます。
ここで昼寝したら最高でしょうね。
 
階下は椅子式の部屋でそこここに猫。
 
石造りのちょっと怖いベンチに座って
はしゃぐ婆さん。
 
そこここにガンダ彫刻が展示してあります。
 
美術館の広い庭に出ました。ガンダ彫刻いっぱい。
 
ガンダ彫刻とは
ガンダとは、銚子近辺の言葉で、鉄屑や
使い古して捨てられた道具などをいう。
役目を終えたとはいえ、それぞれが持つ
力強さ、機能的な美しさ、個性的な
造形の確かなあり方に作家は惹かれた。
ガンダの呼びかける詩に導かれるように、
物語をともに奏でるように、アーティストは
ガンダと遊ぶ。忘れられた鉄の端くれは、
もはや鉄屑ではなく、息づくアートに
生まれ変わっていく。それが、鉄の造形
ガンダ彫刻である。
使い捨てから再利用へと時代は動いている。
公害やゴミ処理で悩む今、此木(作者)の
思いは、昔の百鬼夜行絵巻などで見る、
捨てられた古道具の妖怪たちが見せる滑稽な
戯画が、現代人への警鐘ではなかったのかと。
鋤や鍬やスコップ、ツルハシ。道具の姿を
少しとどめて、ガンダ彫刻は、生命の賛歌を
歌い続ける。
とネットにある。

いよいよ美術館内に入ります。つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山庭園美術館に行く

2017年06月16日 | お出かけ
2月に町内会の研修旅行で松山庭園美術館
行ってきた父ちゃん。
「なかなかいい美術館だぞ。今度
 いってみるか?」という事を言っていた。
松山庭園美術館では今「猫展」をやっている。
それを聞いた、地域新聞の茜さんが、猫好きな
Mさんも誘って
「行ってみたい」という事になり
急遽、今日行く事になりました。
父ちゃんは運転手です。
9時に駅で待ち合わせ、4人でドライブです。
先ずは高速にのって、九十九里まで走り
途中、道の駅オライはすぬまでお買い物。と
トイレ休憩。
 
「オライってどういう意味?」とレジのおばちゃんに
聞いたら。
「オラ(私)の家で、オライ、千葉の方言です。
 『オライさ行くべ〜』(私の家に行こう)と
 使います」と教えてくれた。

今日のいでたちです。

野菜が安かったので買いました。
田植えが終わり、緑の綺麗な田園地帯を走り
匝瑳市の松山庭園美術館に向かいます。

匝瑳市の市街地の電柱がきれいに並んでいて
宮沢賢治「月夜のでんしんばしら」を思ってしまう。

匝瑳市八日市場駅近くの旧街道筋にある
古い建物、鶴泉堂(天明年間1781年〜
1789年)に創業した和菓子店、建物は
国の登録有形文化財。同じく坂本総本店
こちらは落花生で作った落下せんべいの老舗。
この建物も国の登録有形文化財。
 
どら焼き、きんつばと書いてある。
「(車)止めてくれ〜」と言ったものの
車を止める場所がなく、通り過ぎてしまった。残念!

旧街道を走っていくものの、それらしい(美術館)
建物が見つからない。一度行った事のあるMさんが
「確か田んぼの中の道を走った覚えがある」と
いうも、地図を見てもわからない。車の少ない
道路にパトカーが止まっていたので
「お巡りさんに聞いてみよう」とMさんが聞きに
行くも、ややこしいらしく、運転手の父ちゃんが
再度聞きました。
「わかりずらいんですよね」とお巡りさん。
お巡りさんスマホで調べてくれ、説明してくれた。

「ありがとうございました」に
「気をつけて行ってらっしゃい」とお巡りさん。

教えてもらった通り行くと、こんな道でした。
 
どうにか、とうちゃこです。
素敵な松山庭園美術館の続きはまた明日です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワーリング・インフェルノそのもの

2017年06月15日 | 災害
イギリスはロンドンのビル火災を見て
「こりゃ、タワーリング・インフェルノだ」と
思いました。というのも見事な燃えっぷり
だからです。
  
ヨーロッパの建物は頑丈な石造りと思って
いましたがそうではなかった。建物全体が
炎に包まれている様子は、まさに映画そのもの。
ヨーロッパの火災もこんなによく燃えるのか?
と思ってしまった。

以前パリに旅した折、現地に住む知人が
「パリで火災が起きたら、中身(室内)は
 燃えても外側はがっちりした石造り
 だから燃えない。だから内装は変えても
 外装は変わらない」
ヨーロッパの街並みは10年たっても同じ
街並みだけど、日本は10年も経つと
様変わりする。紙や木でできている
日本と違って
「壊すのに大変なの、それにフランス人は
 ケチだから」と言っていた。

確かにがっちりした石造りの建物を壊して
新しい建物を建てるのには、撤去作業に
金がかかる。ということらしい。

ですがロンドンの高層ビルは簡単に
燃えてしまった。がっちりした建物では
なかったという事なのでしょう。
この火災を見ると高層マンションには
住みたく無い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講習会 9to5

2017年06月15日 | パソコン勉強会
今日は午前中パソコンサークルと午後から
パソコン講習会のお手伝い。
朝9時から夕方5時までの一日仕事。
今日はレンタルWi-Fiを使ってインターネットの
勉強です。インターネットを使ってネット検索

お昼におにぎり一つ食べて、1時から今度は
パソコン講習会のお手伝いです。講習者は
17名。ほぼ初心者が多かった。
最高齢77歳のAさんは3回目の受講です。
「少しは分かるようになりましたか?」と
聞いたら
「ぼちぼちです」と嬉しそうに答えた。
ぼちぼちで良いのです。何回も受講して
少しづつ分かってくる事です。
一番若い人は44歳。
「我々と30歳の歳の差だね」とNさんに
言ったら
「娘たちと同じ歳だワ」
今回は50代の人が多かった。
スマホ時代の今、パソコン習いに来る皆さんは
「エライ」です。

少々前置き(説明)に時間を取られましたが
Yahooのサイトを使って色々な検索を試みる。
初心者向けになるべく分かりやすく教えます。

私たちはアシスタントとしてお手伝い。
パソコンは各自持ち込みか、無い人に貸与しての
勉強ですが。パソコン(全てWindows)の
バージョンがそれぞれ違いアシストする方も
苦慮します。わからない所はわかる人を呼んで
対応です。アシストする方も勉強です。
Windowsもどんどんバージョンアップするので
「しょっちゅう(バージョン)変えられて
 やりずらくて困るのよね」とアシスタントの
みんな。今月のパソコン講習会初日は無事
終了するも、9時から5時は年寄りは
疲れましたが、わからないながらも受講者の
皆さんが少しでも喜んでくれれば良しです。
講師のKdさん、お疲れさまでした。

そういえば昔こんな映画がありました。
「9時から5時まで」

ドリー・パートンの歌がヒットしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者の待合室で聞いた曲 Somewhere in Time

2017年06月14日 | 音楽
今日は月に一度、糖尿病の薬をもらいに
F医院に行ってきました。
今日は以外と空いていて、待ち時間がなかった。
呼ばれて入っていくと。
「先月は血糖値高かったけど、今日は
 どうかな?」と先生
採尿、体重、血圧を測って
「尿タンパクも出ていないし、血圧も
 正常、血糖値は?」
今日はヘモグロビンA1cを調べるため
採血しました。
「血糖値130です」と看護師のお姉さん。
「あら、血糖値いいじゃない」と先生。
「先月、高かったのは何でかね?」と言ったら
「薬を変えたので、それが合わなかったのでしょう
 今回は血糖値が下がったので今までの
 お薬を続けていきましょう」と先生。
私が薬をついつい飲み忘れるので、週一の
薬に変えたら、それが合わなかったという事か。

待合室で会計を待っていたら、聞き覚えのある
曲が流れていた映画「ある日どこかで」
テーマ曲(Somewhere in Time)と、続けて
ラフマニノフの挿入音楽が流れた。
このところ映画を見て以来よく聞く曲です。
映画「ある日どこかで」は結構マニアックなファン
いるらしい。ラフマニノフの挿入曲の題名は
以前にもブログにアップしましたが、曲名を
未だに覚えられない私です。

医者の待合室でこんな曲(Somewhere in Time)
聞くとは思わなかった。いい曲です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋畑の草取りのお手伝いに行く

2017年06月14日 | 野菜作り
小学校3年生が課外授業として近隣の畑を
借りてサツマイモを植えました。
2週間ほど前に1回目の芋畑の草取り
しましたが、梅雨の芋畑はもう草だらけ。
今日は2回目の草取りです。
朝早くから手伝いに出かけた父ちゃんや
町会の皆さんが助っ人のボランティアです。
 
小学3年生を二つの班に分け、今日は2班の
子供たちの到着を待って、草取りの指導をしました。

草丈が伸びて、とても短時間では取りきれず
次回大人がきれいにするそうです。
 
芋苗もきれいについて大きくなるのが楽しみです。
ボランティアの皆さんご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「80日間世界一周」を見る

2017年06月13日 | 映画 TV
NHKBSで映画「80日間世界一周」をやっていた
原作は
 ジュール・ヴェルヌによる1872年出版の
 フランスの小説。
 イギリス人資産家フィリアス・フォッグが
 執事のパスパルトゥーを従え、後期
 ビクトリア朝時代の世界を80日で一周
 しようと試みる、波瀾万丈の冒険物語
 である。
とWikipediaにある。
原作を元に60年ほど前に制作された映画
音楽と共にヒットした。今でいう世界ご当地
映画というところです。
主演のデビット・ニーブン、カンティンフラス、
シャーリー・マックレーン、そのほか
ちょい役で、かなり有名な俳優が出ている。
マレーネ・ディートリッヒ、フランク・シナトラ
ピーター・ローレ、バスター・キートン等々
ジョン・ギールグッド(右)も若い。

御者役のフェルナンデル

パリ上空を気球で飛び、
ガルグイユの向こうに
アンバリッドが見える。

アルプスモンブランの雪をすくい取り
シャンパンを冷やす。
 
勿論日本(横浜)にも来ます。といっても
画面に出てくるのは鎌倉大仏と京都?

へんてこりんな芝居小屋、日本というより
中華っぽい。変な日本人が出てくる。

飛行機もジェット機も無い時代、太平洋を船で
アメリカへ。洋上からの富士山は変わらない姿。

アメリカは大陸横断鉄道を使い

インディアン(スー族)の襲撃を受け

騎兵隊が征伐する。
あの頃、未だインディアンは悪者だった。
インディアン=悪者という映画は、長く続き
映画ソルジャー・ブルー
できてアメリカの西部劇映画は変わった。

60年も前に作られた映画なので。ちょっと
おかしい?ことはいろいろありますが
カンティンフラスのパスパルトゥ役が
狂言回しでなかなか面白い。。

おまけ、カンティンフラスのダンス(サルサ?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする