goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

マンボウって何?

2021年03月20日 | 面白い話
TVのワイドショーでコロナの話題を取り上げていて
盛んに「マンボ、マンボウ」と言っている。

「マンボウって何よ?」と父ちゃんに聴いたら
「マンボだろ、ウーッって言って踊ってやれ」だとさ。

「マンボウって何?」と思った人が多くいたらしく
ネットにも出ていた。なんていう事はない。コロナで
出番が多くなった人が発した言葉で「まん延防止等重点措置」
の短縮言葉だそうな。
分かっている業界で使うのならともかく、マスコミまでが
マンボウという事はなかろうに。「まん延防止等重点措置」と
ちょっと長いけど、ちゃんといえば誰にでもわかる。
何でもかんでも短縮言葉を使うのは良くないよ。と婆さんは
怒りたくなる。
偉い人はちゃんと分かる日本語で発信してほしいね。
とはいえ「マンボウ」は新しい日本語となるか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県知事選の応援に来た人

2021年03月19日 | いろいろな事
千葉県知事選挙(3月21日)が迫ってきている。
今日は父ちゃんが期日前投票所の立会人を頼まれ
出かけました。
選挙立会人とは期日前投票所で投票に立ち会うことで、
選挙が公正に行われているか確認する人のことをいいます。
投票管理者のもとにおいて、投票手続きの全般に立ち会います。


夕方友達と散歩がてら
「野次馬してみない?」に
「いいね」となり夕方待ち合わせして出かけました。
野次馬の相手は?知事選挙応援に来るという片山さつき氏。
 
「よく、こんなローカルな所にくるね?」
「そりゃ人口密度が高いからよ」と友達。
確かに商店街の先には大学が2つある若者の街で
人通りが多い。そういえば以前、石破さんも来た
夕方、6時ごろ駅前広場には結構人が集まっていて
自民党国会議員や県議、市議がたくさん来ていて
6時10分ごろ片山さん登場。10分程、応援演説と
自身の主張を述べた。片山スタイルの頭(髪の毛)と
服装。ジョークを交えながら応援演説した。
片山さん此処に来たのは3回目だそうな。
「流石に演説が上手いね」と友達と二人で感心するも
「県知事ももう決まったようなものよ」と友達。
知事選には8人が立候補、少々へんてこりんな立候補者も
いる。さて、自民党が応援している立候補者が当選するか?です。

帰り道、見晴らしの良い中央公園橋からISSの飛行が見えた。
シャッタースピード4秒にした。三脚無しなので手ブレしている。
 
父ちゃん立会人を終えて帰ってきた。
「何人くらい来たの?」
「600人くらいかな」
期日前投票する人も増えてきている。まずはご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)3月の課題を刻す

2021年03月18日 | 篆刻
篆刻の月例競刻を刻しました。
3月の課題は「甘露法」(かんろののり 美味な酒のこと)
今回は変形印(朱文)も刻してみました。
白文印の大きさは八分(約2、5cm)
 
最近は目の具合が良くなく細かい作業が辛くなってきましたが
刻し始めると面白くなって、一気に2作品刻しました。

コロナの影響でお花見で美味しい酒を飲んで浮かれると
いう楽しみも出来なくなっている。青空の下花見くらいは
楽しみたいです。
散歩に行って公民館入り口の山桜はほぼ満開
 
ソメイヨシノはまだまだです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺直美さんを豚にしようとした男

2021年03月18日 | いろいろな事
東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの開閉会式の演出を統括する
佐々木某とやらが開会式に出演予定だったタレントの渡辺直美さんを
「豚の姿にして出演させようか」と冗談めかして仲間内にLINEで
送っていたと「文春」にすっぱ抜かれた。
この人は統括の辞意を表明。

偉い人が、いくら冗談(本音)とはいえ、女性の容姿を
侮辱するような発言をしたら「お終いよ」です。
「自分の顔を鏡でよく見てご覧」と婆さんは言いたくなる。
とはいえこの人、面白いCMたくさん作っていたのに
もの言えば 唇寒し・・・です。

オリンピックパラリンピックの会閉会式セレモニーは
何時からあのような派手なセレモニー(ショー)になったか?
大掛かりなセレモニーを行うためには、かなりのお金が掛かる。
スポーツの祭典、お祭りとはいえ派手なショーは要らない。
昔の東京オリンピックのように入場行進だけのシンプルな
会閉会式で十分、と婆さんは思ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に「パペーテの夜明け」を聴いた

2021年03月17日 | 音楽
LPレコードの整理をしていたら、懐かしいレコードが
出てきた。ドーナッツ盤(45回転)のレコードです。

「何のレコードだろう」と思い、よくよくみてみたら
兄とよく聞いていた「パペーテの夜明け」でした。

YouTubeで曲を探し出し、久々に曲を聴きました。

兄はこの曲の口笛をよく吹いていました。
「漁師の祭り」も懐かしい曲です。

「パペーテの夜明け」は映画「最後の楽園」
テーマ曲です。
監督のフォルコ・クイリチは海洋物映画をたくさん
制作している。「チコと鮫」は海洋開発を案に?批判した
物語にしている。
懐かしい曲を聴いて昔を思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住む人の居なくなった庭に咲く山吹

2021年03月17日 | いろいろな事
友達と散歩に行ってきれいに咲いていたヤマブキ
見つけた。

昔お付き合いのあったお宅ですが子供たちも大きくなり
それぞれに独立したものの、ご主人が亡くなり、その後
奥様も体調を崩され施設にお入りになってしまっている
との事。誰も住まなくなった家の庭は草が伸び放題
春になって、ヤマブキがきれいに咲いているお宅も
今は誰も住む人がいなくなっている。
私が住んでいる町会は昔からの戸建ての家が多く
敷地もそれなりに大きい。住む人もお年寄りが
多いので、こうした住む人がいなくなった住宅が
結構ある。子供たちも大きくなり、夫々に独立して
親元から離れていくと、親の住んでいる所に帰って
こない。親が亡くなり世代交代が進むと敷地の大きい
土地は切り売りされ、コンパクトな住宅が建てられ
若い家族が住む。庭はガレージになりコンクリートで
固められ土のある庭は亡くなり花を植えるのは
辛うじてプランターのみとなる。
これも世の定めなのでしょうか?

住む人が無くなっても花は咲く。健気に咲いていた
ヤマブキを見て寂しく感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカメのしゃぶしゃぶ

2021年03月16日 | 美味しい食べ物
ご近所さんから千葉県勝浦産生ワカメの新物を頂いた。
採りたてとの事で磯の香りがする。
それを使って今晩はしゃぶしゃぶにしてみました。
ワカメは水でサッと洗い適当な長さに切る
野菜は先日、友達の家からたくさん貰ってきた
かき菜を使いました。
黒々としたワカメも鍋に入れると緑色に変わります。
 
春の味がします。ごっつあんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者に行って兄の家に寄った

2021年03月16日 | 闘病
今日は午前中、糖尿病の薬を貰いに掛かりつけの医者に
行ってきました。薬が処方されるのは1ヶ月分。
月に一度の健康診断と思っています。採尿して体重を 
計り(47、5kg)診察室へ。
「変わりありませんか〜」と先生

「はい変わりありません」
血圧を測って(122ー64)
「血圧安定していますね。尿も異常ありません
 今日はヘモグロビン(HbA1c)の検査を
 しましょう」ということで血液10ccを採血

「血糖は110です」と看護師

「あら、今日はいいですね。先月は199
 あった。何かセーブした?」

「週3回歩いている。食べ物は普段通り」

「やっぱり運動がいいのかな」と先生。
まずは血糖値が下がってよかった。
「ところでコロナのワクチンはいつ
 始まるかしら」と聞いたら

「それが私たち(開業医)にも何の連絡が
 ないんです。配布される数量が絶対的に
 足りていない。何時になるか?です」と先生。

市の広報ではワクチン接種出来る人には黄色い
封書が届くと書いてありました。接種場所は市内の
2カ所が書かれていたが一般診療所で接種が出来るか
書かれていない。掛かり付け医で接種できると
いいのですがその連絡はないという。
血糖値を抑える薬と湿布薬をもらって、医院近くの
兄の家に寄ってみた。兄は歩行が不自由になり
月の3分の1ほど、介護施設に入所している。
今日は居るかなと思って、行ってみたら、居ました。
「久しぶり」と言ったら
「おう入れ」と兄。
耳が遠くなったのか言っている言葉がなかなか
聞き取れないらしく、義姉が耳元で話した。
兄は元気な様子でした。何時も畑仕事で日に焼けて
いましたが、今は外にも出ないので、日焼けが
すっかり取れてしまっていた。
兄の家のプラムの花が満開でした。
 
庭に出て義姉がいうのには
「耳が遠くなったせいか(施設から)帰ってきても
 ダンマリで話もしない。ご飯も私の作った物は
 『食いたくねぇ』と我儘言う」と義姉。

「じゃあご飯食べないの?」と聞いたら

「食べないので、私が一人で食べていると
 食べたそうに見ている『美味しいよ』と
 言ったら『うまいと言うから食ってやる』と
 言いながら食べるのよ。本当は食べたい。
 素直に食べればいいのに子供みたい」と姉。

もうすぐ死ぬと言って義姉を困らせる兄ですが
そう言う人に鍵って
「なかなか死なない。はぁ〜これも困ったものだ
 私が先に逝く訳にいかないから頑張ってるけどさ」
と義姉は笑いながらため息をついた。
「とにかく、兄が施設に入っている時は、
 ゆっくり骨休めしてね」と言って帰ってきました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いレコード盤 その3 トニー谷のレコード

2021年03月15日 | 音楽
古いSPレコード盤に面白いレコードがありました。
ボードビリアンで一世を風靡したトニー谷のレコードです。
そろばん片手に歌を披露する姿がなんとも面白かった。
 

you belong to me もトニー谷が歌うとコミカルになる。

さいざんすマンボとかチャンバラマンボ、片言のトニングリッシュを交えて歌う
あの頃(昭和28年頃)はマンボが流行り始めた?

サンタクロース アイ アム 橇もかなりふざけた歌です。
それでも聞いていると何となく笑える。
 
こんなレコード誰が持っていたのか?私は知らないし
聞いたこともない。父ちゃんも知らない。
それにしてもYouTubeで探してみたら見つかりました。
聞いてみたら笑えます。今風のお笑いとは全く違う。
昨今のお笑いグランプリとやらは、婆さんには少しも
面白くないし笑えない。あの頃は本物のボードビリアンが
多かった。トニー谷、晩年は不運でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に植えてはいけない植物

2021年03月15日 | ガーデニング
お天気の良い日は庭仕事、今日は草取りをしました。
お隣の大ちゃんの家の庭に生えている草を刈り取る。
その中で外来植物ナガミノヒナゲシはオレンジ色の
それなりにきれいな花ですがこれが厄介な花で
咲き終わると種が飛んであちこち爆発的に芽を出す。
なので私はこの苗↓を見つけると引っこ抜きます。

6月にフランス旅行した折り田舎道を車で走り、赤いヒナゲシ
畑一面に咲いていて驚きました。

こちら↓はワスレナグサに似ていますがキュウリグサ
いわれ、3mm程の小さな花です。
 
これも種が溢れてどこにでも芽を出しますが、こちらは
かわいい花なので全部は刈り取らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日成人式を迎えた大ちゃん

2021年03月14日 | 家族
今日は成人式でした。本来ならば成人式は1月に行われる
予定でしたが、コロナの影響で3月に順延された。
お隣りの大ちゃんも成人式の式典に出かけました。
成人した市内の人達は一堂に集まっての式典ですが
「蜜」を避けるため午前と午後の二部に別れて
行われるそうで、大ちゃんは午後の部に出席。
今日は昨日と打って変わっての晴天。雪を被った
富士山がよく見えました。

それにしても月日の経つのは早いもので、このブログを
始めた頃、大ちゃんは未だ小学生でした。
独り立ちしていく大ちゃんは4月からレストラン勤務です。
風が少々強かったものの成人式にふさわしいお天気で
夕方も夕焼け空に富士山がくっきりと見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いレコード盤 その2 兄とよく聞いた曲

2021年03月13日 | 音楽
古いレコード盤は先日、引き取ってもらいました
どんな曲があったか?盤名だけをカメラに収めた。
その中に兄と聞いた曲がたくさんあった。
ドリゴのセレナーデ。長い間聞いていない。

Mischa Elmanのヴァイオリン演奏、YouTubeで
探してみたらありました。↓懐かしい音源です。

B面は「マドンナの宝石」

60数年前に聴いていたSPレコード。どちらも好きな曲で
兄がレコードに針を落とし、よく聴きました。

つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2021年03月13日 | 自然
未明から降り出した雨は降ったり止んだり

雷が鳴り土砂降りの雨になり、庭のコブシの花を散らした。
 
思わぬ春の嵐となりました。
庭に出てみたらシラユキゲシの花が咲き始めた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔 電気蓄音器(電蓄)という音響機械があった

2021年03月12日 | 音楽
古いレコードのジャケットに電気蓄音器の宣伝が
乗っていた。これは1955年から60年頃の
電蓄の宣伝でしょうか?我々の年代には懐かしい品です。
 

 
あの頃としてはずいぶん高い電化製品です。
ネットで調べてみたら次のように書かれていた。

当時、電蓄はきわめて高価であった。コンソール型の
大型電蓄の場合、公務員の初任給が2,000円程度の時代に
10万円近くするのが普通であった。比較的安価な卓上電蓄でも
3万円台と、スーパー受信機の3倍にもなった。
これは、戦時中の1944年から電蓄に対して120%という、
禁止税的な物品税がかけられていたことによる。物品税は
1947年に100%、1948年には80%、1950年には60%と、
段階的に引き下げられていくが、きわめて高い税率で
あることにかわりはなかった。ちなみに、レコードの税率も
電蓄の税率とほぼ同じであった。このため、ラジオと
それほど変わらない回路構成の電蓄でも価格はラジオより
はるかに高くなってしまったのである。
<物価の目安> 
1946年(昭和21年)頃
 小学校教員の初任給400円、鉛筆1本50銭、
 電球(60W)1個7.65円(統制価格)、
 もりそばは統制により休業
1948年(h総和23年)頃
 小学校教員の初任給2,000円、鉛筆1本5円、
 電球(60W)1個21.25円(統制価格)
 もりそばは統制により休業
1949年(昭和24年)頃
 小学校教員の初任給3,991円、鉛筆1本10円、
 電球(60W)1個60円
 もりそば1杯15円(麺類外食券)
この時代は悪性インフレにより急激に物価が上昇している。

以上ネットより。

私が小学校低学年の頃、父が電気蓄音器を買った。
このような形↓のラジオも付いた電蓄です。
写真はネットからお借りしました。
 
レコードは未だ買うことが出来ず、夜、みんなで
浪曲や落語を聞いた。というより聞かされた。
浪曲は広沢虎造落語は長屋の花見饅頭怖い
数年後、レコードが買えるようになり、兄とレコードを
よく聴きました。聞いたのは兄が好きだった洋楽。
歌謡曲はもっぱらラジオで聴いた。電蓄が買えなかった時代は
手回しのポータブル蓄音器でした。

電気蓄音器、昔は随分高い物品税が掛けられていた事を
知りました。庶民が「電蓄を買う」というのは「贅沢」と
みなされていたのでしょうか?
今は好きな時に好きな音楽が聴ける。いい時代になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草盆栽と里山散歩

2021年03月12日 | ガーデニング
友達の家から貰ってきたノコンギクホタルブクロ
草盆栽の中にいててみました

ノコンギクとホタルブクロ
 
タチツボスミレが満開になった。ヘビイチゴも蕾をつけた。
 
野草を盆栽仕立てにするのは安上がりです。

今日も友達と里山に沿って散歩してきた。
里山散歩で草盆栽になりそうな植物を見つけるのも楽しい。
途中、工事現場のフェンスにたくさん咲いていた雪柳と
レンギョウ無断で少し頂いてきた。

里山で出くわしたオジさん。背丈ほどの木を持っていた。
「それはツツジの木ですね?」と聞いたら

「そうです。庭に植えてあったツツジを引っこ抜いて
 捨てるのも可哀想と思いここに植えに来た」

「じゃあ、あの枇杷の木もオジさんがうえたの」

「そうです。一番大きいのは植えて10年経ちます
 今年花が咲きそうです。(里山を)荒地に
 していくのも勿体無いので、地主に無断で
 植えてます。地主が分かった頃は私ゃ
 この世にいないよ」とオジさん笑った。

「いいですね〜。頑張って色々植えてください」

荒れた里山の斜面に枇杷の木が大小10本程
植っているのをみて、通る度に
「あの枇杷の木は並んで植えてあるから
 誰かが植えたのよね」と話していた。やはり植える
人がいたという事です。

この辺りは昔田んぼだったので耕作放置された
田んぼの湿地にはセリが生えている。採ってきました。

セリは茹でてお浸しにして鰹節をふりかけ美味しく
いただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする