上野の東京都美術館で行われている現代童画展の
会場で和紙ちぎり絵作家の尾曽律葉さんと
ばったりお会いした。
「素敵な写真が展示されているので
見ていってください」と童画展ギャラリーの
一画に案内された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/ca063a9b689cfcd8f2e74882624d65b0.jpg)
特別展示作品「だからアジア」(嵐柴 茂)
アジアの風景や人物を写した写真展です。
コブラ使い。少数民族の親子。母親はおっぱい丸出し
笑顔で子供に乳を飲ませている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/6903cf4a602b14c5425ebaa4ad51625e.jpg)
純朴な子供たちの姿や笑顔が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/46efb49fcef95dfd3cd3083580637f61.jpg)
「写真の解説文章も面白いでしょ」と尾曽さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/aca93a2d82c8d13b268e6e2b724cc321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/e1378166654cd6e84616a22f73c3d914.jpg)
尾曽さんが作家さん本人(嵐柴氏)を引き合わせてくれた。
嵐柴氏は童画展常任委員で毎回巨大な鯨の絵を出展している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/7670fdfdb793c370147ebe4aac24c482.jpg)
嵐柴氏から面白い話を聞かせてもらった。
「ずいぶん色々な所(アジア)に行かれたのですね」
「はい、上司が理解のある人で行っても(アジア)
何も文句を言いませんでした」
「不便な国は若くないと行けませんよね」
「この写真は30代の頃に行った写真です
アジアの人は皆優しい人ばかりでした
みんな、お金はないけど、いい顔してるでしょ」
「ほんと、終戦後の日本人はこんな顔していた」
解説文と写真の人物の笑顔を見ると、戦後の日本も
同じ様な情景だったなと、婆さんは涙が出てきて
しまうのでした。写真集も買い求めてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/f694d522867e13144664236b7b47be3c.jpg)
現代童画展、特別展示「だからアジア」16日まで
開催されています。
第46回童画展の様子
つづく
会場で和紙ちぎり絵作家の尾曽律葉さんと
ばったりお会いした。
「素敵な写真が展示されているので
見ていってください」と童画展ギャラリーの
一画に案内された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/ca063a9b689cfcd8f2e74882624d65b0.jpg)
特別展示作品「だからアジア」(嵐柴 茂)
アジアの風景や人物を写した写真展です。
コブラ使い。少数民族の親子。母親はおっぱい丸出し
笑顔で子供に乳を飲ませている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/6d0ff0c3527e07d85f4f50cb1e742731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/6903cf4a602b14c5425ebaa4ad51625e.jpg)
純朴な子供たちの姿や笑顔が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/65d27c6fc54fd29b70d653673c518fde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/46efb49fcef95dfd3cd3083580637f61.jpg)
「写真の解説文章も面白いでしょ」と尾曽さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/aca93a2d82c8d13b268e6e2b724cc321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/e1378166654cd6e84616a22f73c3d914.jpg)
尾曽さんが作家さん本人(嵐柴氏)を引き合わせてくれた。
嵐柴氏は童画展常任委員で毎回巨大な鯨の絵を出展している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/db/f6c509659f59f511f15302a6b6a6e1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/7670fdfdb793c370147ebe4aac24c482.jpg)
嵐柴氏から面白い話を聞かせてもらった。
「ずいぶん色々な所(アジア)に行かれたのですね」
「はい、上司が理解のある人で行っても(アジア)
何も文句を言いませんでした」
「不便な国は若くないと行けませんよね」
「この写真は30代の頃に行った写真です
アジアの人は皆優しい人ばかりでした
みんな、お金はないけど、いい顔してるでしょ」
「ほんと、終戦後の日本人はこんな顔していた」
解説文と写真の人物の笑顔を見ると、戦後の日本も
同じ様な情景だったなと、婆さんは涙が出てきて
しまうのでした。写真集も買い求めてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/db7316b13673a4f6a009d95c5fb9e183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/f694d522867e13144664236b7b47be3c.jpg)
現代童画展、特別展示「だからアジア」16日まで
開催されています。
第46回童画展の様子
つづく