今日は、通常より1時間早く自宅レッスンを開始しました。
準備(というか、掃除)は大変でしたが、集中して効率よくできました。
やればできる、と鼻息を荒くする私。
何事も、追い詰められるとどうにかなるものです。
自宅の生徒さんは、今のところ独奏の発表の場がなくて残念です。
みなさん上達したので、きっといい演奏ができると思うんです。
もう少し人数が増えたら、どこか会場をとって開催してみたい。
他の先生と合同、というのもいいな。
東急だと、スタッフの方がいろいろお手伝いしてくださるので、本当に助かります。
これが自主開催だと、裏方仕事を全部1人でやらないといけないんですからねー。
会場設営、調弦、ステマネ、記録(写真、ビデオ)、進行・・・。
これだけに専念できるなら、それもまた楽しいんですけど。
進行といえば、昨日は、生徒さんに自己紹介と曲紹介をしてもらいました。
緊張しているようで(いや、しているからか?)みなさん意外とコメントが長いんです。
「緊張してます」
「手に汗かいてます」
などの、言い訳関係も多かったですが、そうやって口にすることで緊張感も多少はほぐれるのかもしれません。
「こんなに緊張したのは30年ぶり」
とおっしゃった方もいたので、平和な日常生活にこんなにドキドキする1日もたまにはいいと思います。
準備(というか、掃除)は大変でしたが、集中して効率よくできました。
やればできる、と鼻息を荒くする私。
何事も、追い詰められるとどうにかなるものです。
自宅の生徒さんは、今のところ独奏の発表の場がなくて残念です。
みなさん上達したので、きっといい演奏ができると思うんです。
もう少し人数が増えたら、どこか会場をとって開催してみたい。
他の先生と合同、というのもいいな。
東急だと、スタッフの方がいろいろお手伝いしてくださるので、本当に助かります。
これが自主開催だと、裏方仕事を全部1人でやらないといけないんですからねー。
会場設営、調弦、ステマネ、記録(写真、ビデオ)、進行・・・。
これだけに専念できるなら、それもまた楽しいんですけど。
進行といえば、昨日は、生徒さんに自己紹介と曲紹介をしてもらいました。
緊張しているようで(いや、しているからか?)みなさん意外とコメントが長いんです。
「緊張してます」
「手に汗かいてます」
などの、言い訳関係も多かったですが、そうやって口にすることで緊張感も多少はほぐれるのかもしれません。
「こんなに緊張したのは30年ぶり」
とおっしゃった方もいたので、平和な日常生活にこんなにドキドキする1日もたまにはいいと思います。