三連休も今日で終わり。
連休だからといって特にレジャーもなく、レッスンしていました。
今日は生徒さんがお休みのため、急遽休業。
お盆の集まりで、ちょうど家族で食事に出かけたところに連絡がありました。とほほ。
でも電車に乗る前でまだ良かった、と思おう。
連日暑いですからねー。みなさま体調にはくれぐれもご留意ください。
火曜日は、絃楽器のイグチさんで生徒の楽器購入に付き添いました。
野口のSTをご本人が気に入ってすんなり決定。
他の生徒に、いい中古があれば買い替えたい、と言われていたのでお尋ねしたら、あったのがこちらの楽器。

1972年製のカラーチェです。
カラーチェにしては大きすぎず、値段も手ごろ。
生徒さんに写メを送ったところ、後日見に行って、購入したそうです。よかった。
こういうのはタイミングですねー。
木曜日は知人の葬儀に参列しました。
主人と待ち合わせの意思疎通ができていなくて、私は遅い時間に1人でお悔みすることになりました。
喪主である高校の後輩の姿を見てとてもせつなくなりました。
ご本人もさぞかし無念だろうと思いますが、見送るご両親の気持ちはいかばかりでしょう。
係の方に促されるまま慌ただしくお焼香して、慌ただしく会場を後にしました。
2階へ向かう階段の途中には楽器や演奏の写真が飾られていたそうです。
BGMにもマンドリンの演奏が使われていたそうですが、それすら気づかず・・・。
金曜日は姉と「せんねん灸」のお灸教室に行きました。
2回目ですが、今回も楽しかったです。
こちらは別途。
土曜日は、仙台に転勤になった生徒が遠路はるばるレッスンに来てくれました。
今年のおさらい会は参加してくれるそうです。
そのあとはさすがに通うのは難しいでしょうね。
仙台にもマンドリンを習う場所はいろいろあると思うので、なんとか続けてほしいです。
お土産に「ずんだ餅」をいただき、2年前に仙台に行ったことを懐かしく思い出しました。
夜は野毛のボーダーラインでライブ。
2週続けてTrio los Borrachosのライブです。
2週続けて対バンが津軽三味線&ギターのバンド。
しかも同じバンドではなくて、見た目も曲の感じも全然違うんです。
こちらが10日のJKさん。

こちらは18日のNovemさん。
ボーダーラインには外国の方が2人来ていて、津軽三味線&ギターがたいそう気に入った様子でした。
演奏が終わったらすぐにイベント出演の依頼をしていました。
こんな風に仕事がどんどん広がっていくんですね。いいな。
海外でもきっと人気が出ると思います。
Trio los Borrachosの演奏後もイベントに誘ってくれていました。よかった。
でもすごいレベルのバンドばかり出るイベントだろうから、かなーりプレッシャーでしょうね。
日曜日は、マンドリンを聴きに四ツ谷へ。
この日、時を同じくして、紀尾井ホールではコムラード、絵本塾ホールではアンサンブルトライアングルの演奏会がありました。
私は絵本塾ホールへ。
MyMyが初めて演奏をしたのがこの場所でした。
改装して座席の様子が変わっていました。
会場は満席、響きも良く、いい演奏会でした。
連休だからといって特にレジャーもなく、レッスンしていました。
今日は生徒さんがお休みのため、急遽休業。
お盆の集まりで、ちょうど家族で食事に出かけたところに連絡がありました。とほほ。
でも電車に乗る前でまだ良かった、と思おう。
連日暑いですからねー。みなさま体調にはくれぐれもご留意ください。
火曜日は、絃楽器のイグチさんで生徒の楽器購入に付き添いました。
野口のSTをご本人が気に入ってすんなり決定。
他の生徒に、いい中古があれば買い替えたい、と言われていたのでお尋ねしたら、あったのがこちらの楽器。

1972年製のカラーチェです。
カラーチェにしては大きすぎず、値段も手ごろ。
生徒さんに写メを送ったところ、後日見に行って、購入したそうです。よかった。
こういうのはタイミングですねー。
木曜日は知人の葬儀に参列しました。
主人と待ち合わせの意思疎通ができていなくて、私は遅い時間に1人でお悔みすることになりました。
喪主である高校の後輩の姿を見てとてもせつなくなりました。
ご本人もさぞかし無念だろうと思いますが、見送るご両親の気持ちはいかばかりでしょう。
係の方に促されるまま慌ただしくお焼香して、慌ただしく会場を後にしました。
2階へ向かう階段の途中には楽器や演奏の写真が飾られていたそうです。
BGMにもマンドリンの演奏が使われていたそうですが、それすら気づかず・・・。
金曜日は姉と「せんねん灸」のお灸教室に行きました。
2回目ですが、今回も楽しかったです。
こちらは別途。
土曜日は、仙台に転勤になった生徒が遠路はるばるレッスンに来てくれました。
今年のおさらい会は参加してくれるそうです。
そのあとはさすがに通うのは難しいでしょうね。
仙台にもマンドリンを習う場所はいろいろあると思うので、なんとか続けてほしいです。
お土産に「ずんだ餅」をいただき、2年前に仙台に行ったことを懐かしく思い出しました。
夜は野毛のボーダーラインでライブ。
2週続けてTrio los Borrachosのライブです。
2週続けて対バンが津軽三味線&ギターのバンド。
しかも同じバンドではなくて、見た目も曲の感じも全然違うんです。
こちらが10日のJKさん。

こちらは18日のNovemさん。

ボーダーラインには外国の方が2人来ていて、津軽三味線&ギターがたいそう気に入った様子でした。
演奏が終わったらすぐにイベント出演の依頼をしていました。
こんな風に仕事がどんどん広がっていくんですね。いいな。
海外でもきっと人気が出ると思います。
Trio los Borrachosの演奏後もイベントに誘ってくれていました。よかった。
でもすごいレベルのバンドばかり出るイベントだろうから、かなーりプレッシャーでしょうね。
日曜日は、マンドリンを聴きに四ツ谷へ。
この日、時を同じくして、紀尾井ホールではコムラード、絵本塾ホールではアンサンブルトライアングルの演奏会がありました。
私は絵本塾ホールへ。
MyMyが初めて演奏をしたのがこの場所でした。
改装して座席の様子が変わっていました。
会場は満席、響きも良く、いい演奏会でした。