今日は自宅に戻っています。
今朝は早起きしなくていい、と思ったら9時近くまで寝てしまい、そのぶん実家を出る時はあたふたしてしまいました。
日曜日のPEKでの演奏を振り返ると、五重奏の1ヶ所を除けば自分のやりたいことはできたと思っています。
先生方、由紀乃さんのお母様や、見に来てくれた生徒さん、友人にも「オンブラ・マイ・フ」良かったと言っていただけました。
先生方は毎回、何かいいところを見つけて具体的に褒めてくださいます。
「先生に褒められる」ということに慣れていないんですが、とてもありがたく感じます。
が、しかし。
わりと何でも「物申す」タイプの主人は今回はノーコメントなんです。
そういえば今年の研究所の発表会もノーコメントだった。
そういうスタンスなのかと思ったら、その後のカフェコンサートのときは大いに褒めてくれた。
そんなに出来が違ってもいなかったと思うけれど、不思議。
言わないってことは何か不満があるんでしょうね。
となると、もうこちらからは聞きにくく、なんだか我慢大会みたいな変な雰囲気になっています。
まぁ、いいや。
自分がどう思ったかが何より大事な気がします。
今回、以前見た番組「カルテットという名の青春」で指導の先生が言っていた言葉
美しく弾こうとするのではなく、音楽を差し出すだけ
を胸に演奏しました。
ああしようこうしようと考え過ぎず、ただ差し出すだけ。
それはできたんじゃないかと自分では思っているのです。
だから主人がノーコメントでもいいもんね。
今朝は早起きしなくていい、と思ったら9時近くまで寝てしまい、そのぶん実家を出る時はあたふたしてしまいました。
日曜日のPEKでの演奏を振り返ると、五重奏の1ヶ所を除けば自分のやりたいことはできたと思っています。
先生方、由紀乃さんのお母様や、見に来てくれた生徒さん、友人にも「オンブラ・マイ・フ」良かったと言っていただけました。
先生方は毎回、何かいいところを見つけて具体的に褒めてくださいます。
「先生に褒められる」ということに慣れていないんですが、とてもありがたく感じます。
が、しかし。
わりと何でも「物申す」タイプの主人は今回はノーコメントなんです。
そういえば今年の研究所の発表会もノーコメントだった。
そういうスタンスなのかと思ったら、その後のカフェコンサートのときは大いに褒めてくれた。
そんなに出来が違ってもいなかったと思うけれど、不思議。
言わないってことは何か不満があるんでしょうね。
となると、もうこちらからは聞きにくく、なんだか我慢大会みたいな変な雰囲気になっています。
まぁ、いいや。
自分がどう思ったかが何より大事な気がします。
今回、以前見た番組「カルテットという名の青春」で指導の先生が言っていた言葉
美しく弾こうとするのではなく、音楽を差し出すだけ
を胸に演奏しました。
ああしようこうしようと考え過ぎず、ただ差し出すだけ。
それはできたんじゃないかと自分では思っているのです。
だから主人がノーコメントでもいいもんね。