1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

今年もまた

2008年01月06日 | Weblog
アメデオの終日&連日練習でくたびれました・・・。
あぁ、もう次の日曜日が本番だなんて。

ふと気付いたら、明日は四重奏の練習。
譜面の浄書をすっかり忘れていました。
というわけで、帰宅後取り組んでいますが、いつ終わるやら。
ハ音記号さえスラスラ読めたらやらずに済むのになぁ。

今年もまた、締め切りギリギリの生活を送りそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は練習

2008年01月04日 | Weblog
アメデオの練習初めです。土日続けての1日練習、そして来週の土曜日。本番はその次の日です。
むきゃー!(のだめ風)

個人練して、まぁまぁマシになったつもりでいても、合奏になると慌てて弦を間違えたり、おたおたしてしまうんだなぁ、ギターは。

カレーを作りつつ、今井美樹のライブを見ています。
この容姿でこの歌声。
才能って集中してしまうのね・・・
愛する人が自分のためにあんな曲を作ってくれたら、もう何もいらないだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形に残るもの

2008年01月02日 | Weblog
画像は、夫実家の床の間です。
義父作の花器に、義母が自宅の庭の花を生けたもの。
こういうの素敵です。
新年の祝いの席の食器も、ほとんど義父作の焼き物でした。
魯山人みたい。

年賀状をいただいた中に、

「形あるものが残る趣味もいいものです」

という文章が。
マンドリンをやめて、手芸の教室に通い始めた方です。

音楽は(作曲や録音でなければ)形には残りません。
成長の度合いも、目に見えてわかりやすいというものでもない。
どれほど1年間自分ががんばっても、焼き物や手芸のように、物体として残らないので、自分もわかりにくければ、人に見せることもできません。

確かに、そう言われればその通りで、勝ち目がないな、とも思ったりします。

でも、目で見ることはできないけれど、自分の努力は確かに残るものだと思っています。
教育やしつけもそれと同じで、形はなくても、自分の行動や考えや生き方に影響を与えている。

昨年、恩師を偲ぶ会を開催したときに、実感したことです。
高校を卒業して何十年も経つけれど、そのときの生徒ひとりひとりの心に、音楽の種はしっかり蒔かれていたんです。
だからこそ、あれだけの卒業生が集まり、また楽器を手にすることができたんだと思っています。

見えないけれど、確かにあるもの。
そんなものがとても愛しくたいせつに感じられます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2008年01月01日 | Weblog
あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いします。

元旦といえば、と、おせち料理ですが、大晦日って何を食べますか?年越しそばの前の食事のことです。

年越しそばが夕食ってこともあるかしら?
我が家は、夕食は普通に食べて、さらに11時ごろに年越しそばを食べるんですが・・・。

私は大晦日までばっちり掃除をしているので(というか、大晦日になっても終わってないだけ)、あまり手のかかる夕食が作れません。
というわけで、2007年に我が家で人気投票1位のビーフシチューを作ろうと思ったわけです。
午前中に作ったら、あとはずっと火に掛けておくだけ。これはいい。

でも、スーパーはいつもと品揃えが変わってまして、牛肉コーナーは、すき焼き、ステーキ、しゃぶしゃぶ用の肉ばかり。
ということは、みなさんこういうメニューなのか、と思いまして。

とにかく、スネの人お呼びじゃないみたいでした。
仕方なく、カレー用の、なるべく大きく切ってあるところを購入。
おいしくできましたが、やっぱりもっとゴロっとした塊のほうがいいんだなー。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする