1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

我が家にiMacが

2010年12月08日 | Weblog
息子が友人から譲り受けたiMacがやって来ました。27インチ。箱からして巨大でしたが、実際机に置いてみると、想像以上の大きさでした。
でも、薄い。キーボードが小さい。なんだかとてもスタイリッシュです。
友人は写真コンテストで賞をもらい、その賞品がこれだったそうです。彼はちょうどパソコンを自作したばかりで、必要ないらしく。
というわけで我が家に。代金は本人が分割で払うそうです。

今まで我が家にネットにつながるパソコンは1台しかありませんでした。
各自が自室にこもることを懸念した夫の方針で。
2年ほど前に息子はノートパソコンを買いましたが、ネットにはつないでいませんでした。
それぞれが使う時間が長くなり、いよいよ1台では用事が済まなくなってきたので、これを期にiMacをネットにつなぎました。
これで私も毎日ブログを更新でき、ますます女優業に励めるようになるかも。

で、息子はオンラインゲームにはまっています。
スカイプで友人と話をしながらゲームをしている。
おもしろそうです。
家に電話が1台しかなかった私の高校時代とは大違いです。


さて、恒例になった失敗談。

昨日は、自宅レッスンの準備をほぼ滞りなく行い、レッスンをしました。
午後一番の生徒さんを玄関まで送ったとき、洗面所のドア(玄関と階段の間にある)が全開していることを発見!
洗面所には洗濯機があり、洗濯物の山が・・・
しかも電気まで点いていました・・・
そういえば、昼の休憩時間に急いで洗濯の続きをして、もっと行き来をするつもりでドアを開けていたんでした。
生徒さんお2人にお見苦しいものをお見せして申し訳なかったです。
ドアはきちんと閉めなければ。
というより、洗濯物はレッスン前に片付けなければ。
そして洗面所の掃除も済ませておかなければ。
これは私にとってはなかなか厳しいことです。
でも(なるべく)やってみよう。

もの忘れや失敗ばかりですが、こんな自分はもうダメだ、と思わず、前向きな気持ちになるといいらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は合奏

2010年12月06日 | Weblog
物忘れが多いこの頃。
予定はすぐに手帳に書くように心がけていますが、書いただけで満足してその後見ることを忘れる、あるいは見た気になってしまうことがあります。

土曜日もそんな日でした。
書き加えた予定があったのに、チェックし忘れて自分の記憶を信じ込んでいました。
で、今月演奏会がある高校のOB合奏団へ出かけました。
弦替えの手伝いなどのん気にしていたら、義母から「生徒さんがいらしてる」と電話が。

自宅レッスンの振り替えをしたんでした。

幸い、練習場が自宅から一駅ほどのところに車で行っていたので、急いで戻ることに。
その間、生徒さんにはレッスン室で弾いていてもらって・・・
と思ったら、レッスン室には「ある物」を置いてあって、入ってもらえる状態ではなかったんです。
あいにく義母以外は全員出払っていました。物が物だけに義母に片付けをお願いするのも気が引けて。
かといって、リビングはちょっと散らかったままだったし。
あー・・・

とにかく急いで帰ろう、ということで、車を発車。

そこで、すごい異音!

一体なんだろう、車が故障?

と思ったら、コインパーキングの料金を払い忘れていたので、フラップが降りていなかったんです。
合奏団のメンバーから、落ち着いて行くように言われて出てきたのに、もうこの有様。
急いでいたから車の下を確認していませんが、きっとかなり傷がついていることでしょう。あの音じゃ・・・。

家に着いて、大急ぎでざっと片付けていたら、生徒さんが到着。
義母宅(二世帯住宅なので)で待ってくれているのかと思ったら、近隣を散歩していたそうです。
昼食中の義母に遠慮してくれたようで、申し訳なさ倍増でした。
生徒さんは私の失態を寛大に許してくれましたが、自分が情けない。

とにかく、予定は何度もチェック、そして出かけるときは、いつ誰が来てもいいように整えておく、というのを習慣づけなければ。


昨日はプレソの練習。年内最後です。
合奏前の、みんなのウォーミングアップ(スケールとか)の時間が好きです。
まずはそこから、ですよね。準備運動が大事です。
昼の休憩時間には、アマチュア室内楽フェスティバルに出演が決まったギタパのアンサンブルを聴かせてもらいました。
いいなぁ、ギターアンサンブル。
こうして発表の場を持ち続けることが素晴らしい。

合奏では、指揮者の求める表現が何度やってもできず、がっかりしました。
バイオリンのフラジオレットのような音をトレモロで出すには・・・?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルチェグスト、まだ届かず

2010年12月03日 | Weblog
注文して既に1ヶ月。でもまだ届きません。
注文した時点で「お届け予定は12月」とのことだったので、待つのは覚悟していたけれど・・・。
問い合わせてみたら「お届けは12月初旬」「しばらくお待ちください」とだけ。
WEB上でもわかることなので、それ以上の具体的なインフォメーションが欲しいのに、個別対応は全くするつもりがないらしく。
電話の受け答えが悪くてがっかりしました。
で、メールで問い合わせを送ったんですが、2日経っても返事がありません。また、がっかり。
初旬ってことは10日までには届くんでしょうかねー。

今朝の風雨はものすごかったです。
その後急速に晴れたのもびっくり。

仕事のあと、マンドリンの演奏会に行きました。
平日の昼公演。
それなのに開場前から長蛇の列でした。
土日じゃなくても、こんなに人が来ることにびっくり。すごい集客力です。
当然のことながら、平日の昼に出かけやすい様子のお客様でした。
客席を見渡して、日本が高齢社会だということを改めて実感しました。
マンドリンは、この世代に好まれているのかな。
演奏会は2年に一度だそうですが、あれだけの曲を仕上げるのは本当に大変だろうと思います。
みなさん、練習熱心なんだろうな。
打ち込めることがあるって、素敵ですね。

終曲のプレリュード2は、いろいろな思い出のつまった曲。
聴けてよかったです。

マンドリン(に限らず、他の楽器も)の弾き方って、人によってだいぶ違うんですね。
とても興味深かったです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする