1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

いざ両国へ

2018年01月19日 | Weblog
稀勢の里も安美錦も休場・・・

それは残念ですが、嘉風は勢いに乗っているし、連日熱戦が多くていいですね。
相撲好きの生徒さんから、

「明日は好取組が多くてうらやましいです」

とのメールが。

本当にそうですね。
鶴竜は地味だな、と思っていたんですが、今日の琴奨菊戦で強さを改めて知りました。
明日の栃ノ心戦は果たして。

明日は朝から国技館以外も両国を満喫してきます。

5月場所はユーロフェスティバルとかぶっちゃう~。
でもなんとか観戦したいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい気分

2018年01月18日 | Weblog
嘉風が2日連続金星!
それはうれしいけれど、稀勢の里が心配です。
白鵬はやっぱり休場。
一人減り、二人減り・・・とならないことを願います。
九月場所も、見に行ったときには宇良も高安も休場になったていたんだったなぁ。

今日は片岡先生のレッスン初め。
この前の日曜日にもうお会いしましたが、個人レッスンは今日から、です。
発表会の曲を一通り見ていただきました。
ピアノ伴奏の曲を弾くのはひさしぶり。
はっきり思い出せませんが、5年ぶりくらいか・・・。
現代曲じゃないものを弾くのもひさしぶりです。
レッスンで弾いていたらなんだか楽しくなってきました。
次までがんばろう。

レッスン後は戸塚でカルチャー。
こちらも新年初回です。
今日から入会する人が来るはずだったんですが、現れず。
気が変わってしまったのか、たまたま体調が悪いのか・・・
こういうことは時々あるので、気にしないことにします。

おさらい会の個人写真をプリントしてもらいましたので、生徒さんはレッスンのときに受け取ってくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年の抱負

2018年01月17日 | Weblog
雨が降ったのはいつ以来かしら。
夕方から夜にかけて、雨音に驚いて外を見るほど降っていました。

画像は、東急セミナーで年始にいただいたプレゼント。
かわいらしいダルマさんの箱の中身はジッパーバッグでした。
こういう実用的でちょっとした縁起物、いいですね。

さて、今年の抱負を。

・演奏
昨年後半から、少しずつですが「弾く機会」を増やしています。
今年も着実にやっていきたい。
ここ数年の念願を今年こそ形にします。
言い切らないとなかなか実現できないので。
ユーロフェスティバルに行くので、なるべくたくさんの演奏を聴いてきたい。
楽譜も買ってきます。

・生徒1割増
新規の生徒を増やし、定着するように心がけます。
そして今いる生徒には長く続けてもらえるように、個人個人の目的に合うレッスンをしていきたいです。
そのためには何より自分が勉強を続けることだと思っています。

・BMI22.0
これも数年持越しの目標です。
コレステロール値は治療を開始したので下がるはず。

・よく笑う
笑う門には福来る、です。

・家庭
主人が独立(自宅で建築設計事務所を開業)するので、うまく軌道に乗るようにフォローしたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何歳になっても、やればできる

2018年01月16日 | Weblog

柴田先生のレッスン初めでした。

苦手箇所を克服すべく、どんなに眠くても「(ひとつの音に)5回のトレモロのスケール」をメトロノームに合わせてやる、というのを毎日続けていました。
メトロノームは日々少しずつテンポを上げて。
時間にすれば5分程度ですが、やる気が無い日もとにかく数往復だけでもやりました。

その甲斐あって、レッスンでは珍しく褒められました。よかった。

が、しかし。

6回のパターンの下りがうまくいかず、アルペジオも普段やらない種類はスムーズにできず。

つまり、

やればできる

でも、

やらねばできぬ

当たり前ですが、こういうことですね。

関西マンドリンフェスティバルの話とか、なぜ連盟の記念演奏会にあのゲストを呼ぶんだとか、いろいろな事情を聞けて興味深かったです。
以前書いた記事と同様なことを関東でやった場合、果たして指揮者は、コンマスは、などと妄想して意見(というか私見)を言い合っておもしろかった。

結論、関東じゃできそうもない、です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年の予定

2018年01月15日 | Weblog
初場所が始まり、わくわくそわそわの15日間がやってきました。
嘉風は連敗中。明日は白星を!
今度の土曜日に国技館に行きます。
怪我で休場力士が出ないことを祈っています。

気付けば1月も半分終わりましたね。
早いなぁ。

今年の予定を。

1月 お弾き初め会
   初場所観戦

2月 伊東四朗 魔がさした記念 コントライブ観劇
   確定申告

3月 プレソ合宿
   カフェコンサート
   ラ・カージュ・オ・フォール観劇

4月 イオンカルチャー海老名店マンドリン講座開講予定
   プレソ演奏会

5月 ユーロフェスティバル(ドイツ)参加

6月 片岡マンドリン研究所発表会

7月 カフェコンサート予定(6月終わりか、どちらかで)

8月 夏の集中練習

9月 引き続き特別練習
   南高校マンドリン部OB合奏団演奏会

10月 おさらい会準備

11月 おさらい会(予定。会場抽選の都合で10月末になるかも)

12月 PEK演奏会
   カフェコンサート予定

大筋はこんな感じです。
さらに楽しい企画を増やしたいです。

ユーロフェスティバルは4年に一度ドイツで開催されている、撥弦楽器の祭典です。
4年前は片岡マンドリンアンサンブルの1員として参加しました。
フェスティバルのほかにも別の土地で現地アンサンブルとジョイントコンサートがありました。

今回は

・アンサンブルテスタカルドが
・フェスティバルで一度演奏するだけ

ということだったので、自分には無関係のイベントと思っていました。

が、しかし。

年が明けてから急に同行することになったのです。
昨日初めて練習に参加して、ああ本当に行くんだなぁ私、と思った次第。
帰ってきてからやっと家族に打ち明け、了解を得られました。
旅行中のカルチャーはうまく振替えができてひと安心です。

明日は、2018年の抱負を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「静かなる殺し屋」対策

2018年01月12日 | Weblog
昨年来の懸案事項であった悪玉コレステロール問題
今日から治療開始です。
治療といっても薬を1日にひと粒飲むだけ。

自分の血管がこの図のように狭くなっているかも・・・。
こう寒いと、心筋梗塞や脳梗塞も他人事ではないような気がします。
薬の飲むのはいやだ、と思っていたんですが、そんなことを言っている場合ではないんですね。

薬代は1ヶ月ぶんで880円。
来月血液検査をして効果のほどを調べるそうです。
ピロリ菌の除菌薬でアレルギーが出たことを思うと、副作用がないかが心配。

診察のときに血圧を測ったら70-100でした。
朝ならともかく、午後3時なのに。こんなものかしら。
たまたまかな。


お正月も終わったというのに、この1週間食べ過ぎです
プレソの練習のお昼に、「カレー南蛮とミニかつ丼」。
この日はとても寒くてカレー南蛮が食べたかったんですが、カツも捨てがたく。
注文してから1200㎉もあることがわかってびっくりしました。

昨日はテラスモールのレッスンに空き時間が長くて、さぼてんへ。
キャベツが食べたかったんです。冷たくてパリパリの。もちろんカツも食べましたが。

そして、今日実家に行ったらお昼にカツを出してくれまして、また食べてしまいました。
食べ過ぎだな・・・。
こんなことだからコレステロールが高いんだ、きっと。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色が好き

2018年01月10日 | Weblog
ちょうど1年前、こんな記事を書いていました。
その後、確か秋くらいに自分の好みにぴったり合うお財布を見つけて購入しました。



外側がオレンジ、内側は黄色、布の部分はストライプ。
カードポケットがたくさんあって、かぶせタイプ。
そして安心の日本製。

毎日手にしては、うふふ、となるくらい気に入っています。

が、しかし。

年が明けたらバーゲンで半額になっている!
買ったとき、オレンジは在庫切れになって入荷待ちをしたのに、実は売れ残っていたとは。
ちょっとしょんぼり。
でも数ヶ月気分良く使っていたからまぁいいか。

オレンジつながりでもうひとつ。

朝食の前にみかんを1個食べるといいらしい、という情報を得て(何にいいのか、何で得た情報かはもう忘れた)、実践しているのです。
そんなところにたまたまオレンジ色のスーツを着たみかん伝道師という人を見て、有田みかんを注文しました。

サイズは混合で、少々傷有りも含んでいます。
早速ひとつ食べたら、おいしいけれど「びっくりするほど」ではないです。
昨日スーパーで買った三ヶ日みかんのほうが好きな味かも・・・。
いや、またひとつしか食べてないので、きっとおいしいに違いないはずと思います。
とりあえず、家族にも感想を聞いてみたい。
*追記
その後食べたみかんはとてもおいしかったです。
家族にも好評。

冬は乾燥するので、みかんはおいしいですね。
オレンジ色は見ているだけで元気になります。
オレンジ色のコートも持っているんですが、マンドリンケースが赤で、しかもいま使っているバッグがエメラルドグリーン。
色の取り合わせがどうしようもないので、楽器を持たない日に着るようにしています。
マンドリンケースを無難な色にしたら服選びがラクなんですが、ケースは赤が好きなんですよね・・・。
シルバーのアランフェスケースもあるんですが、どうも自分のものという気がしなくて、楽器を忘れて帰りそうになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会の選曲について考える

2018年01月09日 | Weblog
お弾き初め会以来、ずっとこのことを考えています。
いや、このとき初めて考えたわけではないんです。
いつの時代(?)も悩ましい問題なのです。

マンドリンだからそう思うのか・・・。
ピアノやバイオリンだとその楽器のためにかかれた曲は山ほどあります。
そういう曲をわざわざ「オリジナル」などと呼びもしないと思います。
そのような楽器であっても、演奏会の性格(場所、客層)によって他のジャンルから選曲することはあると思うんです。
たとえば子供が多そうならディズニーやジブリ系を入れたり、季節によってはクリスマスソングを入れたり。

マンドリンで「オリジナル」というと、一般的には知られてない曲が多いです。
でも知らない曲でも、いい曲でいい演奏であれば、「いい」と思ってもらえるはず。

私の体験では、パーカッションのライブに行ったとき、知っている曲(をベースにアレンジしたもの)も、初めて聴いた曲も、どちらも楽しめました。
だから「知っている曲」をプログラムに入れなきゃ、という必要もないんだろうと思うんです。

とはいえ、プレソ(マンドリンアンサンブル)の選曲をするとき、「オリジナルだけだと誘いにくい」という意見のメンバーがいることも確かです。
タンゴの歴史とか、バッハのシャコンヌとか、有名な曲をひとつはプログラムに入れたい、と。
実際にそういうときはお客様の入りもいいです。

マンドリンをやっているからにはマンドリンオリジナルの作品を弾き、その良さをたくさんの人に知ってほしいとも思います。
曲が少ないと言っても、すべてを弾きつくしたわけではない。
まずは自分が好きなマンドリンのオリジナル曲を自信を持って発表できるように。そこからですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレソ月例会からの仕事初め

2018年01月08日 | Weblog
三連休最終日です。
今年は柴田マンドリン教室の発表会がないので、お正月はのん気に暮らしてしまいました。

アメデオと練習が重なってしまったので、今日の参加は少なかったです。
アメデオは本番が近いし、プレソと兼任しているメンバーはコンマスやパートトップ、サブなので出ないわけにもいかないですね。

人数が少なくても練習は楽しい。
朝からがんばって出かける甲斐があるのがプレソの月例会です。

終了後、急いで青葉台へ向かいました。
祝日でも東急セミナーBEのレッスンはあるんです。
というわけで、今日が私の仕事初めでした。

年末と新年の話題をしたら、生徒さんそれぞれ波乱万丈だったようです。
そういえば、我が家もなかなか特別なことがありました。
今年になってからは平穏です。

さて、明日からは自宅レッスンも開始。
新たな気持ちでがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題名の無いお弾き初め会

2018年01月07日 | Weblog
いや、「お弾き初め会」が題名かしら・・・。

母校マンドリンギター部先輩の企画で、昨日プライベートコンサートがありました。
会場は戸塚のさくらプラザ。グランドピアノのあるお部屋です。

先輩の元同僚がエリーゼ音楽祭というピアノコンクールで金賞を獲ったので、その演奏を聴くというのが当初の目的でした。
会場は押さえたものの、ピアノの人の都合がギリギリまでわからず、ダメだったときは自分たちのお弾き初めをしよう、ということになっていました。

結局ピアノの人はOKになりましたが、時間はたっぷりあるので、前座として参加者それぞれが自由きままに演奏を披露し合いました。
昭和歌謡あり、ベネズエラあり、いろいろあり、の楽しい会。

演奏したのは、
・アンサンブルA2
・tuttiさんと私 マンドリン二重奏
・Maggieさんと私 マンドリン二重奏
・トリオ ロス ボラーチョス
・Maggieさんとtuttiさん マンドリン&ギター
・ピアノ
・えつさんとtuttiさん ギター二重奏
・私とtuttiさん マンドリン&ギター
・ベネズエラマンドリンとクワトロ
・tuttiさんギター独奏
・ペコリーノ(マンドリン、ドラ、ギター)
・全員合奏

エリーゼ音楽祭というのは15歳以上を対象とした大人のためのピアノコンクールだそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
たくさんの部門があってびっくりです。
それだけ演奏人口が多いということですね。



各自好きな所から鑑賞させていただきました。
驚いたことには、

・ピアノは子供の頃習っただけ
・25年ぶりにレッスンに行った
・家にピアノが無い!
・家族には秘密

なんだそうです。
ピアノが無くて、コンクールに参加?しかも金賞!
まるで「蜜蜂と遠雷」じゃないですか。
家には小さなキーボードがあるけれど、それが壊れたままで、本番前はスタジオを借りて練習しているとのことです。
それにしてもびっくり、なのでした。

いつもギターで共演しているtuttiさんが、この会でマンドリンを弾くということで、年末に1台楽器を貸していました。
演奏する曲はヴィヴァルディの「二つのマンドリンのための協奏曲 2楽章」
ということを確か前日くらいに聞きまして、この日リハも無しでいきなり本番。私はセカンド担当です。
トリルの回数だけ打ち合わせしました。
とても上手で、拍手喝采でした。

Maggieさんとは、以前おさらい会で弾くつもりで実現しなかったベネズエラの二重奏を。
これも弾くのは3年ぶりくらい?
私がもっとしっかり練習すればいい感じになりそうです。

tuttiさんとは先月カフェで弾いた中から
・ポルウナカベーサ
・そりすべり
・リベルタンゴ
3曲を弾かせていただきました。

tuttiさんのギター独奏
・アラビア風奇想曲
・タンゴ アン スカイ

アラビア風は中学の頃から弾いていた曲、タンゴ アン スカイは「ちょっとやってみます、という感じ」と言うことでしたが、どちらも素晴らしかったです。
でも当人は「マンドリン関係の人が聴くから上手、と言われるけれど、ギターの集まりで弾いたとしたら上手くもない」と言うのです。
ギターの集まりはレベルが高いんだな。
あんなに弾けても「ちょっとやってみた」程度だなんて。

ペコリーノさんは来週本番があるそうで、そこで弾く曲の中から演奏してくれました。
ひとつは委嘱作品で初演とのこと。
若い作曲家だそうですが、いかにも現代曲というのではなく、聴いていて心地良い、メロディーを口ずさみたくなるような曲でした。


最後に10月のリカルド・サンドバル氏との演奏会でアンサンブルで弾いた

・ラ ビキーナ
・マドリッド
を演奏して終演。


終演後は新年会へ。
その店のBGMがちょっと懐かしい歌謡曲だったせいか、二次会はカラオケに行きました。
意外にもほとんどのメンバーがカラオケに行き、大いに歌いまくったのでした。
期せずして、プレソの忘年会後に朝までいた時と同じ部屋。
まさかこんな短い期間に二度行くとは。
何か練習しておいたらよかった。
ギターであれほどみんなに尊敬の眼差しを送られたtuttiさんは別人格になって、一部の人から驚かれていました。
ともあれ、楽しかったです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする