1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

2020チケット二次&おさらい会、うれしい感想

2019年12月18日 | Weblog
今日は暖かかったですね。
2020第二次抽選はまたまた落選。
100万枚販売されたそうですけどね・・・。
もう心底縁がない。

姉は国立競技場オープニングイベントに当選したそうです。
4枚も!
今4人家族なので、私のぶんはありません。しょんぼり。
いいないいな。
ボルトが来るらしいですよ。

あとは来年のパラリンピック二次抽選に期待するしかない。
果たしてどうなるでしょう。

月曜日・火曜日と2日連続マンドリンを弾きませんでした。
こんなのっていつ以来?
丸1日休日というのもひさしぶりだったし。

今日は午前中はカルチャー、午後は自宅レッスンでした。

今日のカルチャーではおさらい会に参加した方はお2人。お1人は入会したばかりだったので不参加です。
でも会場に足を運んでくれました。
うれしかったのは、同じカルチャーの人の演奏を見て帰ろうと思っていたけれど、いろいろな演奏が興味深くて終演までいた、と言われたこと。
参加した生徒さんからは、自分の音色に意識を持って練習するようになった、との話を聞きました。
他の仲間の演奏を聴いたり、会の運営に携わるスタッフの様子を見たり・・・刺激を受けるポイントはたくさんあって、人それぞれです。
こういう反応があるというのは、やはりおさらい会をやる意義があるということですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根フォンテーヌブロー仙石亭&龍宮殿の旅2019

2019年12月17日 | 小さな旅の記録
おさらい会が終わると姉と箱根に行くのが恒例のお楽しみでした。
それが2年続けて家庭の事情で行けず、今年こそ!ということで、早めに宿泊先を決めて準備万端にしていました。

が、しかし。

娘が高熱を出し大変なことに。
土曜日の夜間診療でインフルエンザは陰性、とのことでしたが、翌日にもまったく良くならない。
場合によっては旅行は諦めて、ピンチヒッターとして義兄に行ってもらうことも考えました。

一縷の望みを託し、月曜日にかかりつけ医に娘を連れて行きました。
インフルエンザの再検査の結果はやはり陰性。
尿検査をしたらひどい脱水症状だということがわかり、点滴すること2時間。
これで、目に見えてよくなりました。
抗生剤を飲ませ、しばらく様子を見て大丈夫そうなので旅行に行くことにしました。
予定よりもかなり遅い出発でしたが、とにかく行けてよかった。

今回の宿泊先は箱根フォンテーヌブロー仙石亭です。
ずっとハイアットリージェンシーだったので、たまには違うところに行こうか、ということで。
露天風呂付き客室、というのが決め手でした。

交通の便も台風の影響で、通常とは違う迂回ルート。
小田原からバスを乗り継いで湿生花園で降り(バス乗車時間は合わせて2時間弱。結構遠い)、ここにホテルからお迎えが来る。
この湿生花園に降りた頃には辺りは真っ暗で、人もいないし、とても不安でした。
一人旅でここで迎えの車を待つのは辛い。
車でも「すぐ」でもなく、5分以上は走ったか。

到着してフロントで手続き。
途中で気付きましたが、ウエルカムドリンクやおしぼりのサービスはなかったです。
そういえば、ハイアットもないですね。グランバッハと界伊東はありました。
あったほうがうれしいなぁ。

大浴場は強羅温泉、客室は大涌谷温泉、と2種類の温泉が楽しめるのが特徴なんですが、台風の影響で大涌谷温泉は供給できず。
どちらも強羅温泉でした。

お部屋は
こんな感じ。
ベッドの反対側がテラスで、温泉があります。これは朝の風景。


夕食は18時からの予定でしたが、到着したのがその頃だったので30分遅くしてくれました。
マリアージュセットという、その日のメニューに合わせた4種類のお酒(シャンパン、白ワイン2種、赤ワイン)を楽しみながら、ゆっくり夕食をいただきました。

一番おいしかった、鰆のルーローというお料理。
そして、パンがとてもおいしくて、お替わりをしまくりました。

部屋に戻って、しばし食休み。
そして部屋の露天風呂に入ったり出たり、を延々と。
テラスを開け放して夜気にふれながら、なんと気持ちのいいことでしょう。
姉と二人でこの1年のがんばりを大いにねぎらい合いました。

芯から温まって、深い眠りに・・・。

翌日は雨。

朝食の前に、大浴場(大、というほどの大きさでもないですが)へ。
誰もいなくて貸切り状態でした。
こちらは露天は無し。

朝食

野菜たっぷりでした。
やはりパンがおいしい。昨日とは違う種類で楽しめました。

部屋に戻ってまた温泉。
やはり部屋に露天風呂があるのはいいです。

娘は回復に向かい、息子は今日有給という連絡があったので、チェックアウト後に安心して寄り道をすることにしました。
芦ノ湖畔にある龍宮殿本館です。

これまた近いようで遠い。
桃源台までホテルの車で送ってもらい、バスで箱根園へ。
そこから歩いて龍宮殿に到着しました。

本館は日帰り温泉の建物です。
ランチ付きの券を買って、さあ入ろうと思ったらタオルや浴衣は別料金でした。
平日だからなのかとても空いていて、絶景露天風呂には誰もいません。

遮るものなく芦ノ湖が見えます。
行き交う船を見ながらのんびり。
お天気が良ければ富士山も見えるようです。

ランチはここで。

箱根姫の水たま肌もめん 湯豆腐御膳です。

湯豆腐はもちろん、天ぷらがサックサクで本当においしかった。
食後は休憩所でうとうと食休み。

こんな広間が自宅にあったらいいなぁ。

落ち着いてからまた温泉に入り、思い残すことはありません。

龍宮殿からバスで箱根湯本へ。
改めて高低差がすごい。途中はかなり霧が出ていて、自分が運転するんだったらかなり怖いと思いました。

湯本で買い物をし、小田原までロマンスカーに乗って旅行気分を味わいました。
小田原からは東海道線で帰宅。

娘の急病で一時は諦めかけた旅行でしたが、行けてよかったです。
今回のホテルは、お部屋の露天風呂はよかった。
建物はちょっと古い感じ。特にエレベーター。昔のにおいがしました。
ハイアットのように洗練された感じとは違って、親しみやすいカジュアルな感じです。
でも値段はカジュアルではない。

ハイアットは小田原~ホテル間の送迎があって交通費がとても安上がりなのに対して、仙石原はバス代が結構かかる。
これも通常の状態に復旧すればそうでもないのかもしれません。
今回は龍宮殿に行ったので、余計にそう思うのかも。
箱根には本当にたくさん宿泊施設があるので、毎回違うところを試すのもいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のマンドリン活動

2019年12月15日 | Weblog
土曜日
父がお世話になっている老健での演奏を翌日に控え、メンバー3名で練習をしました。
前回の経験も生かして、

・多方面から選曲
・短め
・メドレーなし

という方針で、候補曲をどしどし合わせ、やる・やらないを判断。
やる曲もエッセンスを凝縮して飽きずに聴いてもらえる工夫をします。
こういう時間も楽しい。

練習会場の鶴見サルビアホールの音楽ホールで、この日の夜、友人のコンサートがありました。
その時間に合わせて練習は終了。
友人と軽くお茶をしてからコンサートへ向かいました。

前半がマンドリン二重奏、後半はマンドリンとギター二重奏、というプログラム。
マンドリュートを聴くのを楽しみにしていたんですが、それは無しでした。
譜面台の高さが気になっていたんですが、それもそのはず立奏でした。
それもほぼすべての曲を。
ギターの人は座っていました。

これについてはまた追って書こうと思います。

娘が仕事を早退して寝込んでいる、という連絡があったので終演後は急いで帰宅しました。
様子を見たら、かなり高熱。
寒気がするようで全身がたがた震えている。

インフルエンザだろうと思って、夜間診療所へ連れて行きました。
娘は、移動中も待合室でも横になって震えが止まらず・・・。
検査の結果は意外にも陰性。
高熱の風邪、ということか。
薬が2日ぶん処方され帰宅しました。


日曜日

娘がインフルエンザだったら、果たして今日の演奏会は開催していいものか。
老健はインフルエンザ警戒警報発令中で、面会、外泊が制限されているんです。
家族に発症者がいたら遠慮するべきだろう、と考えていました。
結果は陰性だったので、予定通りやることに。

前回、名司会で大いに盛り上げてくれたスタッフさんが今日はお休み。
別の方が一生懸命やってくれました。

クリスマス系
日本の歌
スタッフさんからのリクエスト
歌謡曲

と盛りだくさんの内容でした。
でも途中の話が短めだったので、早めに進行して、アンコール2曲弾いて終了。
みなさんに喜んでもらえたようでよかったです。
父は前回大泣きしていましたが、今日は笑顔でした。

終演後は、控室で集合写真撮影。
前回はすっかり忘れてしまったので、いい記念になりました。
スタッフさんが用意してくれたお茶やジュース、おせんべいを父が大いに食べていたのでおもしろかったです。
腎臓が悪いので1日の水分量や塩分を厳しく管理されているんですが、スタッフの目の届かない場所だったので好きなように飲んでしまいました。
おいしいおいしい、と喜んでいたからまぁいいか。

こうして今年2度目の施設演奏は終わりました。
忙しい中、共演してくれる友人あってこそです。本当にありがたい。

施設から「ゆく年くる年コンサート」の練習へ向かいました。
乗車駅は瀬谷。降車は飯田橋です。

ちょうど相鉄・JR直通線に乗れて、移動がスムーズでした。
新宿駅に相鉄線が停まっている様子はなんだか不思議な感じ。

ゆく年くる年コンサートについてはまた改めます。
29日に銀座山野楽器です。
かなり年末ですが、ぜひお越しください。

帰宅したら、娘はまだ辛そうでした。
今夜寝て回復に向かいますように。
明日の朝また病院に連れて行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラムにミスを発見&いちごバター

2019年12月13日 | Weblog
昨日のレッスンで、生徒さんに教えてもらいました。
プログラムの作曲者名に誤記があったんです。

プログラム18
誤 プリンク プレンク プランク/久石 譲

正 プリンク プレンク プランク/L.アンダーソン

ああ、なんで・・・
理由としては、前回の原稿をベースに作っているので、前回の作曲者が残ってしまったんです。
チェックしたつもりでも、気付かないものですね。
次回からはもっと早く作って、複数の目で間違い探しをしてもらおう。
当日、アナウンスで読み上げられてもまったく気付きませんでした。とほほ。

さて、昨日は成城石井で「いちごバター」を発見!

お供として、ホットビスケットも購入しました。

いちごバターは、カータンの記事を読んで以来買いたいと思っていたんです。
カータンと浜ノミクスさんのお勧めにはすぐに従ってしまう私。
おいしかったです。
でも、あとになってわかったことだけど、あんこバターのほうが断然自分の好みです。
発売したばかりだったんだなぁ。

上永谷に成城石井できないかしら。
上大岡でもいいから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会あとのレッスンで

2019年12月12日 | Weblog


今日(木曜日)の記事を書こうとしていた頃、ソファで睡魔に襲われ、時が止まっていました…。
娘に起こされてかろうじて復活。

おさらい会後の生徒さんの動向(?)はとても興味深いです。

・当日または翌日、お礼メッセージをくれる

・レッスン時に直接お礼や感想を言ってくれる

・レッスンで会っても、こちらから話題を向けるまでノーコメント

・レッスン休む

だいたいこのどこかに分類されます。
私の立場でうれしいのは、上から順です。
自分の感想だけでなく、見に来てくれたご家族やお友達の感想も加えてくれるとなお楽しいです。

今回出演しなかった生徒さんが会場に来てくれて、感想を言ってくれるのもうれしい。

「世を忍ぶ仮の姿」として参加している人は、当然誰も誘わないから誰も来ない。
これってさみしくないですかね…。
自分が発信したことに何らかの反応がある、反応を認める、というのが自然だと思うけど。

でも、この「思うけど」が、くせ者なんです。
今回改めて自分の常識は他人の常識ではない、と思い知らされました。
生徒の人数が増えたぶん、そのあたりの食い違いがある。
いい悪いではなく、知らないんだから仕方ない、なんだ。

話題変わりまして

上の画像はISETANdoorで注文したお試しセットです。
デパートは高島屋派の私。
もっと言えば、横浜高島屋派です。
母が勤めていたし、私もバイトをしていたので親近感があります。
伊勢丹は別格に素敵な所。
その伊勢丹から専門家が選んだ食品が届くって、いいですね。
内容充実で、送料込みで1980円でした。
生協を減らしてこちらを定期購入しようか考え中。

明日は父の定期検査の日。
姉と老健に迎えに行き、受診、昼食、老健に送り、という流れです。
以前は私1人で連れていけたんですが、今やドライバーの他に付き添いがいないと心配です。
3人でランチに行くのは楽しいので、むしろいいかも。
日曜日は父の老健で演奏会をします。
まだ揃ってない譜面もあるけど、頼もしい2人が一緒なので、どうにかなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会が終わったらやろう、をやる日々

2019年12月11日 | Weblog
終わった終わった~ということで、気になりながらも先送りにしていたお楽しみを。
ここ数日は海外ドラマを見ながら夜更かし。
ハンドメイズ・テイルのシーズン3の見ていないエピソードにまだ追いつきません。
このシーズンで終了だと思っていたのに、シーズン4へ更新決定だそうです。どういう展開になるんでしょう。
ゲーム オブ スローンズも最後まで見なきゃ。

今日は映画に行ってきました。
「マチネの終わりに」と「イエスタデイ」です。
本当は「マチネの終わりに」と「蜜蜂と遠雷」が見たかったんです。
どちらも明日が最終日。
でも、どちらも朝の1回しか上映がなくて同じ日には無理。
そんなわけで、水曜日がレディースデーのブルク13で「イエスタデイ」との組み合わせにしたんです。

「マチネの終わりに」はストーリーを知らなかったので、驚くばかりでした。
ペットボトルを投げつける音、テロの爆発音、雷の音・・・
静かなギターの音色の中に突然やってくる大音量。身体がびくっとしてしまいました。
主人公のマネージャーはG線上のバイオリン講師。
まさかああなるとは。
ほんの少しの「何か」で人生ってまったく変わってしまうんですね。
福山雅治の手がとても大きくてきれいで、右手も左手も本物のギタリストでした。

主人公と師匠の、演奏家としての苦悩が描かれていて、とても辛かった。
石田ゆり子は本当に素敵。
彼女を好きにならない人っているかしら。
若い頃は妹の石田ひかりのほうが活躍していたようだけど、いまは断然石田ゆり子ですね。

ラストはあのシーンで終わり。でもそれでいいんだろうな。

見終わって、コレットマーレでランチ。
時間があったので別の場所に行ってもよかった。
でも映画の半券のサービス目当てに店を決めました。

牛すじカレーです。
あんまりおいしそうに写ってないですが、事実を写したともいえます。ふふ。
景色はよかったからまぁいいか。

「イエスタデイ」は「マチネ」より混んでました。
予告編を見ているうちに眠ってしまう大失態・・・。
気付いたら、もうレットイットビーを家族に歌っていた。
前歯が2本無い理由もわからず。
あー、あれは何分くらい見逃していることになるんだろう。とほほ。

わからないところは想像しつつ、映画そのものはとても楽しめました。
音楽はもちろんいいし(特にロング アンド ワインディングロード)、笑いもあるし、後味がいい。
ララランドは帰り道悲しくなったから、そうじゃなくてよかった。

ひさしぶりにレッスンも練習もない1日。
のんびりできました。

明日は午前中自宅レッスン、午後はテラスモールでレッスン。
こちらにも体験レッスンの申込みがありました。
いま、マンドリン流行ってる?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち 第10回おさらい会振り返り2

2019年12月10日 | Weblog

振り返り2です。
画像はポスター2と、片岡先生からいただいた祝電。ありがとうございました。

今回の会場は関内ホール。
横浜市民にとっては「お馴染みの」ホールだと思っていましたが、「行ったことがない」「どこだかわからない」「関内も行かない」等の声が生徒さんからあり・・・
ちょっとした驚きでした。

前日はプレソの練習を休んだものの、結局余裕はなく準備に追われました。
寝たのは3時過ぎだったか。

1回目のおさらい会を振り返ろうと思うと、ブログを読めばすぐわかるのが便利です。

森真理マンドリン教室&仲間たち おさらい会 追記・完結

懐かしい。
手さぐりで必死で、精一杯でした。
それから10年。私も生徒も経験を積み重ねてきました。
全てがスムーズに行くわけではありませんが、でもかなり進歩したと思います。

1回目と同じように当日を振り返ってみます。

6:00 起床
前の晩ベッドに入ったのは3:00頃。
セットした髪のまま眠るのも慣れて、短時間でも休めました。

7:30 積み込み開始
・・・の予定が、車のフロントガラスが凍っていて、駐車場までバケツを運ぶ。(主人)
新車は息子が父を老健に迎えに行って結婚式に連れて行くのに使うので、私たちは息子の軽ワゴンで。

8:40 ホール到着
大ホールは石井竜也のコンサートなので搬入口に大きい車が2台も。
でも9時前に中に入れてもらえました。
駐車場の中からは外に出られず、舞台袖から事務所へ。
外には生徒さんたち多数揃っていました。

9:00 入館
1回目のときは全曲リハーサルをしていましたが、今は1人あたり4分です。
これでも、交代がスムーズじゃないとどんどん押してしまいます。
独奏のリハは順調に行きましたが、アンサンブルのリハでは私が椅子の数を間違えてセッテイング表を書いていたので時間がかかってしまった。
結局時間切れで講師演奏のリハはカット。

12:00 集合写真撮影
10年間、舞台花は茅ヶ崎テイクユーさんのものです。
ファンクラブ一同、と送り主が書いてありますが、実家+姉+叔母2人からのプレゼントです。
写真撮影の座席表を1列目だけ作っておくつもりでいたのに、すっかり忘れていました。
今回、10回記念ということで写真とビデオを専門の方にお願いしました。
カメラが4つもあってびっくり。
撮影しているときに、開場前なのにお客様が自力で(?)ロビーに入ってきてしまってびっくり。
エントランスの扉に鍵がかからなければパーティションを置くとか、きっちりやる必要がありますね。

12:15 開場
急いでお弁当を。
が、しかし。
お弁当の数が足りなくて(人数+1 頼んだつもりだったのに)ひとつ買いに行ってもらうことに。
ああまた私の数え間違い?何が違っていたんだろう。


12:30 開演
時間がないのでお弁当は1/3で中断。
歯を磨き終わったところでもう開演。

関内ホール、やっぱりブザーの音が変!
ああそうだった、こういう音だったんだ。

まずはマイクを持って開演の挨拶です。
10年前も姉から、「なるべく原稿を書け、せめて箇条書きでもいいから」と言われましたが、一度も書いたことはないです。
思いついたことを話しています。
マイクで話すのはまったく緊張しません。

いよいよ演奏です。
演奏が終わったら、初参加の生徒さんに少しインタビュー。
・マンドリンを始めたきっかけ
・習い始めてどれくらいか
などを聞くんですが、毎年ここで時間が押すので、なるべく手短に。
1部はスムーズに進行しました。
予定より5分くらい早めだったか。

2部のスタートは、自宅教室のアンサンブル。
ここでアクシデントがありました。
生徒の名前が全員呼ばれたのに、ステージには空席が。
かなりショックな状況でした。
こんなことがあるとは。
お客様をお待たせして大変申し訳なかったです。
でもまぁどうにか演奏しました。


1部はずっと演奏していたような感じでしたが、2部はギター伴奏が多くなるので私は少しゆとりがありました。
生徒さんはそれぞれ最大限の努力をして本番を迎えていたと思います。
2部もほぼ5分巻きで終了。

3部に入る前に、姉からのメッセージカードを読みました。
両親が健在な頃に姉と私4人で撮った写真と、温かい言葉。
涙が出てきて、これはまずいと思いましたが、友人に励まされてなんとかがんばりました。

今回少し時間の余裕があったので、いつもスタッフとして尽力してくれている、私の大切な友人の紹介をしつつ演奏しました。
演奏は楽しかったなぁ。
四重奏、マンドリン二重奏

ギターとの二重奏を弾きました。

このあとは、全員合奏です。
全員といっても強制参加ではなく、自由参加なので実際は「全員」ではありません。
46脚の椅子をステージにセッティングするのはかなり大変。
そしてかなりぎゅうぎゅう。
セッティングのあいだ、1回目のおさらい会から参加している生徒さん6人にインタビューしました。
楽しい話が聞けてよかったです。
座るときになってまた予定外のことがありましたが、どうにか「マンドリニストの生活」を演奏しました。



17:45 最後の挨拶をして終演。
今回、以前習っていた生徒さん(赤ちゃん連れも!抱っこした~。かわいかった!!)や、短大の友人たち、ひさしぶりに顔を合わせる知人など、いつもよりたくさん来てくれました。
うれしい。

18:30 撤収して、すぐ近くのイタリアンレストラン貸切りで打ち上げです。
打上げの反省点としては、なかなか飲み物が揃わないので、最初の1杯はビールとウーロン茶の2択にすればよかったということです。
とにかく乾杯しないと始まらない。

それ以外は楽しい打ち上げでした。

お店が広いのとマイクがないのとで、1人ずつ全員感想を言う(毎年恒例)は諦めて、各テーブル代表の人が発表するということにしました。
みなさんスピーチが上手でよかったです。

そのあとは、これも恒例の演奏タイム。
楽屋でも打ち上げ演奏の練習をしている人もいたほど、力が入っているのです。

21:00頃 打上げのあとは二次会へGO!
いい店でした。
ギターのtutti氏かなり泥酔していて、ギターのT氏にやさしくたしなめられていましたが、まったく意に介さず。
驚いたことにはかなり早い時間から記憶がなかったらしいです。

23:00過ぎ? 上永谷駅利用の3人で三次会へGO!
お互い労をねぎらいました。
ここも楽しかった。
地元なので終電の心配もない。

24:30頃? 帰宅??
そんなに酔っていなかったけれど、時間の記憶がありません。
お風呂に入って、ブログを書いて寝ました。

たくさんの方に助けてもらって、10回目のおさらい会ができました。
昨年から1年間、私は生活がだいぶかわってしまいました。
でもこうして仕事があって仲間がいるからがんばってこられたと思います。

10年間で生徒数は3倍くらいになったか・・・。
母もきっと喜んでくれているでしょう。

今日もお2人入会があり、来年のおさらい会は果たして何時に終演できるか、楽しみなような心配なような。

明日はひさしぶりに丸1日お休みです。
映画を2本観に行く予定。うれしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち 第10回おさらい会振り返り

2019年12月09日 | Weblog


あら、構図があまりよくなかったか・・・
お花とラッピングの色の取り合わせが素敵ですね。
看板に使ったポスターは、チラシを拡大コピーしたものに姉が飾り付けをしてくれました。

今朝は洗濯機を回しまくり、その間に昨日の荷解き。
昨日は、姉の息子の結婚式でもありました。
私は甥の式に参列できなくて本当に残念でした。
そのぶん、娘と息子が式場で父の世話をしっかりしてくれました。
頼もしい限りです。

老健から外泊していた父を送りに行ってきました。
結婚式はとても楽しんでいたそうなんですが、記憶は曖昧みたいな様子です。
今週は金曜日に病院の付き添い、日曜日に施設で演奏なので、あと2回父に会えます。

車を自宅に戻して、東急セミナーのレッスンに向かいました。
おさらい会の翌日であろうと、カルチャーはレッスンがあるんです。
みなさんと昨日の感想など話をして、教則本のレッスン、クリスマスの曲の譜読みをしました。


今日と明日でおさらい会の振り返りをします。

今年は10回目のおさらい会でした。
昨年の振り返りでは

----------
来年は10回目のおさらい会。
特別な企画をするか、いつもと同じスタイルにするか。
これからゆっくり考えます。
----------

と書いていました。
特別な企画としては、最後の全員(希望者)合奏をしました。
各カルチャー、自宅教室の垣根を取り払って、スタッフと講師と一緒にひとつの曲を演奏。
これが生徒さんから好評でした。
まさに、ONE TEAM感。

1日のことはいろいろあり過ぎて、詳しくは明日にします。
画像も集まると思いますのでそれも入れつつ。

今日は早く寝たい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち第10回おさらい会ご来場ありがとうございました

2019年12月09日 | Weblog
無事におさらい会を終えることができました。



長い1日でした。
私の、数が数えられない問題が発生し、いろいろな点で不具合が。
それ以外は、順調にできたと思います。
お客様、スタッフ、生徒、全ての人に感謝します。

打上げ

二次会

三次会

とことん行ってきました!

振り返りはこれから数日に分けて書いていきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち第10回おさらい会まであと1日

2019年12月07日 | Weblog

いよいよ明日!

結局、プレソの練習は欠席しました。
午前中だけの参加だと往復時間のほうが長い、という問題と、印刷のしわ寄せで準備の余裕がなくなったからです。

これで少しは気が楽になりましたが、では準備万端かというとそうではない。
今になって、プログラムのミスに気付きました。

ガーン・・・

もう直しようがありません。
仕方ない。

準備を中断して、お昼過ぎに横浜に行ってヘアセット。
帰りにいろいろ買い物。
必要なものは揃いました。

帰宅してドレスの直し、アイロンがけ。

タイムスケジュールの訂正、アナウンス原稿作成。

毎年ステージを飾るお花、午前中着指定にしても写真撮影(12時頃)に間に合わないときがありました。
今回はその不安を解消すべく、前日に自宅に届けてもらい、ここから運ぶことにしました。
これで安心!

と思ったのに、届かない。
21時になっても届かない。
追跡すると「配達中」にはなっていて、営業所は営業時間終了していて連絡つかず。
姉とあれこれやり取りをして気を揉みましたがが、21時19分に到着しました。
配達の人は心底くたびれている様子で気の毒でした。お歳暮時期だから忙しいんでしょうね。
とにかく届いてよかったです。

自分のことだけで必死、という状況ですが、明日は甥の結婚式。
ということで、我が家代表として娘と息子が参列します。
その前に老健に父を迎えに行くという重要な任務も背負っています。
その行き方で軽く一悶着あり、やれやれ・・・
これもこんなに忙しくなければ意思の疎通がちゃんとできたはずなのに。

ああ日付が変わってしまいました。

でも荷物がまとまっていない。
生徒さんが増えたから譜面敷きが足りないなぁ。
とにかく忘れ物をしないようにチェックします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする