1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

森真理マンドリン教室&仲間たち第10回おさらい会まであと2日

2019年12月06日 | Weblog
あと2日!

それなのに、痛恨のミス!
注文したプログラム用の用紙が届いたら、やたら箱が軽くて嫌な予感がしました。

開けてみたら・・・



100枚入り3パック

を頼んだつもりが

10枚入り3パック

だったんです。

300枚のはずが30枚。

値段でわかりそうなものですが、A3用紙を買い慣れないのに加え、他の品物もカートに入れていたので間違いに気付きませんでした。
何しろ100枚入りと思いこんでいるから、商品画像を見ても10が100に見えてしまったようで。

ミスは仕方ない。善後策を講じなければ。

が、しかし。

再度アマゾンに注文すると到着は明日。
運が悪ければ(?)届かない可能性もあります。

とにかく今日中に印刷したかった(プリンタに不具合が発生するかもしれないし)ので、用紙は買いに行きました。
ヤマダ電機に行ったら、A3用紙は写真をプリントするような高級な紙しかない。
それではPCデポへ、と行ってみたら、19時半で閉店。着いたのは19時45分頃でした。
ヤマダ電機より先に行けばよかった。

・・・と言っていても仕方ないので、島忠へ。
ヨーカドーよりは種類がありそうだと思って行きました。

店内に入ったら「蛍の光」が流れていて、焦る。
20時閉店だったんです。ひゃー。
幸い、予定よりも高い用紙しかなかったけれど、他に選択肢も無く購入しました。
100枚 2パック。棚にはこれしかありませんでした。
A4はいろいろな種類があるのに、A3は本当に少ないんだ、ということを実感しました。
とにかく200枚は確保できてよかった。間違えた高級紙も30枚あるし。
念のために普通紙のA3も買いました。

そんなこんなで、大急ぎであっち行ってこっち行ってくたびれた・・・。

くたびれたと言えば朝から他にも勘違いをしていて、そのしわ寄せが夜まで響きました。
今日はマッサージを予約していて、レッスン後に急いで行きました。
リラックスするために行くのに、余計忙しくしているような、本末転倒なような気がしないでもない。

でも、凝り固まったあちこちをほぐしてもらって、助かりました。
眉毛が凝っているらしいです。
眉間にしわを寄せているのかな。

術後の振り返りなどをしていたら、思ったより時間が経っていることに気付いて、急いで会計をしてもらい店を出ました。
ATMの両替機が15時までしか使えないので、小走りで行ってどうにか数分前に両替完了。
危なかった。

結論として、何にしても準備が遅いんですね。
これが1週間前、せめて数日前にできていれば。

毎年こんな調子で進歩がない。
でも複合機は新しいので印刷が早くて助かります。

明日、プレソの練習に行けるかしら。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち第10回おさらい会まであと3日

2019年12月05日 | Weblog

あと3日!

レッスンのあとには、1月のレッスンの予約を。
そうか、来月は1月なんですね・・・。
時の流れが早い。

郵便局と銀行は行ったけれど買い物はできずに終わりました。
明日に回します。

明日はプログラム用紙が届くので、印刷を始めよう。
原稿は友人のおかげで完成しました。

あとやることは

・アンサンブル配置図作成、プリント
・タイムスケジュールの修正、プリント
・荷札付け
・ドレス直し
・譜面整理
・当日持ち物チェックリスト
・費用関係(両替)

こんなにできるかしら。

明日は

自宅レッスン

マッサージ

自宅レッスン

です。


午後の紅茶のCMを見ると(というか、歌声を聴くと)喉が締め付けられるようで息苦しくなります。
なにゆえあの歌を(というか、歌い手を)採用したのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち第10回おさらい会まであと4日

2019年12月04日 | Weblog
あと4日!
というか、もう今日も終わりなので実質あと3日ですねー。

毎年のことながら、準備がままならない。
難航していたプログラムの編集を友人が引き受けてくれました。助かる~。
プログラム用紙を先ほど注文しました。
おさらい会で使う譜面を1部から3部まで各ファイルに整理中。

午前 カルチャー
午後 自宅レッスン

でした。
今日はお昼休憩あり。 打ち上げの取りまとめと集金袋作りを生徒さんがやってくれます。助かる~。 店が広いので今年は参加者が50人近いです。2時間で収拾つくのかが心配。全員スピーチして飲食して演奏もあって。演奏をBGMに飲食すればなんとかなるかな。 マンドリン二重奏の生徒さんとは最終の合わせ。
みなさん、リハーサルの時より一層良くなっています。
やはり締切があるというのは原動力になりますね。
レッスンがすべて終わったらコーヒーをいれてゆっくり、と思っていたら、息子が帰ってきて急いで晩ご飯をつくることに。

紀尾井ホールから、やっと利用承認連絡がきました。
初めて使うので審査があったんです。
これで2021年のプレソの演奏会場が確定。よかった。
紀尾井ホールのレセプショニストをしていたこともあるんですが、当時の知り合いはもういないだろうなぁ。
辞めてから6年くらい経ったか・・・。もう記憶が不確かで。

明日は
午前 自宅レッスン
午後 カルチャー
夜  自宅レッスン

です。
移動のときに銀行と郵便局と買い物に行かなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち第10回おさらい会まであと5日

2019年12月03日 | Weblog
今年もカウントダウンが始まりました。
というか、始めます。
あと5日しかない!
会場を確保した頃は本当に暑くて、12月はずいぶん先だと思っていたのに。
きっちりやって来るものですね。

おさらい会の準備に加え、伊東演奏旅行とCD関係のいろいろがありまして、ちょっと余裕がありませんでした。
生徒さんのおかげでCD完成記念演奏会の素敵なチラシ原稿ができ、今日入稿してもらいました。
あとは届くのを待つばかり。
よかった。
ブックレットの原稿は今週は諦めよう。
週明けでも完成には影響なさそうなので。

あとは、
・プログラムの原稿作成、印刷
・ドレスの丈直し
・譜面チェック
・当日費用の準備

何か忘れているような。
バミリテープと部屋割りの紙は生徒さんが引き受けてくれました。
助かる~。


今週末が本番ということで、自宅教室はかなりレッスンが詰まっています。
今日は10時から15時まで休憩なしだったので、13時過ぎに空腹のピークが・・・
私はお腹が空くとかなり大きな音でお腹が鳴ってしまうので、恥ずかしいです。
峠を越えると落ち着くんですけどねー。

夕方は二重奏の練習。
鶴見のサルビアホールへ行きました。

先月は練習室の予約ができなくてカラオケに行ったら高い高い。
夜は値段が高いんですね。

サルビアホールは鶴見区民文化センターなので、練習室は1区分(2時間から3時間程度 時間帯によって違う)千円くらいです。
きれいで静かで安いので快適。
仕事帰りの友人を、一足先に行って待っていました。
2時間弱(おしゃべりも込み)弾いて終了。

おさらい会の前日にプレソの練習があります。
この日は練習会場が遠い(国立)ので翌日の準備のためには休みたいところです。
でも、年内最後の練習なので参加します。
でもでも、早退します。
これが自分の考える折衷案ということで。

明日は午前中カルチャー、午後は自宅レッスン。
夜は空いているので、やることをやらなくちゃ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東マンドリンクラブ演奏会&11月のまとめ

2019年12月02日 | Weblog
伊東マンドリンクラブ演奏会、盛会でした。

30日、横浜からスーパービュー踊り子に乗車。

海側の席が取れなくて残念、と思っていましたが、山側はこういう楽しみがありました。

友人と合流して伊東でランチ。

身の厚いアジフライです。
いや~おいしかったです。

海辺を歩いて会場へ。
近くにウイリアム・アダムス記念碑がありました。

ちょっと逆光。


会場はこちら。
立て看板のタイトルが!
よく見えませんが、「マンドリン大コンサート」と書いてあります。

リハーサルは早めに終わり、本番まで結構余裕がありました。
夜公演なので、出演者全員に軽食が振舞われました。
母体(伊東マンドリンクラブ)が10名程度に対して、東京方面からの参加が80名。
準備や運営が本当に大変だったと思います。

本番は楽しかった。
テノールの大澤さんの素晴らしい歌声で会場が大いに沸きました。
ズンドコ節もウケました。
大阪ラプソディーは伊東市長のリクエストだそうです。

演奏会の日に、ブログ読んでます、会えてうれしいです(ひゃ~、驚き)などと声を掛けていただき、またまたうれしいやら照れるやら。

打ち上げのあと、ラフォーレ伊東に泊まりました。

部屋にガラス張りの温泉。外側からブラインドが閉められます。
閉められるということは開けられるわけで、そこが外側の人任せという点が場合によっては不安かも?
お湯はこんこんと流れ出ています。
白濁しているのではなく、とても薄いカバーのようなものが浮いてます。
手前にベッドがふたつある部屋です。
高校の同級生3人であれこれ大いに語り、笑い、寝たのは3時半ころだったか・・・。

1日、朝は大浴場に行くために6時半に起きました!
朝食のあとは、中庭にある足湯でのんびり。

帰りは在来線のグリーン車に乗りました。
とても混んでいたので、グリーンにしてよかったです。

帰宅してひと休み。
夕方からのプレソ有志「ゆく年くる年コンサート」の練習のために飯田橋へ行きました。
途中、日本橋で逆方向の東西線に乗る失態・・・。かろうじてスタートに間に合いました。やれやれ。

音を出して、心地よさにうっとり。
外部(伊東演奏会)から戻って来たので、より一層プレソの良さを感じました。
曲数が多くて、果たしてこのすべてを2回弾くのか、時間はどうなのか、をこれから考えることでしょう。
こちらのお知らせは改めて書きます。
とてもいい雰囲気だったので、ぜひお越しいただきたいです。

さて、11月のまとめを。

・マンドリン
カルチャーにお2人入会

伊東演奏会終わりました
CDの編集が終わりました
ゆく年くる年の練習始まりました


・懸賞
当たらず
オリンピック記念演奏会みたいなチケットも落選!

・車買い替え
金曜日に納車しました
運転して慣れるしかない


11月の目標は達成できたでしょうか

・おさらい会の準備をぬかりなく
まだ途中です

・CDブックレットの原稿
これもまだ途中・・・
でもまとまりつつあります

・CD完成目途が立ったらコンサートの準備
会場取りました!4月4日(土)です
今はチラシを作成してもらっています
おさらい会のチラシを作ってくださった生徒さんに今回もお願いしました
本当にありがたいです。
調整が多くて申し訳ない


12月の目標は
・おさらい会で完全燃焼
・ハートフル演奏会の準備と本番をしっかり
・ゆく年くる年で弾き納め
・気持ちよく年を越せるよう、毎日をたいせつに過ごす




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする