せっかくきものお仕立てしたのに、
サイズが違っていて悲しい思いをしたきものです。
グレーベースに更紗模様が気に入って。
ところが、着丈にもいろいろあるらしく、
3センチほど短く出来上がってしまいました(泣)
真似事でも和裁をやるなんて、夢のまた夢の頃です。
グレーベースに青や黄の唐草が紫苑好み。
着丈には首の付け根から図る「背着丈」と
肩から図った「肩着丈」があるのですが、
前はそんな基本的なことさえ知らなかった。
もちろん、こちらの注文ミス。
初めてのところだったから~~。
お願いするときにも、
ちゃんと確認しないといけませんね。
繰り越し分くらい、
だいたい3センチくらい違ってくるんですね。
これは前に、和裁のプロとして修行中の
「きもの花椿」さんが前にブログで書いていらした。
リンク張らせてね。
でも、ブログって一度逃すと
どこにあるのか不明。
それが難点ですね。
「きものの寸法の測り方」→こちらはネットの記事。
先々には娘にも着てもらいたいのですが、
私との身長差はおおよそ6センチ。
6センチくらいの違いなら娘も着用できるのですが、
9センチ違ってくるとちとキツイかな。
身丈と着丈も違って、身丈は身長くらい。
着丈はそこからおはしょり分を引いた長さですね。
オークションでゲットするときにも、
今は肩着丈のことが多いから、
気を付けてくださいませ。
背身丈と思ってゲットしたら、
肩身丈で短かったというケースもあります。
ちゃんと読むか、質問いたしましょう。
お仕立てしたものの、
合わせる帯も難しくて、
なかなか着用できず初だし。
打ち合わせランチに。
きもののなかの一色の群青か黄色は、
打ち合わせには派手と思って黒ベースにしたけど、
イマイチのコーディです。
急いで帯さがしたので、
こちらもミス・コーディ。
今度リベンジしましょう。
ランチより、あとで頂く甘いものが嬉しい~~。
色もちゃんと出ていないので、小さく~~。
気が向いたら
応援ポチ嬉しいです。